Golf Classic
   『ゴルフが変わる!ボディチューンナップ』連載2年!全24回紹介!!
書籍購入はこちら
〜2年間の連載を終えて〜
2年間に渡ってお伝えしてきた、ボディ・チューンナップ(身体を整えよくすること) ゴルフ上達法は、ついに最終回を向かえました。
ボディ・チューンナップは、最新の身体運動科学に基づいた運動プログラムです。 身体バランスを整えることで潜在能力を引き出し、あらゆる能力の向上を目指します。 プロゴルファーをはじめ、多くのスポーツ選手や著名人も実践されています。
また、ボディ・チューンナップは、ゴルフの上達以外でも多くの効果をもたらします。 腰痛や肩コリといったお悩みからも解放され、内蔵機能や循環器系の働きもよくなります。 さらに脳神経系も活性化し、自律神経のバランスも良くなります。つまり心身ともに 健康になれるというわけです。ですから、最近では健康や医療の分野でも取り入れられて きています。
ゴルフがやさしく上達できて健康にもなれる。そして、そのことを通じて元気で豊かな 人生を送っていただく。これがボディ・チューンナップを実践する目的です。
この連載が、皆様の健康で豊かなゴルフライフのきっかけになれば、とても嬉しく思います。
永い間、ご愛読ありがとうございました。

                                           ゴルフハウス湘南 小森 剛
ゴルフクラシック12月号
2010年10月21日発売号
(第24回) 「練習場でできてコースでできない理由」 〜上達のためにすべきこと〜
「練習場ではできるがコースでできない」「頭では分かっているが 身体がいうことをきかない」「レッスンを受けたときはできるが 一人でやるとできない」‥、そのようなお悩みを持たれている方は とても多いと思います。今回は、多くの方が頭を悩ますこれらの問題について解説しています。

(掲載ページの一部です)   
ゴルフの場合、他のスポーツと比べ、テクニックを重要視するあまり、 身体の重要性に対する認識が低いのが現状です。これがゴルフを難しく している一因です。
テクニックの習得も確かに大切です。しかし、ゴルフの上達のために 真っ先にすべきことは、テクニックの習得ではなく、身体を整え

(掲載ページの一部です)   
よくすることです。身体を整えよくした上で、あれこれ頭で考えずに 自然に振り、その人にとってベストなスイングを体感学習していく。 これが新しい時代のゴルフ上達法です。
また、皆様をそのように導くことができる良い指導者とめぐり合うことも 大切でしょう。今回はゴルフを指導する立場の人へのメッセージも添えて おきました。是非お読みください。
ゴルフクラシック11月号
2010年9月21日発売号
(第23回) 「ボディ・チューンナップによるスコアメイク術」 〜ショートゲームにおけるボディ・チューンナップの効果〜
ボディ・チューンナップ(身体を整えよくすること)は、 身体バランスを整え、人間の運動能力を最大限に向上 させますから、ゴルフの最大の魅力である“飛ばす” ということに関して、大きな効果を発揮します。しかし、 スコアアップを図るには、単に飛ばすだけでは不十分です。 アプローチで寄せる、パッティングで

(掲載ページの一部です)   
入れるという要素が不可欠です。
ボディ・チューンナップで身体バランスを整えることは、 運動能力を高めるだけでなく、脳の働きをも良くします。 ですから、飛距離を伸ばしショットの安定性を図るだけでなく、 アプローチやパッティングの精度を高め、メンタル面でもよい 状態を保ち、ゴルフをトータルで上達

(掲載ページの一部です)   
させることができます。
今回は、ボディ・チューンナップのショートゲームにおける効果について解説しています。 また今月の実践チェックでは、楽体を用いてグリーンの傾斜を正確に読む方法をお伝えしています。公式競技ではラウンド中に行うことはできませんが、練習グリーンやプライベートのラウンドで是非試してみてください。
ゴルフクラシック10月号
2010年8月21日発売号
(第22回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術H(まとめ)」 〜軽く自然に無理なく振ろう〜
今回は、「50歳を過ぎてからの・・」と題して お伝えしてきた、年輩の方や非力な人でも “楽に飛ばす方法”の最終回です。
楽に飛ばすために最後にお伝えしたいこと、 それは文字通り「楽に振る」、あるいは「軽く 振る」ことです。意外に思われるかもしれませ んが、この「軽く振る」ことが、飛距離アップの

(掲載ページの一部です)   
最大のポイントです。
ボールは、けして腕力で飛ばすわけではありません。 クラブヘッドに円運動をさせて、そのとき発生する 遠心力を利用してヘッドの運動エネルギーを増幅させ、 それをボールにぶつけて飛ばします。このとき、発生 した遠心力を再利用する形で、より大きな運動エネルギー

(掲載ページの一部です)   
を生み出す物理現象が起こります。これが“パラメトリック加速” です。このパラメトリック加速を実現させるために必要なこと、 それが「力を抜いて楽に振る」ということです。
また、飛ばしの極意は剣術の極意と同じであることや、肩関節が 最も安定し、かつ力が出せるポジションについても解説しています。 是非お読みください。
ゴルフクラシック9月号
2010年7月21日発売号
(第21回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術G」 〜スタビリティ(安定性)とモビリティ(可動性)〜
スタビリティとモビリティ‥少々聞き慣れない言葉ですが、ゴルフの上達には欠かせない、 とても大切な概念です。スタビリティ(stability=安定性)とは、身体を安定させること。 モビリティ(mobility=可動性)とは、身体を動かすことです。この相反する身体機能を いかに共存させ、いかに身体に学習させるかが大切な

(掲載ページの一部です)   
ポイントになります。
ゴルフに限らずスポーツの現場では、身体を“動かす”ことばかりに意識が向きがちです。 しかし、安定させようとする働き(スタビリティ)と、動かそうとする働き(モビリティ) とが上手く連動することが、高い運動パフォーマンスを発揮させるためには必要です。

(掲載ページの一部です)   
このように説明すると、とても難しいことのようですが、スタビリティとモビリティを 自然な形で体感できる方法があります。GHSグループの運営スクールでレッスンを 受けている皆さんはもうお分かりですよね!分らない人はゴルフクラシック9月号を 是非お読みください。
ゴルフクラシック8月号
2010年6月21日発売号
(第20回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術F」 〜「スイングの5法則とパワーポイント」〜
今回は、ボールの飛びを決定する物理的要素についてのお話です。 ボールの飛びはインパクトの瞬間の次の5つの要素で決まります。 @ヘッドスピード、A中心性、Bクラブ軌道、Cフェースの向き、D入射角
この5つは、「スイングの5法則」といわれ、ゴルファーの年齢や キャリア、ハンディキャップ

(掲載ページの一部です)   
に関係なくボールに作用します。この5つの物理的要素が、ひとつのショットで すべて同時に満たされさば、最大飛距離が生み出される理想的なインパクトが 実現できます。そして、これを実現できるポイント(ボール位置)、これが パワーポイントです。
パワーポイントに関しては、連載第7回(2009

(掲載ページの一部です)   
年7月号)でもお伝えしましたが、今回はスイングの5法則の各要素と絡めて解説していきます。是非お読みください。
ゴルフクラシック7月号
2010年5月21日発売号
(第19回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術E」 〜「気」で飛ばす〜
今回のテーマは「気」です。気というと、気孔の達人が手を触れずに遠くのモノを倒したり、 治療が困難な病気を治したりと、何か神秘的なものであったり、非科学的な印象を持たれる 人も多いと思います。しかし、日常生活の中で、「気をつける」とか「気を配る」、あるいは 「気が合う仲間」といったように、気の

(掲載ページの一部です)   
存在は誰もが認識しています。目には見えませんが、気は明らかに存在します。 気とはいったいどのようなものでしょうか?
ゴルフでは、「気持ち」ひとつでショットの結果が変わってしまいます。 この「気持ち」にも「気」という漢字が使われているように、気でゴルフは どうにでも変わってしまうのです。

(掲載ページの一部です)   
気を上手くコントロールできれば、ゴルフは激変するでしょう。 本連載では、気によるアドレスの安定度の変化を実例で取り上げています。
是非お読みください。
ゴルフクラシック6月号
2010年4月21日発売号
(第18回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術D」 〜「左の壁」の正体〜
今回は「左の壁」についての話です。「左の壁」とは何でしょうか。初心者の方にとっては 聞き慣れない言葉かも知れませんが、ある程度経験のあるゴルファーであれば、一度は耳に したことのある言葉でしょう。「インパクトで左肩や左腰が開かないように左膝でキープする こと」、「ダウンスイングで左に身体が流

(掲載ページの一部です)   
れないように左太腿の内側で踏ん張ること」。このように認識されている人も多いと思います。 けして間違いではありませんが、「キープする」とか「踏ん張る」という言葉は、少々誤解を 招きやすいので注意が必要です。
「左の壁」を語る際、やはり重要なのがコアの存在です。コアは体幹部にあります。ボール

(掲載ページの一部です)   
をより遠くに飛ばすためのパワーは、コアつまり体幹部から発生し、運動連鎖の原則でパワーが増幅されて クラブからボールに伝えられます。
このコアが「左の壁」とどのような関係にあるのか。コアの存在に気付けば「左の壁」が解ります。 是非お読みください。
ゴルフクラシック5月号
2010年3月20日発売号
(第17回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術C」 〜腰のリードは誰でもできる〜
飛距離アップを語る上で欠かすことのできない動きに「腰のリードで打つ」があります。 おそらく多くのゴルファーは、レッスン書などで一度は目にしたことのあるフレーズでしょう。 しかし、年輩の方やあまり運動に自信のない方の中には「私にはとても無理」と諦めている人も 多いのではないでしょうか。

(掲載ページの一部です)   
腰のリードで打つことは本当に難しいことでしょうか?そもそも腰のリードとは何でしょうか?結論からいいますと、腰のリードで 打つことは誰でもできます。人間には大きなパワーを必要とするとき、腰を使ってそれを 行うというメカニズムが、すでに本能としてDNAに組み込まれているのです。 腰のリードが会得

(掲載ページの一部です)   
できずに悩んでいる人は、腰のリードを邪魔する阻害要素があるからです。その阻害要素を取り除ければ、腰のリードは 誰でもできるというわけです。
ゴルフクラシック4月号
2010年2月20日発売号
(第16回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術B」 〜肩甲骨の柔軟性〜
只今のテーマは、年輩の方や非力な人でも「楽に飛ばす」です。飛ばすことは誰でもできます。 「私は飛ばない‥」という人は、その能力を引き出せていないだけです。今回は飛距離アップに 欠かせない「肩甲骨の柔軟性」についてお伝えしています。
肩甲骨は、両腕の付け根の背中側に、左右

(掲載ページの一部です)   
対称に付いている三角形状の大きな骨です。肩甲骨は腕の基点となりますので、腕を使う運動の パフォーマンスに大きく影響します。また、肩甲骨の柔軟性が欠如すると、運動パフォーマンスが 低下するばかりではなく、肩の故障の原因となります。逆に肩甲骨の柔軟性が高まると、肩こりが 解消され、それば

(掲載ページの一部です)   
かりか胸が開き、姿勢が良くなるので、内蔵の働きや心肺機能も向上します。
肩甲骨は“健康骨”です。ボディ・チューンナッップで肩甲骨を柔軟にし、飛距離 アップと健康な身体をGETしましょう。
ゴルフクラシック3月号
2010年1月21日発売号
(第15回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術A」 〜正しい関節の使い方〜
この連載では、年輩の方や非力な方、あまり運動経験のない女性でも「楽ラク飛ばす」をテーマにお伝えしています。
非力な人が飛ばすには、関節を効率よく使うことが大切になります。この“関節を効率よく使う”という考え方は 東洋的な考え方です。一方、西洋では、“筋肉をいかに使うか”が

(掲載ページの一部です)   
重要視されます。つまり、西洋では筋肉を鍛えることに重きをおき、東洋では、骨格を整え関節を効率よく使い、 それを司る精神を鍛えることが大切と考えます。東洋と西洋では運動に対する考え方がまったく異なるわけです。 年輩の方や非力な人は、東洋的な考え方でゴルフに取り組んでください。

(掲載ページの一部です)   
身体バランスを整え、関節を効率よく使えば、それほど筋骨隆々でなくても、素晴らしいパフォーマンスを 発揮できます。非力な人でも飛ばすことは十分可能なのです。
私は飛ばない‥と諦めずに、皆さん頑張ってくださいね。
ゴルフクラシック2月号
2009年12月21日発売号
(第14回) 「50歳を過ぎてからの飛距離アップ術@」 〜股関節の柔軟性〜
「より遠くへ飛ばしたい」という思いは、ほとんどのゴルファーが持っている願望でしょう。 飛距離アップに関する書籍やレッスン記事もとても多く見られますが、残念ながら誰もが プロゴルファーやアスリート系ゴルファーのように、恵まれた肉体や優れた運動能力を 持ち合わせているわけではありません。

(掲載ページの一部です)   
この連載では、これから何回かに渡り、年輩の方や非力な人、 あまり運動経験のない女性でも「楽に飛ばすには?」を テーマにお伝えしていきます。
今回は、軸とコアを整えるために重要な、“股関節の柔軟性”に ついて解説します。股関節の柔軟性を高めるには、骨盤を含めた 下肢の骨格を矯正することが大切です。骨盤矯正は、ウエスト回 りのくびれや小尻など、女性のための美容やダイエットで注目さ れています。
是非お読みください。
ゴルフクラシック1月号
2009年11月21日発売号
(第13回)「スウェーとヘッドアップ、2大ミスショット撲滅法」 〜軸とコアを整える〜
私の指導法は一般的なゴルフレッスンとは少々異なります。手取り足取りは殆どしませんし、 あれこれ指示することもありません。そして自然に伸び伸び振っていただきます。
私の指導法は、身体のコンディションを整えることでゴルフの上達を図るというもので、 「コンディショニング・インストラクション」と呼ばれ

(掲載ページの一部です)   
ています。まさに「ゴルフ指導の新しい形」です。
ゴルフの上達を図る上で重要な概念が、軸とコアです。 多くのゴルファーを悩ますスウェーやヘッドアップも、軸とコアを整えることで解決できます。
おかげさまで、この連載も2年目に突入しました。今回から新たに始まる「実践偏」の第1回目は、 このことを解説しています。是非お読みください。
ゴルフクラシック12月号
2009年10月21日発売号
(第12回)「子どものようにゴルフを学ぶ」 〜これからの時代のゴルフ上達法〜
この連載でお伝えしているボディ・チューンナップは、ゴルファーのための単なる“身体作り”ではなく、人が潜在的に持っている、 機能していない能力を呼び起こし、やさしく自然な形でゴルフの上達を図るというものです。そのとき、脳内神経細胞「ミラーニュー ロン」を上手く活用すれば、子どものような体感学習

(掲載ページの一部です)   
が可能となります。ボディ・チューンナップによるゴルフ上達法は、子どものようにゴルフを学ぶ、 まさにこれからの時代のゴルフ上達法といえるでしょう。
トレーニング解説は、パワーバランスを用いた「飛距離アップ・トレーニング」です。ヘッドスピードを向上させるこの運動は、 なんとダイエット効果も高いトレーニングです。プラス30ヤードの飛距離とダイエットを両方
GETしましょう。
ゴルフクラシック11月号
2009年9月19日発売号
(第11回)「ゴルフの上達に欠かせない“気づき”」 〜考えるより感じること〜
前回は、“無意識”にスイングすることが大切であることをお伝えしました。今回は、そのことを更に深く解説しています。
「人間は考える葦である」という言葉があるように、人にとって考えないことはとても困難なことです。では、どうすれば良いのでしょうか?  連載11回では、そんなことをお伝えし

(掲載ページの一部です)   
ています。そして、上達に欠かせないとても大切なこと、それが“気づき”です。他人から指摘されたことではなく、自分自身で気づいたことこそが、 上達に欠かせない財産なのです。
トレーニング解説は、「ゴルフヨガ/楽体(らくだ)運動E」で呼吸法を紹介しています。脳に十分な酸素を供給し、自律神経のバランスを良い状態に保ち、 「気づき力」を高めます。
ゴルフクラシック10月号
2009年8月21日発売号
(第10回)「潜在能力を引き出すゴルフ上達法」 〜無意識スイングのすすめ〜
ゴルフスイングは、206本の骨と600を超える筋群のすべてを働かせる、とても複雑で高度な運動です。しかし、人間はそれをいとも簡単にやってのける すごい能力を持っています。そのすごい能力を発揮するために大切なことが「無意識にスイングする」ということです。

(掲載ページの一部です)   
皆さんは、歩くときにあれこれ考えませんよね。人間にとってゴルフスイングは、歩くことと同じぐらい自然な運動なのです。つまり、多くの人が、考えすぎてゴルフを難しくしているわけです。
連載第10回では、そのことをお伝えしています。 トレーニング解説は、「ゴルフヨガ/楽体(らくだ)運動D」です。骨盤の歪みを緩和し、柔軟性を高める運動を紹介しています。
ゴルフクラシック9月号
2009年7月21日発売号
(第9回)「スイングのパワーの源“コア”とは?」 〜パワーバランスで体感するコアの存在〜
人間は、正しい姿勢(=真っ直ぐな身体)を取り戻すことで、本来持っている能力を存分に引き出すことができます。この“真っ直ぐな身体”を作るうえで、 とても重要な概念が“コア”です。
コアは身体の重心(=センター・オブ・グラビティ)で、体幹と呼ばれている所にあります。

(掲載ページの一部です)   
またコアは、東洋的には“丹田”といわれ、おヘソから下3寸(約9p)にあります。
連載第9回では、この”コア”についてお伝えしています。コアの存在に気付き、軸とコアを整えることでゴルフは飛躍的に上達します。皆さん
頑張ってくださいね!
トレーニング解説は、「ゴルフフィットネス/パワーバランス運動B」です。パワーバランス運動でコアを体感しましょう。
ゴルフクラシック8月号
2009年6月20日発売号
(第8回)「脳と筋肉とのコミュニケーション」 〜コーディネーション能力〜
スイング力を高める上でとても大切な能力が、コーディネーション能力です。第6回でお伝えした「スイング力を高めるための4つの要素」のうちの一つです。
一般的には聞きなれない言葉かも知れませんが、このコーディネーション能力は、いわゆる“運動神経”を語る上でとても大切な能力

(掲載ページの一部です)   
です。そして、このコーディネーション能力を高めるために必要なことが脳と筋肉との情報伝達(コミュニケーション)です。
では、脳と筋肉とのコミュニケーションを良くするために何が必要なのでしょうか?連載第8回では、このことについてお伝えしています。
トレーニング解説は、「ゴルフヨガ/楽体(らくだ)運動C」です。前回に引き続き、肩甲骨周辺の柔軟性を高める運動を紹介しています。
ゴルフクラシック7月号
2009年5月21日発売号
(第7回)「あなたにとって最適なボール位置は?」〜正しい力の作用点〜
連載第7回では、ボール位置についてお伝えしています。従来のレッスンでは、「ドライバーショットのボール位置は左足カカトの線上」などと決めつけてしまう節が ありました。しかしこれは考えてみるととても不自然なことです。なぜなら、人は皆それぞれ、身体のサイズや柔軟性、筋肉の付き方などが個々に違いま

(掲載ページの一部です)   
ますし、スイングのクセも人それぞれだからです。
トレーニング解説は、「ゴルフヨガ/楽体(らくだ)運動B」です。飛距離アップには欠かせない、肩甲骨周辺の柔軟性を高める運動を紹介しています。
ゴルフクラシック6月号
2009年4月21日発売号
(第6回)「スイング力を高めるための4つの要素」〜身体バランス・柔軟性・連動性・力の作用点〜
ボディ・チューンナップで姿勢がよくなり、運動能力が向上しました。しかし、それによって実際にスイングが良くならなければ意味がありません。 向上した身体パフォーマンスを最大限に活かしてスイング力を高め、最高のショットを生み出すために必要な“4つの要素”を解説します。

(掲載ページの一部です)   
トレーニング解説は、「ゴルフフィットネス/パワーバランス運動A」です。スウェーに悩んでいる方は必見です!
ゴルフクラシック5月号
2009年3月21日発売号
(第5回)「運動能力を左右する姿勢の重要性」
連載第5回では、運動能力と姿勢との関係をお伝えします。運動能力の向上には、姿勢を正しく整える“姿勢学”にその秘密がありました。姿勢を正しく整えることで、 ゴルフの上達はもちろん、ダイエット効果、肩こり・腰痛改善効果、アンチエイジング効果など、健康面でさまざまな効果を生み出します。
トレーニング解説は、「ゴルフヨガ/楽体(らくだ)運動A」です。

   (掲載ページの一部です)
ゴルフクラシック4月号
2009年2月21日発売号
(第4回)「ボディ・チューンナップによる身体の変化(後編)」
連載第4回では、ボディ・チューンナップによる姿勢改善をレポートします。僅か20分のゴルフフィットネスで姿勢が激変!猫背が軽減されて背筋がピンと伸びた人。 左右に傾いていた身体がまっすぐになった人。胸が張り堂々とした姿勢になった男性やバストアップした女性など、B&Aの写真付で解説します。 この“姿勢”が運動能力にとても関係深いのですが、それは来月号で解説します。

   (掲載ページの一部です)
ゴルフクラシック3月号
2009年1月21日発売号
(第3回)「ボディ・チューンナップによる身体の変化(前編)」
連載第3回では、ボディ・チューンナップによって運動能力がどれだけ向上するかを検証する内容です。僅か20分のゴルフフィットネスで柔軟性、筋出力、 バランス能力すべてが、性別年齢を問わず向上しました。ご存知ない方にとっては驚きの内容です。
ゴルフ以外のスポーツでも取り入れられていることにも、うなずけるはずです。

   (掲載ページの一部です)
ゴルフクラシック2月号
2008年12月21日発売号
(第2回)「ゴルフスイングにおける正しい身体の使い方」
連載第2回では、運動連鎖とは?回転運動する上で大切なこととは?自然な運動をするために必要なことは?多くの人が知っていうようで知らない、 ゴルフスイングにおける正しい身体の使い方を、釣りのキャスティングに例えて分りやすく解説しました。
トレーニング解説は、「ゴルフヨガ/楽体(らくだ)運動@」です。

   (掲載ページの一部です)
ゴルフクラシック1月号
2008年11月21日発売号
(第1回)「ゴルフスイングは難しいもの?」〜従来の練習方法の問題点と勘違い〜
多くのゴルファーが、わざわざ下手になる練習をしていますし、そのような指導や情報に惑わされています。連載第1回では、そのあたりをズバリ述べました。 ゴルフスイングは、けして難しいものではありません!皆さんは大丈夫でしょうか?
トレーニング解説は、「ゴルフフィットネス/パワーバランス運動@」です。

   (掲載ページの一部です)
ゴルフクラシック12月号
2008年10月21日発売号
(予告編)「なぜボディ・チューンナップが必要なのか?」〜ゴルフにおけるボディ・チューンナップの重要性〜
この度、月刊ゴルフ誌「ゴルフクラシック」(日本文化出版)に、1年間連載を持つことになりました。
タイトルは、「ゴルフが変わる!ボディ・チューンナップ」。体を良くすることでゴルフはもっと易しく上達できる、ということをお伝えする内容です。

(掲載ページの一部です)   
同誌は、元々クラブなどのギア(道具)を中心とした特集を組んでいる雑誌なので、クラブのチューンナップ(Tune-up)という言葉から、身体のコンディショニングを “ボディ・チューンナップ”と表現しているわけです。
当スクールで取り入れている運動プログラム“ゴルフフィットネス”や“ゴルフヨガ”は、単なる準備運動ではなく、人の潜在能力を引き出すことができる奥深いもので あることや、新しい時代のゴルフ上達法として、従来のゴルフ指導法とは全く違うことをお伝えしていきます。
また、ボディ・チューンナップによる上達のためのポイントや、健康面での効果など、ボディ・チューンナップの具体的な方法をご紹介しながらお伝えしていきます。 どうぞご期待ください。
トップページへ戻る