2025年4月7日(月)〜8日(火) 「お花見温泉ゴルフ合宿2025 in 伊豆湯ヶ島」レポート

去る4月7日(月)〜8日(火)、一泊二日の日程で「お花見温泉ゴルフ合宿」を開催しました。会場は伊豆の湯ヶ島ゴルフ倶楽部です。4月の二週目ということもあって桜がもつか心配でしたが、寒の戻りのせいか桜が長持ちし、満開の桜を堪能することができました。
  
合宿初日のスタート前 生憎の曇り空で富士山は見られず・・

今回はタイトルの通り、ゴルフをしながら温泉とお花見を楽しみ、その上お天気さえよければ富士山も堪能できる「一粒で四度美味しい」合宿です。

初日は生憎の曇り空で富士山を望むことは出来ませんでしたが、二日目はばっちり晴れて富士山を望むことができました。また桜は、湯ヶ島は標高300mで都心部より開花が少し遅いため、ベストなタイミングで満開から五分咲きの桜を楽しむことができました。


ラウンド後は、天然芝でバンカーも完備されているアプローチ練習場での定点レッスンです。
これには全員が参加し、ショートゲームの課題を修正しました。


富士山を見ながらのゴルフフィットネスは実に壮快。この湯ヶ島GCでの合宿は雨が多いのですが、今回は二日目の午後は風が少々きつくなったものの二日間ともお天気に恵まれ、桜と富士山を楽しみながらラウンドすることが出来ました。


今回はお天気と桜、富士山に恵まれ、それと何よりご参加いただいたメンバーにも恵まれ、和気あいあいと楽しい合宿となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

私が常に提供したいのは「ゴルフ+α」です。今回は温泉と桜がプラスαでした。
次回の宿泊ゴルフは6月の北海道ゴルフツアーです。プラスαは、雄大な北海道のな大自然と観光、そして温泉です。2019年の石垣島・小浜島ツアー以降、コロナで中断していたゴルフツアーの再開です。どうぞお楽しみに!
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2025年3月24日(月) 東戸塚スクール「春のコンペ&懇親会2025」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る3月24日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、毎年恒例「春のコンペ」を開催しました。当日の天気は朝から曇で風は冷たく少々肌寒かったものの、時より日が差すと暖かく感じる一日でした。


そんな中、見事に優勝されたのは矢島薫様。矢島様はこの日のためにコツコツ努力され、それが実り嬉しい初優勝でした。
準優勝は前回、前々回に続いて入賞の山内光様です。三度目の正直にならず「次回は優勝を目指します」と。3位は増田耕治様で、84の好スコアで回われてベスグロとのダブル受賞でした。

【飛び賞】
野澤義子様、米山直人様、相田真之様、相田佳苗様

【ニアピン&ドラコン】
斎藤勝太郎様、木村里左様、増田耕治様、米山直人様

【ベスグロ】
増田耕治様、原美香子様

今回も、表彰式&懇親会を地元東戸塚に戻り、コンペご参加の方と懇親会のみご参加の方とが合流し、創作料理の店「あんたい屋」さんで行いました。コンペ参加の方は今日一日をふり返り、美味しいお酒と創作料理を堪能されていました。

前回準優勝された山内光様による乾杯の音頭

今回ご参加いただいた会員様、ありがとうございました。次回の開催は夏を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年11月18日(月) クリスマスコンペ2024レポート「健康とゴルフの秘訣は歩くこと!」

去る11月18日(月)、小田急藤沢ゴルフクラブにて「GHS合同クリスマスコンペ2024」を開催しました。今年の企画は「歩行姿勢測定」です。ゴルフの基本は歩くこと。今回は、歩行姿勢測定システムで参加者全員の歩行姿勢を測定。歩行年齢やバランス年齢を算出しました。そして歩行に関するプチセミナーも行いました。
  
パーティの前に参加者全員で記念撮影

■NECの歩行姿勢測定システム

今回使用した歩行姿勢測定システムは、マーカーなどを装着しなくても、キネクト(3Dセンサー)に向かって約6m歩くだけで歩行動作が測定できる優れものです。
歩行動作の測定項目は、「歩行速度」「ふらつき」 「左右差」「身体の軸」「腕振り」、「足の運び」の6つで、年齢と性別に応じて5段階のスコアを表示します。

歩行運動の特性が数値化されることで、例えば足を前に踏み出した時の角度に左右差があると、股関節の可動域や股関節を屈曲させる筋力に左右差があることになり、ゴルフスイングにも影響を及ぼすため具体的なトレーニング法を指導することで、その人に適した改善行動を促すことができます。

また6つの項目のスコアから、年齢に応じた基準で「速度年齢」「姿勢年齢」「バランス年齢」の4つの年齢を表示します。今回はゴルフコンペの順位とは別に、この4つの年齢がそれぞれ実年齢より最も若かった方を「歩行姿勢賞」として表彰しました。結果は後ほど・・

歩行姿勢測定の様子、被験者はセンサーに向かって約6m歩くだけ

★歩行姿勢測定システムについては → こちら

■”歩行”に関するプチセミナー

成績発表の前に、パーティの席で「歩行」に関するプチセミナーを行いました。講師はGHS藤沢川名スクールの水洗インストラクターと、GHS代表インストラクターの小森です。

水洗インストラクターからは、歩行の運動サイクルや足部(くるぶしから下でかかとからつま先までの部分)の動きと働き、そして足裏アーチの大切さをお話ししました。

小森インストラクターからは、歩くことの効能、特にコンディショニング効果について、健康的な歩き方や、歩いてラウンドすることでスコアが良くなることなどをお話ししました。そして歩行姿勢測定システムの測定データの見方を解説しました。

今回の賞品はカラダにいい健康食品や栄養価の高い食品ばかりです
水洗と小森による歩行に関するプチセミナー

★歩行に関するプチセミナー資料は → こちら

■立場スクールの古梶まどか様が初参加で初優勝!

歩行の話を興味津々で聴き入る中、立場スクールから初参加の古梶まどか様が、ネット73.2の好スコアで見事優勝に輝きました。準優勝も同じく立場スクールから初参加の松岡高弘様が、3位は東戸塚スクールの仲保勝江様が獲得されました。

(左より)3位の仲保様、準優勝の松岡様、優勝の古梶様

(左より)銀賞の桑木様、花田様、平川様/銅賞の田端様、岸本様、高野様、山田様、松岡様

本コンペは2021年から、「使用ティ選択制」で開催しています。性別、年齢を問わず、飛距離に応じて自己申告で使用ティを選択していただく形式です。よってレディースベスグロという名称を廃止し、赤ティからプレーされた方のベスグロを赤ベスグロ、金ティ(従来のシニアティ)のベスグロを金ベスグロと呼ぶようにしています。

今回、赤ベスグロを獲得されたのは、優勝された立場スクールの古梶まどか様(96)。金ベスグロは、藤沢川名スクールの花田兵六様(97)。白ベスグロは同じく立場スクールで準優勝の松岡高弘様(84)でした。※カッコ内はグロススコア

(左より)白ベスグロの松岡様、金ベスグロの花田様、赤ベスグロの古梶様

ドラコンとニヤピンは、それぞれの使用ティから全員で競いました。獲得されたのは次の方々です。
左写真:ドラコン賞(左より)木村様×2、小嶋様、相田様、櫻井様、仲田様、荒巻、桑木様
右写真:ニヤピン賞(左より)礒田様、田端様、岸本様、桑木様、櫻井様ご夫妻、矢島様、松岡様

■歩行姿勢賞は誰の手に?

歩行姿勢測定システムの測定結果から算出された4つの年齢、歩行年齢、速度年齢、バランス年齢、姿勢年齢が、実年齢より最も若かった方を「歩行姿勢賞」として表彰しました。
その結果、歩行年齢が実年齢より14歳若く、バランス年齢がナント32歳も若かった東戸塚スクールの斎藤勝太郎様。歩行年齢が14歳若く、速度年齢が19歳若かった立場スクールの櫻井富之様。姿勢年齢が25歳若かった藤沢川名スクールの田中誠様の3名様が、歩行姿勢賞を獲得されました。

(左より)歩行姿勢賞を獲得された、斎藤様、田中様、櫻井様

歩くことは、健康的にゴルフを続ける上で大切な要素です。今回の歩行姿勢測定のデータを基に、必要なトレーニングやコンディショニングを行い健康ゴルフを実践してください。この度はご参加いただき、誠にありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年11月9日(土) 「第11回 竹の子会レッスンコンペ」レポート

去る11月9日(土)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第11回 竹の子会レッスンコンペ」を開催しました。天候不順で雨が懸念されましたが、予想に反して小春日和の絶好のコンディションに恵まれました。



皆様日頃の練習の成果を発揮され、好スコアも続出!そこで優勝されたのは田端昭様。前回に続き二連覇達成です。また優勝者と準優勝者のネットスコアは69.2と69.8、ナント0.6の僅差でした。

優勝の田端昭様(左)と準優勝の長藤雅則様

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は今年春のゴールデンウィークを予定しています。またのご参加をお待ちしております。
(文:竹田)

2024年10月31日(木) 「第8回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る10月31日(木)「第8回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」が、鎌倉パブリックゴルフ場にて開催されました。10月最終週は雨が続いていましたが、コンペ当日は快晴! 真っ青な空に秋らしい雲、素晴らしいお天気に恵まれました。


スタート前にはゴルフピラティスでウォームアップ。スタートホールで緊張しないように、上半身の柔軟性を高めました。そして、参加賞の「スクールロゴ入り」タイトリストのボール1スリーブを皆さんにお渡し、8時からスタート。


今回は鎌倉天園ピラティスゴルフスクールから4名、セサミゴルフスクール大船から2名の方々がご参加くださいました。OUT、INコースそれぞれ4〜5ホールずつ帯同レッスンもおこないました。そして、OUT3番ホールのグリーンの先には、まだ積雪前の富士山も見えていました。


ラウンド後にレストランで簡単な表彰式を行いました。優勝は市川尚子様、準優勝は渋谷由美様、3位は宮城嶋留美様。渋谷様と宮城島様は、コンペ初出場で2位と3位という好成績、皆さん、日ごろの成果を発揮してくださいました。おめでとうございます!!

ご参加の皆様、お疲れ様でした。次回は来春を予定しています。今回日程が合わずご参加できなかった皆様も次回は是非ご参加お待ちしております。ありがとうございました。
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年10月14日(祝)〜10月15日(火) 八ヶ岳ゴルフ合宿レポート「最も貴重な価値」

去る10月14日(火)〜15日(火)、一泊二日の日程で温泉ゴルフ合宿を開催しました。
会場は「シャトレーゼCC野辺山」と「丘の公園清里GC」。共に標高1,100m越えの高原で、八ヶ岳を一望できるリゾートコースです。宿泊は「グランドメリキュール八ヶ岳リゾート&スパ」。今年4月にリブランドオープンした一流ホテルです。


※本合宿は「能登半島地震 義援金キャリティ合宿」として、お一人様1万円、計8万円を、日本赤十字社を通じて寄付しました。

秋晴れに恵まれた八ヶ岳温泉ゴルフ合宿

今回の合宿は二日間とも秋晴れ恵まれ、朝晩は少々冷えるものの日中は半袖でプレーすることができました。初日のシャトレーゼCC野辺山は、標高1,385mの野辺山高原に配置されたコースで、八ヶ岳の雄大な景観を楽しみながらプレーすることができました。

八ヶ岳の雄大な景観を堪能、野辺山宇宙電波観測所の電波望遠鏡が見えます(右下写真)

合宿二日目の丘の公園清里GCも標高1,160mの高原コースで、天候が良ければ富士山も臨めるとか。この日は生憎もやがかかっていて富士山は見られませんでしたが、所々紅く色づいた紅葉を楽しむことができました。清里GCは清里丘の公園というリゾート施設の中にあり、施設内にはゴルフコースの他、グランドゴルフ場やパターゴルフコース、ドッグラン、オートキャンプ場、天然温泉、こども広場などがあります。

所々紅く色づいた紅葉が観られました(右上写真)

合宿初日の夕飯時に、私は密かにサプライズを計画していました。参加者の一人、菅原志保様が誕生日だったからです。事前にホテルと打ち合わせし、フルーツの盛り合わせプレートをメッセージ付きでご用意いただきました。

菅原志保さん、お誕生日おめでとうございます!

夕食の後は、お部屋でのんびり過ごされた方、ラウンジでバータイムを楽しまれた方、展望デッキで星空を眺められた方、そして何人かの方は私の部屋でゴルフ談議に花を咲かせ、思い思いの時を過ごされました。


今年の合宿は、3月は強風、5月と7月は雨と天候に恵まれませんでしたが、今回は好天に恵まれ、八ヶ岳の大自然と景観を堪能することができました。しかし最も貴重だと感じたのは、景色でも温泉でも施設でもなく、人と人との出会いや交流で生まれた「人的価値」ではないでしょうか。そんなことを思いながら帰路につきました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。今年の合宿はこれで終了です。来年もまた、皆様に喜んでいただける合宿を企画しますので是非ご参加ください。お楽しみに!
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年10月7日(月) 「第4回 笑楽会ゴルフコンペ〜秋の味覚祭り〜」レポート

去る10月7日(月)、富士小山ゴルフクラブにて「第4回 笑楽会ゴルフコンペ」を開催し、8名様にご参加いただきました。「笑楽会」とは、皆がゴルフを笑って楽しく上達していただくことを願う会です。富士小山ゴルフクラブでは初開催です。

雄大な富士山を堪能できた笑楽会コンペ

今回初開催となった富士小山GCで、最初に驚いたのは「ドンッ!!」という大きな音でした。
近くで自衛隊が演習をしていると聞き一安心。音には驚きましたが、尚驚いたのが富士山です。大きい!のひと言でした。午前中は生憎曇り空で見ることができなかったものの、午後からは晴れ間が見えて、雄大な富士山を堪能することが出来ました。
フェアウェイは広々としていて気持ちよくスイング出来ましたが、グリーン上の芝目に悩まされた方も少なくなかったようです。

(左写真)1組目:武田光男様、須田重男様、菅沼章文様
(右写真)2組目:田中公紀様、高野千代子様、保坂真理子様

(左写真)3組目:久保田真、君島知子様、金沢大輔様 (右写真)雄大な富士山を堪能

そんな中、みごと優勝されたのは保坂真理子様です。コースレッスンにも良くご参加いただき、練習も熱心で、コンペにも毎年挑戦され、今回ようやく努力が報われました。ただご本人曰く「今日は調子が悪く、新ぺリアルールに救われました。次回は良いスコアで優勝したい」と。是非頑張っていただきたいです。
準優勝は田中公紀様でした。田中様はそれまで3連覇されていて、今回4連覇が掛かっていましたが惜しくも届かず準優勝となりました。3位は菅沼章文様でした。

(左より)優勝の保坂様、準優勝の田中様、3位の菅沼様

秋の味覚祭りの「秋の味覚」は、今年も秋が旬のフルーツを用意しました。とても好評で、毎年賞品目当てで参加される方もいらっしゃいました。フルーツにはビタミン・ミネラル・食物繊維等の栄養素が豊富に含まれています。今年はリンゴが美味しいとテレビで報道していました。朝食などに一口取り入れてはいかがですか?

賞品は秋が旬のフルーツ盛り合わせです

皆様、日頃の練習の成果を精一杯出して楽しくプレーをされていました。ボールを1つもなくさなかったと喜んでいた方や、課題が見つかった方と様々な感想を持ち、帰途につきました。
私としては、皆様がプレーや会話を楽しんでいる姿を見させていただき感謝の気持ちでいっぱいです。参加された皆様に至っては、コンペを通じてより親睦を深める事ができたのではないかと思います。

最後に、今回ご参加いただきましたスクール会員の皆様、またのご参加を心よりお待ちしております。そしてご協力いただいた富士小山GCの佐藤様、お忙しい中ありがとうございました。
(文:久保田)

2024年10月7日(月) 東戸塚スクール「秋のコンペ2024」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る10月7日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、毎年恒例「秋のコンペ」を開催しました。当日の天気予報は曇でしたが、朝から快晴で、気温も夏に戻ったかのように、暑く汗ばむぐらいの1日でした。

好天に恵まれた東戸塚スクール「秋のコンペ2024」


この日の鎌倉の最高気温は24℃。10月とは思えない夏日に迫る気温で、会員様も汗をかきながらのプレーとなりました。そんな中、見事に優勝に輝いたのは、上位が常連の岸本光正様でした、岸本様はベスグロとのダブル受賞でした。準優勝は前回の3位に続き山内光様、3位は野澤義子様が嬉しい初入賞でした。

【ベスグロ】
岸本光正様、南波雅子様、渡辺亜紀様

【ニアピン&ドラコン】
岸本光正様、木村里左様、南波雅子様増田和代様、小嶋純子様

【飛び賞】
南波雅子様、斎藤勝太郎様、渡辺亜紀様、山田紀子様

(左写真)優勝された岸本光正様 (右写真)準優勝の山内光様
(左写真)ニアピン&ドラコン賞受賞者、(右写真)飛び賞受賞者

今回は、表彰式&懇親会を地元東戸塚に戻り、コンペ参加会員様と懇親会参加会員様が合流して、創作料理のお店「あんたい屋」さんで行いました。会員様達も、美味しいお酒と料理を食べながら、1日をふり返りゴルフ談義に花を咲かせていました。

2019年11月以来、実に5年ぶりの懇親会でした

今回ご参加頂いた会員様ありがとうございました。次回開催は来年春頃を予定しております。皆様の参加をお待ちしております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年9月16日(月・祝) 第8回 長月会コンペレポート「食事で猛暑対策!」

去る9月16日(月・祝)、小田原湯本カントリークラブで「第8回 長月会コンペ〜猛暑対策食事王決定戦〜」を開催しました。パーティでは昨年に続き、スポーツ栄養コンディショニングアドバイザーの今村一恵先生による「食事で猛暑対策」をテーマにセミナーを開催しました。

朝の集合時は良かったものの、終日降ったりやんだりのお天気でした

「長月(ながつき)」とは、陰暦で9月のこと。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

左より 飯尾様、菅原様、和田山様、今村様   左より 最賀様、鈴木様、櫻井様、花田様

左より 市川様、花田兵六様、櫻井富之様    左より 田川様、平川様、長藤様、佐藤様

連日、9月とは思えない程の猛暑日が続く中、この日に限って小雨が降ったりやんだりの生憎のお天気となりました。
そんな悪コンディションの中、みごと優勝の栄冠に輝いたのは櫻井富之様でした。櫻井様はグロス87で、同時に白ベスグロも獲得。昨年に続きベスグロ優勝2連覇でした。
準優勝は平川匡孝様。3位は長藤雅則様でした。
白ベスグロは、優勝された櫻井富之様、赤ベスグロは和田山恭子様が獲得されました。櫻井様は、2022年からベスグロ3連覇を達成されました。

賞品はすべて栄養価が高い麺類です    昨年優勝の櫻井富之様による乾杯の音頭

(左写真)左より 3位の長藤様、準優勝の平川様、優勝の櫻井富之様
(右写真)赤白ベスグロの和田山様(左)と櫻井富之様

表彰式の後は、スポーツ栄養コンディショニングアドバイザー、今村一恵先生によるプチセミナーです。夏バテや熱中症予防に必要な栄養素や、ミネラルの重要性を分かりやすくご講義いただきました。そしていよいよ、「猛暑対策最強食事王」の発表です。
最強食事王は、小田原湯本CCのレストランのランチメニューの中で、この日、最も猛暑対策に効果的なランチを召し上がった方に進呈する賞です。この日の最強ランチメニューは、「うなぎ重」「まぐろしらす丼」、そして「あさり塩ラーメン」でした。

今村一恵先生による「猛暑に負けない食事」セミナーです

■「食事で猛暑対策」セミナーの資料は こちら

小森インストラクターによる成績発表   ベスグロ優勝の櫻井富之様のスピーチ

今回は生憎のお天気でしたが、ゴルフを楽しみながら健康増進のための知識が学べたのではないかと思います。年々夏の暑さは厳しさを増す中、猛暑に負けない身体を獲得し、長く健康的にゴルフを楽しんでいただきたいと思います。
今回も講師を務めてくださった今村一恵先生、ありがとうございました。そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年7月15日(祝)〜16日(火) 全国No.1道の駅を楽しむ!温泉ゴルフ合宿レポート

去る7月15日〜16日、一泊二日の日程でゴルフ合宿を開催しました。場所は、群馬県沼田市にある白沢高原、初穂CCです。日本百名山、赤城山と谷川岳を一望する高原リゾートで温泉&ゴルフを堪能する!はずでしたが・・

※本合宿は「能登半島地震 義援金キャリティ合宿」として、お一人様1万円、計5万円を日本赤十字社を通して寄付しました。義援金の領収証は → こちら
  
雨のためレストランで記念撮影

合宿初日は生憎雨でした。スマホのお天気アプリによると、10時から曇りとなっていたのでそれを信じてスタート。しかし実際には、雨足の弱まった時間はあったものの、ほぼ終日雨の中でのラウンドとなりました。
ラウンド終了直後に一段と雨足が強くなり、プレー中はここまで酷くなくてヨカッタと言いながら、全国ナンバーワン道の駅の「川場田園プラザ」に移動。買い物したり地ビールを飲んだり、各々の時間を楽しみました。


合宿二日目の予報は曇り・・のはずでした。その期待もむなしく、初日同様、終日レインウェアを着てのプレーとなりました。カジュアルウォーターの救済を受けようにも、ドロップする所がない!といった状況でのラウンドとなりました。


二日間とも雨のゴルフとなりましたが、「雨でも楽しかった」「雨でメゲそうになりましたが皆のお陰で楽しかった」「10月の合宿も参加したい」といった有難いお言葉を頂戴しました。
「雨でも楽しい」それは明らかに仲間のチカラです。良きゴルフ仲間がいてこそゴルフは楽しい!を改めて実感した今回のゴルフ合宿でした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年5月29日(水) 「第7回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る5月29日(水)「第7回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」が、鎌倉パブリックゴルフ場にて開催されました。今回は残念ながら1名の方が体調を崩されて不参加となり、2組5名様にご参加いただきました。


午前中は肌寒く、曇り空でしたが、午後からは見事に晴れて気温25度以上!暑いくらいのお天気となりました。


優勝は殿木裕介様、準優勝は田中恵様、そして3位は菊池晴美様でした。日ごろの成果を発揮してくださいました。おめでとうございます!!

次回は秋を予定しています。今回は体調不良やご予定が合わず参加できない方がいらっしゃいましたが、次回は是非皆さんが参加してくださることを楽しみにしております。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして一日お疲れ様でした。
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年5月26日(日)〜5月27日(月) 「伊豆高原温泉ゴルフ合宿2024」レポート

去る5/26〜5/27、一泊二日の日程で温泉ゴルフ合宿を開催しました。会場は伊豆にあるトーナメント開催コース「中伊豆グリーンクラブ」。宿泊は「伊豆高原学園」です。伊豆高原学園は、東京都大田区立の公共施設。今回は、雄大なゴルフコースと伊豆高原での星空観察を堪能しました。

※本合宿は「能登半島地震 義援金キャリティ合宿」として、お一人様1万円、計8万円を石川県に寄付しました。義援金の領収証は → こちら


合宿初日は、富士山は見ることはできなかったものの、暑すぎず、良い天候に恵まれました。中伊豆GCの4番ホールは、2022年度、JGTOの全てのトーナメント開催コース中、パー5部門で最も難しいホールに選ばれています。この難関ホールでパーを獲得しようと、皆さん意気込んで挑みました。果たして結果は・・


プレーの後は、宿泊先である伊豆高原学園に移動。雄大な大室山を見ながら車を走らせました。チェックインの後は皆それぞれ思い思いに過ごされましたが、私を含む4名は、伊豆高原駅直結のショッピングモール「やまもプラザ」に繰り出しました。やまもプラザはショップや飲食店が充実しているだけでなく、無料の足湯「美足(おみあし)の湯」や伊豆半島の自然が学べるビジターセンターが併設。庭に出ると「銭洗い温泉」があり、観光客には嬉しい施設です。


宿泊先の伊豆高原学園は、本来は東京都大田区立の小学校が移動教室で使用する公共施設です。しかし移動教室のみの使用では勿体ないと一般客にも開放。平日は小学生の移動教室。土日や夏休み期間中は移動教室の利用はないため、一般客が利用と効率よく運営されています。学校施設は営利目的に使用するべからずといった考え方を耳にしますが、折角ある施設はより多くの人のために活用し、賢く無駄なく税金を使って欲しいと思います。


合宿初日の夕食後、希望者5人で星空観察に参加しました。伊豆高原学園には、塩づくりやクラフトづくり等、施設内で体験できるアクテビティが充実しています。ゴルフがメインの我々は時間的に参加できるのがこの星空観察です。口径127mmの屈折式望遠鏡を有する天文台が施設内にあり、自然体験活動の指導員が星座や神話などについて解説してくれました。


合宿2日目は、生憎の雨。午前中は何とか小雨で済みましたが、午後からの後半は本格的な雨。しかも霧まで立ち込め、富士山を堪能するどころではなくなりました。
それでも誰一人としてリタイヤする方が出ず、皆「楽しかった」と言ってくださり、ホッと胸をなで下ろして帰路につきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。次回は7月、群馬県白沢高原の初穂CCで開催いたします。お楽しみに!
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2024年4月29日(祝) 「第10回 竹の子会レッスンコンペ」レポート

去る4月29日(祝)の昭和の日、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第10回 竹の子会レッスンコンペ」を開催。16名のスクール会員の皆様にご参加いただきました。


爽やかな春の好天に恵まれ、和気あいあいとプレーを楽しみました。ナイスショット?の連発で、パー3のニアピンホールでは、4ホール中3ホールで1.5メートル以内。しかも最短はナント30センチという、あわやホールインワンというスーパーショットも炸裂しました。


そんな中、グロス84の好スコアで田端昭様が3回目の優勝を飾りました。また、前回優勝者と同グロスながら最下位だったという珍?記録保持者の目黒正之様が準優勝でした。

優勝された田端昭様(左)と準優勝の目黒正之様

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回は今年秋に開催予定です。またのご参加をお待ちしております。
(文:竹田)

2024年3月25日(月) 東戸塚スクール「春のコンペ2024」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る3月25日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「春のコンペ」を開催しました。当日の予報は曇のち雨。気温はそこまで低くらない予報でしたが・・・


残念ながら、天気予報は的中。朝から肌寒く、雨がぱらつく中のラウンドとなりました。そんなバットコンディションの中、見事に優勝したのは渡辺亜紀様です。久しぶり2度目の優勝のでした。準優勝は増田耕治様、3位は山内光様でした。

【ニアピン&ドラコン】
斎藤勝太郎様、木村里左様、山内光様、河瀬晃一郎様

【ベスグロ】
山内光様、渡辺亜紀様

今回ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。次回は、夏に開催を予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(文:和田)

2024年3月17日(日)〜18日(月) 「アウトレット&温泉ゴルフ合宿2024」レポート

去る3月17日(日)〜18日(月)、一泊二日で温泉ゴルフ合宿を開催しました。場所は静岡県御殿場市。富士山を望み、フラットで東京ドーム60個分の広さを誇る富士小山GCでのゴルフと、御殿場プレミアムアウトレット併設のホテルでショッピングも楽しむ合宿です。

※本合宿は「能登半島地震 義援金キャリティ合宿」として、お一人様1万円、計7万円を「一般社団法人まちかど防災減災塾」を通して被災地に寄付しました。義援金の領収証は → こちら
  
合宿二日目の朝、スタート前に皆で記念撮影

合宿初日。この日は全国的に強風に見舞われ、首都高ではトラックが横転、東京ディズニーランドではパレードが中止になるなど各地で影響が出る中、ここ御殿場も例外ではなく、午前中は強風と寒さと闘いながらのプレーとなりました。しかも生憎の曇り空。プレー中は富士山は殆ど見られませんでした。しかし午後からは風もおさまり、日差しも出てくれたため、体幹的には暖かく、快適にゴルフを楽しむことができました。
  
プレー後、クラブハウス前でパチリ

プレー後、御殿場プレミアムアウトレットに併設された今回の宿泊先「HOTEL CLAD」に移動。
チェックイン後、夕食までの間はフリータイム。アウトレットでお買い物をしたり、温泉で疲れた体を癒したり、思い思いに過ごしました。そしてプレー中は姿を見せなかった富士山が、夕日に包まれてようやくその姿を見せたのでした。


合宿二日目。コースについて支度をしたら、最初にするのはコンディショニングです。富士山をバックにゴルフフィットネスでウォーミングアップした後は、天然芝からグリーンに向かって打てるアプローチ練習場に移動。ショートゲームの練習をバッチリしてから、いざスタートです。


昨日に続き、この日も風の強い日となりましたが、今日は幸い雲が殆どなく、雄大な富士山の姿を堪能することができました。
  
雲ひとつない快晴に恵まれた合宿二日目

では、富士山に向かって放つ豪快なナイスショット?の数々をご覧ください。


今回はコース、ホテル共に料金は少々お高めでしたが、高いだけのことはある内容で、ご参加いただいた方々にもご満足いただけたのではと自負しています。
都心から1時間半ぐらいで行ける御殿場で、富士山を望む温泉ゴルフとショッピングを楽しんだ合宿でした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年12月11日(月) クリスマスコンペ2023レポート「疲労ストレスを軽減しよう!」

去る12月11日(月)、小田急藤沢ゴルフクラブにて「GHS合同クリスマスコンペ2023」を開催しました。今年の企画は「疲労ストレスを軽減しよう!」です。疲労やストレスを軽減させるには、まず自身の疲労ストレスの状態を知ることです。今回はプレーの前後で疲労ストレス度を測定。ゴルフプレーで疲労ストレスがどう変化するかを比較しました。さてその結果は?
  
今回の賞品は、疲労回復ツール「入浴剤」 副賞はキャディバッグとボール

■村田製作所の「疲労ストレス計」(MF100)
疲労ストレス度は、村田製作所の「疲労ストレス計(MF100)」を用いて測定しました。疲労&ストレスは、自律神経のバランスが崩れた状態です。よって自律神経の働きを知ることができれば、疲労ストレスの状態が分かります。MF100は、脈拍と心拍数から自律神経の働きを分析。疲労度とストレス度を可視化します。また自律神経機能が何歳相当であるかを、同社が保有する数万人分の自律神経ビッグデータから割り出すことができます。

★疲労ストレス計「MF100」については → こちら

■休養学に関するプチセミナー
パーティにおいて、成績発表の前に「休養学」と「疲れ過ぎないゴルフの仕方」に関するプチセミナーを行いました。講師はGHS代表インストラクター小森です。「疲れてる?」という質問に対し、約8割の人が「疲れている」と答える日本人。そして先進国の中で最も睡眠時間の短い日本。そんな日本人に対し、休養に関する正しい知識を学び、実践することを目的に、日本リカバリー協会が2021年にまとめたのが「休養学」です。休養学によると、ゴルフも休養ツールのひとつ。ゴルフが休養ツールであるなら、ゴルフで疲れ過ぎては本末転倒。そこで「疲れ過ぎないゴルフの仕方」を学んでいただきました。

★「疲れ過ぎないゴルフの仕方」プチセミナー資料は → こちら

■立場スクールの仲田晶子様が初優勝!
疲労ストレスや休養学の話で盛り上がる中、立場スクールの仲田晶子様が、ネット72.2の好スコアで見事優勝に輝きました。準優勝は昨年の優勝者、立場スクールの櫻井恵美子様が、3位は向ヶ丘スクールの須田重男様が獲得されました。

(左より)3位の須田様、準優勝の櫻井様、優勝の仲田様

本コンペは2021年から、「使用ティ選択制」で開催しています。性別、年齢を問わず、飛距離に応じて自己申告で使用ティを選択していただく形式です。よってレディースベスグロという名称を廃止し、赤ティからプレーされた方のベスグロを赤ベスグロ、金ティ(従来のシニアティ)のベスグロを金ベスグロと呼ぶようにしています。
今回、赤ベスグロを獲得されたのは、鎌倉スクールの市川尚子様(93)。金ベスグロは、藤沢川名スクールの花田兵六様(94)。白ベスグロは同じく鎌倉スクールの殿木裕介様(90)でした。

(左より)金ベスグロの花田様、赤ベスグロの市川様、白ベスグロの殿木様

■疲労ストレス少賞
今回はゴルフコンペの順位とは別に、MF100による疲労ストレス度の測定結果から、疲労ストレスの少ない「疲労ストレス少賞」の方々を表彰しました。賞の内容は次の通りです。

【疲労少賞】18ホール回って最も疲れが少なかった方
【ストレス解賞】ゴルフで最も大きくストレス解消できた方
【自律神経若いで賞】自律神経機能年齢が実年齢より最も若かった方

結果、最も疲れが少なかった【疲労少賞】は、東戸塚スクールの斎藤勝太郎様と木村里佐様が獲得。大きくストレス解消できた【ストレス解賞】は、藤沢川名スクールの飯尾真理香様と、向ヶ丘スクールの須田重男様が獲得。そして【自律神経若いで賞】は、東戸塚スクールの野澤義子様が獲得されました。

(左より)ストレス解賞の飯尾様と須田様、疲労少賞の齋藤様と木村様

疲労ストレス少賞を獲得された方々には、休養学に基づき開発された入浴剤「RECABATH」が贈られました。
★入浴剤「RECABATH」については → こちら

ゴルフは最強の休養ツールです。よってゴルフで疲れ過ぎて翌日の仕事に支障をきたすようでは本末転倒です。疲れ過ぎないゴルフの仕方を実践し、ゴルフで明日への活力を高めましょう!
この度はご参加いただき、誠にありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年11月23日(祝) 「第4回 ネスター杯ゴルフコンペ」レポート

去る11月23日(祝)、静岡県の御殿場にあるベルビュー長尾ゴルフ倶楽部にて、第4回ネスター杯ゴルフコンペを開催しました。

見事な富士山をバックに記念撮影

当日は朝コースまでの道のりでは霧が発生していて、ラウンドが大変かなと思われたのですが、スタート前には霧もはれ、眼前には裾野まで見渡せる大きな富士山が現れました。

いよいよスタートです。スタートホールは富士山に向かっての打ち下ろしホール、皆様ティーショットは気持ち良いショットでスタートして行かれました。
ラウンドを終え、戻ってこられたときには皆様、富士山の近くの影響か、グリーンの傾斜が読めず苦戦したとおっしゃっていました。


さていよいよ楽しみの成績発表および表彰式です。結果は、グロス98、ネット75.2で八巻克彦様が見事優勝されました。準優勝は同ネットながらハンディキャップの差で横溝真由美様。3位も僅差で渡辺健一様が入られました。


優勝者には賞品の他、優勝の盾を差し上げたのですが、他の皆様が「いいなあ」「欲しかったなあ」と好評でした。皆様ラウンドでのお話など尽きませんでしたが、記念写真を撮り、その後帰路につきました。
(文:板倉)

■写真付レポートは こちら

2023年11月6日(月) 東戸塚スクール「秋のコンペ2023」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る11月6日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「秋のコンペ」を開催しました。今回もお天気が心配でしたが果たして・・・


予報は曇りでしたが、ゴルフ場に着いてしばらくすると突然の豪雨!スタートまで時間がありましたので、参加の皆様も止むことを祈るのみでした。皆様の祈りが通じたのか、カートが出発する頃には雨はすっかり止み、薄日が差して爽やかなお天気となりました。参加の皆様のテンションも上がり、気持ち良くプレーすることが出来ました。


そんな中、見事優勝されたのは岸本光正様でした。コンペ前のラウンドから調子を上げての優勝でした。準優勝は、前回の「残暑払いコンペ」に続いて渡辺亜紀様が獲得されました。3位は南波雅子様でした。

【ベスグロ】
岸本光正様、渡辺亜紀様

【ニアピン&ドラコン】
岸本光正様、米山直人様、南波雅子様、畝尾伸好様、渡辺亜紀様、増田和代様

今回参加された、会員の皆様ありがとうございました。次回開催は、来年3月に春のコンペを予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(文:和田)

■写真付レポートは こちら

2023年11月1日(水) 「第6回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る11月1日(水)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第6回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」が開催されました。今回は初参加の方が3名様、計3組9名の方がご参加くださいました。

スタート前に参加者全員で記念撮影

朝の冷え込みは少しありましたが、日中は11月とは思えない程の暖かさで、午後からは半袖になってしまうほどの風もなく開催のゴルフ日和となりました。


優勝は初参加の市川尚子様。スコアもダントツのベスグロ。飛距離も出ていましたし、安定したゴルフを見せてくれました。
準優勝は鈴木典子様、3位は中村千恵子様でした。皆さま、おめでとうございます!!

次回は春を予定しています。
寒い中でのレッスンはつらいですが、体作りも含めて、引き続き頑張っていきましょう。
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年10月29日(日) 「第9回 竹の子会レッスンコンペ」レポート

去る10月29日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第9回 竹の子会レッスンコンペ」を開催しました。前回までは4組16名で募集していましたが、参加希望の方が増えたため、今回は1組増やし、5組19名の方にご参加いただきました。


朝方は想定外の雨で天候が心配されましたが、スタート時には予報通り雨もサッと上がり、気持ち良くティーオフできました。


午前中のラウンドは、雨上がりで水を含んだラフに、午後からは少し強くなった風に手こずり、スコアを乱す方がチラホラと・・そんな中、見事優勝に輝いたのが田中誠様でした。

優勝された田中誠様

今回は、同じ組から優勝者とブービーメーカーが出て、しかもアウト、インとも同じスコアという今までにない珍現象が起きました。これも新ペリア方式のコンペの面白さですね。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。次回は来春に開催しますので、またのご参加をお待ちしております。
(文:竹田)

2023年10月15日(日)〜16日(月) 「星空観賞&温泉ゴルフ合宿2023」レポート

去る10/15〜16、一泊二日の日程で温泉ゴルフ合宿を開催しました。場所は、長野県阿智村にある昼神温泉。ゴルフは高森CCです。阿智村は環境省が「日本一星空が美しい村」に認定した場所で、今回は星空鑑賞ナイトツアーの付いた見どころ満載の合宿です。ゴルフ、温泉、そして星空観賞と、一粒で三度おいしいスペシャル合宿となりました。

初日は生憎の雨・・大雨ではなかったものの合羽を着てのプレーとなりました

合宿初日は生憎の雨。どしゃ降りではなかったものの、合羽を着こんでのプレーとなりました。しかも時折立ち込める霧に悩まされ、本来は雄大な南アルプスの山々が望める絶景は今日はお預け。明日のお楽しみに取っておくことになりました。


プレーの後は、宿泊先の昼神温泉に移動。チェックインの後、温泉でゆっくり疲れを癒し、早目の夕食を済ませた後は、いよいよ星空観賞ナイトツアーに出発です。行先は、標高1,400mにある天空の楽園「ヘブンスそのはら」です。しっかりダウンジャケットに身を包み、防寒対策をしていざ出発です。

ゴンドラに乗って約15分で、標高1,400mにある天空の楽園へ

星空解説の時は、生憎の曇りで星は殆ど観ることはできなかったものの、解説が終わって程なく雲の一部が取り除かれ、満天・・とはいかないまでも、都心では観られない綺麗な星空を拝むことができました。


合宿二日目。文句なしの晴天に恵まれました。ホテル前とゴルフ場で皆で記念撮影の後、お決まりのゴルフフィットネスでコンディショニングと打球練習をしていざスタート。


色づきはじめた紅葉と、山頂付近にうっすら雪の帽子をかぶった南アルプスの山々を眺めながら、秋のゴルフを満喫できました。


都心を離れ、雄大な南アルプスの山々を眺めながらのゴルフと温泉、そして星空観賞と「ゴルフツーリズム」を実践し、心身共にリフレッシュすることができたと思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年10月2日(月) 「秋の味覚祭り〜第3回 笑楽会ゴルフコンペ」開催レポート

去る10月2日(月)、小田急藤沢ゴルフクラブにて、「秋の味覚祭り〜第3回 笑楽会ゴルフコンペ」を開催しました。「笑楽会」とは、皆様がゴルフを笑って楽しく上達することを願う会です。今回は、藤沢川名スクールから3名様、向ケ丘スクールから6名様の計9名様にご参加いただきました。

1組目:(左より)菅沼章文様、保坂真理子様、武田光男様

2組目:(左より)高野千代子様、須田重男様、田中公紀様

3組目:(左より)小梶文代様、山本綾子様、礒田陽次様

コンペ開催の1、2週間前までは残暑が厳しいのではと不安に思っておりましたが、当日を迎えると天気は、快晴!!心地よい風が吹いており、素晴らしいゴルフ日和でした。私自身もプレーしたい衝動にかられました(笑)。笑楽会ゴルフコンペは、天候に非常に恵まれており、毎回皆様楽しくプレーされていらっしゃると思います。ただ、今年は、夏の暑さが長く厳しかったので、この時期でもラフが厳しく苦労された方も多かったようです。

そんな、中優勝されたのは、ななな、なんと!!前々回、前回の覇者田中公紀様で3連覇達成です!!田中様曰く、コンペの数日前にレッスンをされた時は、調子が悪く今回はどうなるか心配だったそうですが、コンペ当日は無駄な事を考えず、楽しくプレーする事を心掛けたのが良かったのでは?との事でした。惜しくも準優勝は、今回初参加の須田重男様で、アプローチのミスがスコアに響いたようです。3位は高野千代子様でした。

(左より)優勝の田中様、準優勝の須田様、3位の高野様

”秋の味覚”は、今年も秋が旬のフルーツをご用意しました。昨年もお伝えしましたが、フルーツにはビタミン・ミネラル・食物繊維等の栄養素が豊富に含まれています。健康にも美容にも効果があるので、毎日の生活に取り入れるのはいかがでしょうか?

賞品は、秋が旬のフルーツ盛り合わせです

皆様、日頃の練習の成果を精一杯出されており、その結果スコアが良かった方、ミスをして悔しい思いをされた方等いらっしゃいましたが、楽しくプレーをされていました。私としては、皆様の楽しそうな笑顔で元気を頂いており感謝の気持ちでいっぱいです。また、皆様にコンペにご参加下さった方に限っては、コンペを通じて、より親睦を深める事ができたのではないかと思います。

最後に、今回ご参加頂きましたスクール会員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。またのご参加を心よりお待ちしております。
(文:久保田)

2023年9月18日(月・祝) 第7回 長月会コンペレポート「野菜を食べよう!」

去る9月18日(月・祝)、秦野カントリークラブで「第7回 長月会コンペ〜野菜摂取量選手権〜」を開催しました。今回はカゴメ株式会社さんの協力で、野菜摂取量を推定する「ベジチェック」用いて野菜摂取量を測定。摂取レベルを競いました。またスポーツ栄養コンディショニングアドバイザー、今村一恵先生によるプチセミナーも開講しました。

今年はお天気に恵まれました

「長月(ながつき)」とは、陰暦で9月のこと。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

左より 和田山様、菅原様、今村様    左より 藤枝様、佐藤様、武内様

左より 花田様ご夫妻、藤井様、小田様    左より 櫻井恵美子様、鈴木様、最賀様、櫻井富之様

この日の最高気温は33度。9月とは思えない真夏日でのプレーとなりましたが、木陰は心地よく、秋が確実に近づいているのを感じました。
そんな中、みごと優勝の栄冠に輝いたのは櫻井富之様でした。櫻井様はグロス86で、同時に白ベスグロも獲得。ベスグロ2連覇を達成されました。準優勝は花田兵六様。3位は花田契子様でした。花田契子様は同時に赤ベスグロも獲得されました。そう、花田兵六様と花田契子様はご夫婦です。長月会は毎年ご夫婦が上位に名を連ねるケースが多いです。

左より 優勝の櫻井富之様、3位の花田契子様、準優勝の花田兵六様

野菜摂取量選手権で使用するカゴメさんの「ベジチェック」は、野菜に含まれるカロテノイドという成分が、皮膚にどれくらい含まれているかを測定します。測定結果は、ゼロから12.0までの数値で表され、7.0〜8.0で、350gの野菜摂取量に相当し、これ以上が目標数値です。
測定の結果、最も数値が高かったのが和田山恭子様で6.8(350g相当)。目標値である7.0に僅か0.2及ばずでした。2位が小田由枝様で6.2。3位が武内邦枝様で5.6でした。逆に最も数値が低かったワースト1位は、2.8でTS様でした。因みに全国平均は、5.6だそうです。

賞品はすべてカゴメさんのジュース&スープです。写真右がベジチェックの機械です。

ベジチェック測定の様子。手のひらをのせて僅か約30秒で結果がでます。

表彰式の後は、スポーツ栄養コンディショニングアドバイザー、今村一恵先生によるプチセミナーです。野菜の役わりや、目標とする1日の摂取量(350g)の具体的イメージ、それを達成するポイント「ワン・モア・ディッシュ」を分かりやすく解説いただきました。そしてゴルフのランチで食べたい、スコアが良くなる最強のランチメニューを教えていただきました。果たしてそれは・・・

■野菜を食べよう!プチセミナーの資料は こちら

今村一恵先生による野菜摂取のプチセミナーです

(左写真)昨年準優勝の和田山様による乾杯 (右写真)今回ベスグロ優勝の櫻井富之様のスピーチ

今回は天候に恵まれ、存分にゴルフを楽しんでいただけたかと思います。そしてプラスαは、「野菜を食べよう!」です。歳を重ねても長くゴルフを楽しむには、健康の維持増進は欠かせません。健康あっての楽しいゴルフです。今回講師を務めてくださった今村一恵先生、ありがとうございました。そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年8月29日(火)〜30日(水) 「高原で涼しい!温泉ゴルフ合宿2023」レポート

去る8/29〜30、一泊二日の日程でゴルフ合宿を開催しました。場所は、群馬県沼田市にある白沢高原、初穂CCです。日本百名山、赤城山と谷川岳を一望する高原リゾートで温泉&ゴルフを堪能しました。ゴルフの後は東洋のナイアガラ「吹割の滝」を観光し、自然のミストを浴びてきました。


今回の合宿は珍しく?2日間とも雨の心配のない、晴天に恵まれてのプレーとなりました。地元の人曰く「今年は暑い!」とのことですが、平均気温は32度前後。都心は35度を超える猛暑日だったことを考えるとかなり涼しく、何より空気が爽やかで、快適なプレーが楽しめました。


初日のプレー後、ゴルフ場から車で約15分のところにある「吹割の滝」を観光。「東洋のナイアガラ」と呼ばれるこの滝は、巨大な岩が吹き割れたかのように見えることが名前の由来とか。このところ雨が降っていなかったせいか、水量は少し少な目でしたが、雄大な滝を堪能。自然のミストを浴びてきました。


夕食は、「料理長お勧め!季節のコースディナー」を堪能。
今回は、私のスクールに25年間通ってくださる大ベテランと、入会2年目の新しい方とが一緒にワイワイ楽しむ合宿となりました。年齢、性別、ゴルフ歴、そしてゴルフの腕前などは関係なく、皆が一緒に楽しめるのがゴルフのいい所だと改めて感じました。


都心を離れての高原ゴルフ&温泉、観光、そして仲間との交友と「ゴルフツーリズム」を実践し、心身共にリフレッシュすることができたと思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年8月28日(月) 東戸塚スクール「残暑払いコンペ2023」開催レポート

東戸塚スクールでは、さる8月28日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場において「残暑払いコンペ」を開催しました。当日は朝から雲が多いものの、風がなく蒸し暑い中でのラウンドとなりました。

参加された会員の皆様には、熱中症対策に万全を期してプレーしていただく中、優勝を飾られたのは、久しぶりに参加された見上正一様でした。準優勝は渡辺亜紀様、3位は大久保智巳様でした。ベスグロは、優勝、準優勝の見上正一様と渡辺亜紀様が、嬉しいダブル受賞でした。

【ニアピン&ドラコン】
見上正一様、野村誠様、河瀬晃一郎様、田村朗様、矢島薫様

【ベスグロ】
見上正一様、渡辺亜紀様

ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。
次回は、11月に秋のコンペを開催する予定です。またの参加をお待ちしております。
(文:和田)

2023年6月5日(月) 「第5回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る6月5日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第5回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」が開催されました。今回は久しぶりに、ラウンド前にゴルフピラティスで上半身の柔軟性と下半身の可動域アップを行いました。その後、毎回恒例の参加賞「スクールロゴ入りタイトリストのボール1スリーブ」をお渡しし、スタート!

当日は快晴、スタート前に記念撮影

午前中は6月初めといいつつ、夏日を思わせる気温。まだ体が暑さに慣れていないため、しっかり水分補給をしながら暑さとの戦いとなりました。午後は少し風も出てきましたが、熱中症になってもおかしくない中、無事に全員ホールアウトできました。

(1組目)森様、柴山様、木藤様  (2組目)田中様、殿木様、中村様

ラウンド後は、レストランで簡単な表彰式を開催。優勝は、ベストスコアにもなられた殿木様、準優勝は木藤様、3位は中村様。入賞の皆さま、おめでとうございます!

今回は仕事等で日程が合わない方が多く、さらに参加予定だった方々も仕事や体調を崩されたりでキャンセル・・・と、いつもより人数が少なかったのですが、久しぶりにご参加くださった方々もいらっしゃいました。
暑さの中「体力が持つか心配」とおっしゃっていた方も、日ごろの練習の成果もしっかり出されて、最後まで元気にホールアウトされていました。

ご参加の皆さま、お疲れ様でした。次回に向けて、またレッスン頑張っていきましょう。
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年5月3日(祝) 「転倒リスク計測会&ゴルフフィットネス体験」開催レポート

GW真っ只中の5月3日(祝)、東戸塚スクールにて、恐らくゴルフ業界では初となるであろう画期的なイベントを開催しました。それは「転倒リスク計測会」です。


転倒事故は、高齢者にとって健康寿命を奪い、最悪の場合、寝たきりになる可能性の高い危険なものです。「転倒リスク計測会」では、UNTRACKED社が開発した立位機能評価システム「StA2BLE」(ステイブル)を用いて、人の転倒リスク(転びやすさ)を計測。「立位年齢(R)」として数値化するものです。立位年齢は、身体機能を数値化し、年齢で表した「バランス年齢」と、感覚能力を数値化した「感覚点数」から割り出されます。

立位年齢が実年齢よりも高くでた人は要注意。トレーニングをする等、何らかの対策が必要です。このことを注意喚起し、行動変容を促すことがこのイベントの最大のねらいです。

◎本イベントの詳細は こちら です
◎本イベントのプレスリリースは こちら です

本イベントは、東戸塚スクール(レアレアゴルフスクール)の会場である、フィットネス&スパ レアレア・オーラスパ東戸塚店(所在地:横浜市戸塚区)内のジムエリアで開催され、44名の方にご参加いただきました。計測を希望されたにもかかわらず、時間の関係でお断りした方が何人かいらっしゃいました。ごめんなさい。


ゴルフの上達のために考案され、当スクールで実践しているエクササイズ「ゴルフフィットネス」は、身体バランスを向上させる効果の高い運動プログラムです。何故なら、ゴルフはバランスが命だからです。立位年齢が実年齢より低く評価された方には、このゴルフフィットネスを体験していただくのも、このイベントの目玉のひとつでした。ところが・・

会場は、ジムエリアのスタジオのすぐ隣にあったため、被験者の多くは、スタジオで開催されていたヨガやフラダンス、機能改善エクササイズなどのプログラムに参加された会員様で、ほぼ全員の方に運動習慣があり、殆どの方が、立位年齢が実年齢よりも若い(転倒リスクが低い)と出たのでした。よって、ゴルフフィットネスを体験いただく機会が皆無だったのです。


現在、UNTRACKED社さんの方で、計測結果を詳しく解析中です。解析結果が楽しみですが、殆どの方の立位年齢が若かったのは事実で良い誤算でした。次回はゴルフ練習場などに会場を移し、ゴルファーがゴルフをしない人と比べて計測結果にどのような差があるかを見てみたいと思います。

本イベントの開催にあたり、ご協力いただいたUNTRACKED社さん、会場のレアレア東戸塚店さん、そして計測にご参加いただいた被験者の皆様に、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。今回の計測結果を今後に活かし、高齢者の方の健康寿命の延伸に寄与していきたいと思います。
(文:小森)

2023年5月3日(祝) 「第8回 竹の子会レッスンコンペ」レポート

去る5月3日(水・祝)の憲法記念日に、鎌倉パブリックゴルフ場にて、「第8回 竹の子会レッスンコンペ」を開催し、16名の方にご参加いただきました。五月晴れの好天気に恵まれ、気持ち良くラウンドできました。


今回は、一日楽しくプレーすることを目指し、ミスショットがあっても笑顔を絶やさない約束をしてスタートしました。


絶好のゴルフ日和の中、ナイスショットの連発と思いきや、グリーン周りと速いグリーンに翻弄され、なかなか好スコアとはならなかったようです。
そんな中、みごと優勝に輝いたのは、手堅く49・47=グロス96で回られた佐藤一成様でした。
準優勝は、ハンデキャップが多くついた豊嶋光由様でした。

(左)優勝された佐藤一成様  (右)準優勝の豊嶋光由様

参加していただいた皆様、ありがとうございました。次回は今年秋に開催いたします。次回も優勝を目指して!是非またの参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
(文:竹田)

2023年4月2日(日)〜3日(月) 「お花見温泉ゴルフ合宿2023」レポート

去る4月2日(日)〜3日(月)、一泊二日の日程で「お花見温泉ゴルフ合宿」を開催しました。会場は伊豆の湯ヶ島ゴルフ倶楽部です。今年は史上最多、11名の方にご参加いただきました。心配はお天気と桜です。今年は、東京で史上最も早く、3月中旬に桜が咲いてしまったからです。合宿の日まで桜がもつかどうか・・・
  
二日目のスタート前に全員で、バックに富士山が見えます

今回は「お花見温泉ゴルフ合宿」です。文字通り、ゴルフをしながら温泉とお花見を楽しむ“一粒で三度美味しい”合宿です。心配された桜も、開花後、寒の戻りがあったせいか何とか持ちこたえてくれて、散り際の少し寂しげな桜を楽しむことができました。

ラウンド後、コースを1ホール貸し切って行う予定だった定点レッスンは、時間が押してしまったため、急遽アプローチ練習場での練習に切り替えました。練習場といっても天然芝から打てるコースさながらの練習場でバンカーも完備。定点レッスンのような実践練習ができました。
  
心配された桜も何とか楽しむことができました
  
富士山を見ながら大人数で行うゴルフフィットネスは壮快
  
天然芝から打てるアプローチ練習

今回は初ラウンドの方や本コース経験が3回未満の方もいらしたので、その方々はスクランブル方式でプレーしていただきました。スクランブル方式とは、全員が打ったショットの中からベストボールを1つ選択し、ベストボールの所から全員で打って進めるプレー形式のことです。誰のボールを選択するかを考えることは、コース戦略の勉強になります。経験したことのない方は一度トライしてみてください。

夕食は和食の会席コースです。豚しゃぶと和食コースとが選べるようになっていて、事前アンケートの結果、和食コース(5名)、豚しゃぶ(2名)、どちらでも可(3名)、無投票(1名)という結果で和食コースに決まったのでした。

  
夕食会場にて、右はアンケートの結果です
  
参加者全員が「美味しい!」と大満足のご夕食

少々肌寒かったものの二日間とも雨には降られず、初日は曇りで隠れていた富士山も、二日目にはその雄大な姿を我々に見せてくれました。
因みに、湯ヶ島GCでの合宿は今回で4回目ですが、二日間とも雨カッパを着ずに済んだのは今回がはじめてでした。(笑)




今回はお天気にも桜にも、そして富士山にも恵まれ、とても楽しい合宿となりました。
私が常に提供したいのは「ゴルフ+α」です。次回の合宿は8月に予定しています。次ののプラスαは何でしょうか?お楽しみに!ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2023年3月27日(月) 東戸塚スクール「春のコンペ」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る3月27日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「春のコンペ」を開催しました。ご参加の皆様の気掛かりは当日のお天気です。果たして・・・



コンペ1週間前から、どこの予報会社も傘マークがついた雨の予報でしたが、コンペ当日は雲は多いものの雨は上がり、時折日がさして良い天気の中プレーすることが出来ました。

そんな中、優勝されたのは、当スクール最年長、御年91歳の鈴木喜三郎様です。鈴木様は今回のコンペに向け、18ホールを回り切ることを目標にして、体力強化のためのトレーニングを積んで来られました。その姿勢は他の会員様の目標でもあります。

準優勝は畝尾様です、畝尾様の目標は練習の時のスイングをコース内でもやり切る事でした。ご本人納得のショットが何本か打てたと、嬉しい報告がありました。
3位は山内光様です。山内様はスイング改造の成果がだせての入賞です。

【ニアピン&ドラコン】
渡辺亜紀様、山内光様、米山直人様、斉藤勝太郎様

【ベスグロ】
山内光様、渡辺亜紀様

今回参加された会員の皆様、ありがとうございました。
次回は、夏頃の開催を予定しています。またのご参加を心よりお待ちしております。
(文:和田)

■写真付レポートは こちら

2022年11月28日(月) クリスマスコンペ「ゴルフ&ハンドセラピーで健康増進!」

去る11月28日(月)、小田急藤沢ゴルフクラブにて「GHS合同クリスマスコンペ2022」を開催しました。毎年12月の第1月曜日に開催していたこのコンペ、今年は初の11月の開催となりました。今回は特別企画、セラピストをお招きして「ハンドマッサージ」を行いました。さてこのハンドマッサージがゴルフにどう影響するかが注目です。
  
パーティ会場にて、ご参加いただいた皆様

■コンペ初「ハンドマッサージ」実施
ハンドマッサージは、株式会社コミナスさん(代表:鳥塚ルミ子さん)の独自の手法で「ハンドコミュニケア(R)(=ハンド・コミュニケーション・ケア)」といい、人と人とが手(ハンド)を通じたコミュニケーションによってケアするものです。自然治癒力の向上、疲労回復、腱鞘炎予防、リラクゼーションなどの効果があります。また脳が活性化し、認知症予防の効果もあるとか。

ゴルフでは、手先、指先の感覚と上肢帯の運動機能が向上するため、アプローチやパッティングといった微妙なタッチが要求される項目に、その効果が期待できます。

今回はハーフターンの休憩時、昼食の前後に実施しました。通常は片腕8分、両腕で16分行うところ、人数が多かったため片腕のみ5分のショートバージョンで施術していただきました。

【施術を受けられたお客様の声】
 ・暖かくなった
 ・首筋や足も暖かくなった
 ・手が動かしやすくなった
 ・真っすぐ開かなかった手が開くようになった
 ・痛気持ちいい
 ・肩が軽くなった・・等々

ゴルフに関しては、中には片腕のみのいうのが仇となり、感覚や運動機能に左右差が生じたためかショットが乱れた方がいらっしゃいましたがそれは少数派。午後方が良くなったという方が多かったように思います。
 
お越しいただいたセラピストの方。右は代表の鳥塚ルミ子さん
心を込めて施術いただきました

★ハンドコミュニケア(R)については → こちら

■立場の櫻井恵美子様がベスグロ優勝
ハンドコミュケアで盛り上がる中、立場スクールの櫻井恵美子様が、グロス50・40=90、ネット72.0の好スコアで見事優勝に輝きました。準優勝は藤沢川名スクールの花田兵六様、3位は向ヶ丘スクールの田中公紀様でした。準優勝と3位は昨年と全く同じ方でした。

見事!ベスグロ優勝に輝いた櫻井恵美子様

昨年に続き、準優勝の花田兵六様(左)と3位の田中公紀様

本コンペでは昨年から、レディースベスグロという名称を廃止し、赤ティからプレーされた方のベスグロを赤ベスグロ、金ティ(従来のシニアティ)のベスグロを金ベスグロと呼ぶようにしています。今回、赤ベスグロは立場スクールの櫻井恵美子様(90)が獲得。金ベスグロは鎌倉スクールの菊池晴美様(105)、白ベスグロが向ヶ丘スクールの田中公紀様(82)でした。櫻井様はベスグロ優勝、菊池様は昨年は赤ベスグロでしたので、ベスグロ二連覇達成です。

(左より)白ベスグロの田中様、赤ベスグロの櫻井様、金ベスグロの菊池様

今回の賞品はお米でした
お米以外にも豪華な副賞が・・

■GHS年間チャンピオンは誰の手に
今回の企画は「本日決定!GHS年間チャンピオン」。今年GHSで開催した9回のスクールコンペで、上位入賞した方の中からポイント制で年間チャンピオンを決定するというものです。
候補者は9名。ポイントはクリスマスコンペ当日の順位も加算されるため、成績発表まで誰が年間チャンピオンかは判りません。ご参加の皆様には、誰が年間チャンピオンになるかを当てていただきました。
集計の結果、11月3日に開催した竹の子会コンペで優勝され、今回のコンペで6位に入られた、藤沢川名スクールの田端昭様が年間チャンピオンに輝きました。

年間チャンピオンに輝いた田端様

★年間チャンピオンの詳細は → こちら

まだまだコロナの感染者が多く、予断を許さない状況ですが、これからも感染対策を施しながら、皆様に楽しんでいただけるレッスンやイベントを開催していきたいと思います。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年11月23日(祝) 「第3回 ネスター杯ゴルフコンペ」レポート

去る11月23日(祝)、静岡県の御殿場近くにあるレンブラントゴルフ倶楽部にて、第3回を迎えるネスター杯ゴルフコンペを開催しました。


天候が良ければ富士山がとても綺麗に見えるゴルフ場ですが、当日は朝から生憎の雨。残念ながら富士山を望むことはできませんでした。朝からずっと雨でしたが、ハーフが終わり、シェフ自慢の昼食を食べて体力回復!午後のラウンドに向かって行かれました。

何とか18ホールが無事に終わり、冷えた体をお風呂で温めた後、いよいよ表彰式です。第3回ネスター杯の結果は、グロス106、ネット71.2で、大和智明様が見事優勝されました。2位、3位も僅差の争いでした。

優勝された大和様には、賞品のほか記念の盾を贈呈しました。参加の皆様からは「カッコイイ!」「欲しかったなぁ」と好評でした。話も尽きなかったのですが、皆で記念写真を撮り、帰路につきました。
(文:板倉)

2022年11月3日(祝) 「第7回 竹の子会レッスンコンペ」レポート

去る11月3日(木・祝)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、「第7回 竹の子会レッスンコンペ」を開催いたしました。11月3日文化の日は晴れの特異日で、期待通り秋晴れの晴天に恵まれ、気持ち良く、楽しくラウンドできました。

(左写真)岸本様、秋里様、礒田様、住野様 (右写真)本田浩之様、田中様、古賀様、桜井様

(左写真)蔵内様、稲山様、佐藤様、長藤様 (右写真)本田英輝様、柴田様、目黒様、田端様

絶好のコンディションに恵まれてモーニングハーフは皆様ナイスショットを連発、参加された16名の半数、8名が40台のスコアでした。後半は少し風が強く吹いて苦戦されてしまいましたが・・・そんな中、見事優勝されたのは、ネット65.4の田端昭様。準優勝は、ネット66.0の蔵内知美様で、その差は僅か0.6でした。

(左写真)優勝された田端昭様      (右写真)準優勝の蔵内知美様

今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回は来春開催の予定です。またのご参加をお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。
(文:竹田)

2022年10月31日(月) 「第4回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る10月31日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第4回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」を開催しました。参加賞の「スクールロゴ入りタイトリストのボール1スリーブ」をお渡ししスタート!

皆さんの笑顔、とても楽しそうですよね

当日のお天気は雲一つない快晴!!10月末とは思えないほどのポカポカ陽気で最高のゴルフ日和の中、スタート前に記念撮影。今回は、12〜1月に鎌倉スクールを代行してくださる水洗先生もご参加くださいました。

鎌倉天園ピラティスゴルフスクール及びセサミゴルフスクール大船の皆様3組9名、前半後半と各組に3ホールずつ帯同してレッスンさせていただきました。

(1組目)水洗先生、中村様、田中様  (2組目)水野様、大西様、鈴木様

(3組目)菊池様、殿木様、木藤様

ラウンド後は、レストランで簡単な表彰式を開催。優勝はベストスコアにもなった大西様、2位は殿木様、3位は菊池様。入賞の皆様、おめでとうございます!
ご参加の皆様、お疲れ様でした。次回に向けて、またレッスン頑張っていきましょう!
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年10月31日(月) 東戸塚スクール「秋のコンペ」開催レポート

去る10月31日(月)、東戸塚スクールの恒例イベント「秋のコンペ」を鎌倉PGにて開催しました。今年は例年に無く、雨の日が多かった10月でしたが、コンペ当日は・・・


コンペ当日は、朝から風も雲も1つ無く穏やかで、日差しも暖かい絶好のゴルフ日よりの中で、ラウンドする事が出来ました。参加された会員様達も、スコアが悪くても、お天気のせいには出来ないと、冗談交じりにおっしゃっていました。

今回は、グリーンのコンディションが砂がまかれた後だったため、通常より重たい状態でした。そのため苦労された会員様も多かったようです。
そんな中、みごと優勝されたのが南波雅子様でした。南波様はレギュラーティーからのラウンドで、88ストロークと好スコアでベスグロとのダブル受賞でした。
準優勝は山本恭介様でした。体調が万全では無かったものの、粘りのゴルフでの入賞です。3位は大久保智巳様でした。

【ニアピン&ドラコン】
南波雅子様、岸本光正様、山内光様、大島路恵様、大久保智巳様

【ベスグロ】
岸本光正様、南波雅子様

今回参加下さった、会員の皆様ありがとうございました。
次回の開催は春頃を予定しております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年10月23日(日)〜10月24日(月) 秋の湯の街を満喫する「温泉ゴルフ合宿」

去る10/23〜10/24、一泊二日の日程で温泉ゴルフ合宿を開催しました。会場は伊豆にあるトーナメント開催コース「中伊豆グリーンクラブ」。宿泊は伊東温泉「ホテル暖香園」です。今回は過去最多、8名様にご参加いただき、雄大なゴルフコースと伊東温泉を満喫してきました。


今回も前回(今年5月)同様、全国旅行支援が適用となり、3回目のワクチン接種証明書もしくは陰性証明書を提示すれば、旅行支援が5,000円、地域クーポンが3,000円発行され、合計8,000円もお得になりました。ただ地域クーポンは電子クーポンで、スマホでQRコードを読み込み、アプリをダウンロードする必要があり、スマホの機種によってはそれができないケースがありました。公的な支援は、該当する人は誰でも公平に支援を受けられる仕組みにして欲しいと感じました。


さて今回は、2日間で真夏と真冬を体感することになりました。初日は最高気温24度と半袖でのプレー、二日目は天城高原から吹き降ろす冷たい風にさらされ、上着を着こんでのラウンドとなりました。


初日のプレー後は、車で約20分の伊東温泉にあるホテル暖香園に移動。チェックインの後は温泉で疲れたカラダを癒しました。
夕食の会席料理を楽しんだ後は、希望者のみルール&マナーのプチ講座を開催。なかなか学ぶ機会は少ないもののとても大切なルール&マナーを改めて学んでいただきました。
また今回は宿泊先だけでなく、ゴルフ場も天城の深山から湧き出た天然温泉です。2日目のプレーで冷えたカラダを芯から温めてくれました。


2日目のプレー後は、伊豆・伊東で最大級の道の駅「伊東マリンタウン」に立ち寄りお買い物。食事をする方もいらしたのでここでの解散となりました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。次回は来年春に開催予定です。お楽しみに!
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年10月16日(日)〜17日(月) 根岸スクール「秋のゴルフキャンプ」レポート

去る2022年10月16日(日)〜17日(月)の二日間にわたり茨城県のサザンヤードカントリークラブさんで「秋のゴルフキャンプ」を開催しました。


紅葉も色づき始めの頃、いよいよ一日目の練習の始まりです。
午前中のメニューは、はじめにゴルフフィットネスよるコンディショニングで身体のパフォーマンスを高めて、練習場での打球練習で日頃の感覚を復習しました。
その後、ラフからのショット、傾斜地のショット、バンカーショット、パッティング練習を行いました。ラフからのショットでは、飛ばそうと思って力むよりも、軽く振るようなイメージのほうがいいということを実感できました。
午後は9ホールのラウンドです。ここではそれぞれのコースマネージメント、そこに正しくアドレスが取れているかのチェック等を重点にラウンドをしました。

二日目は18ホールラウンドです。初日の夕飯時に決めたテーマで、皆で他の人の良いショットや良いプレーを「褒め合おう」を実行してラウンドしていただきました。この意味は、楽しくプレーすることと、脳の活性化が目的です。その結果得られたものは、『人を褒めているときは、自分自身も良い結果がでることが多い』ということでした。
ラウンド後横浜に着くまで楽しい気持ちのまま帰路につきました。
(文:板倉)

2022年10月10日(月・祝) 第6回 長月会レポート「やっぱり夫婦は強かった!」」

去る10月10日(月・祝)、「第6回 長月会コンペ」を開催しました。会場は初となる伊勢原カントリークラブです。当初、9月19日に予定していたこのコンペ。台風14号の影響で延期を余儀なくされたのです。果たしてこの日は・・

霧が立ちこめた生憎の空模様・・

「長月(ながつき)」とは、陰暦で9月のこと。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

左より 藤井様、藤枝様、小池様、横越様    左より 福島様、櫻井様、和田山様、菅原様
左より 清水様、福島様親子、櫻井様

この日は、朝だけ雨が残るものの日中は28度まで気温が上がるという予報。スタート時には霧が立ちこめ、曇り空でしたが直ぐに回復することを期待してのスタートでした。
ところが・・そんな期待も裏腹に、晴れ間が見られたのは後半の残り数ホールとなってから、ほぼ終日肌寒く、降ったり止んだりの天候でカッパや傘が手放せないラウンドとなりました。

そんな中、みごと優勝を手にされたのは清水憲一様でした。清水様は今回が初参加でいきなりの初優勝でした。準優勝は和田山恭子様。3位は櫻井富之様でした。櫻井様は同時に白ベスグロも獲得されました。
赤ベスグロは櫻井恵美子様・・そう、白ベスグロの櫻井富之様の奥様です。ご夫婦揃ってベスグロ獲得です。また櫻井恵美子様はベスグロ2連覇でした。

(左写真)優勝の清水憲一様    (右写真)準優勝の和田山恭子様

また今回は個人賞以外に3名1組のチーム戦も行いました。3名の内上位2名のネットスコアの合計で競っていただきました。参加チームは「トリプルニャース」「いきものがかり」「フォーチュンアイランド」そして「火の鳥TEBIRO」の4チームです。
見事優勝されたチームは、横越様、櫻井富之様、清水憲一様のいきものがかりチームでした。やはり優勝者とベスグロがいるチームは強い!

(左写真)白赤Wベスグロの櫻井様ご夫妻  (右写真)最強チーム賞の方々

この長月会は、毎年開催日に因んだ賞品を用意しています。今年は当初、9月19日「敬老の日」が開催日だったため、賞品はシルバー色のモノばかりを揃えました。

今回の賞品はすべてシルバーです。また金賞も銅賞もなく全て銀賞

(写真右)みごと優勝された清水憲一様のスピーチ

今回は天候には恵まれませんでしたが、普段の仕事を忘れてゴルフを楽しんでくださいました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして楽しんでいただけたことを嬉しく思います。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年10月3日(月) 「秋の味覚祭り〜第2回 笑楽会ゴルフコンペ」開催レポート

去る10月3日(月)、小田急藤沢ゴルフクラブにて、「秋の味覚祭り〜第2回 笑楽会ゴルフコンペ」を開催しました。「笑楽会」とは、皆様がゴルフを笑って楽しく上達することを願う会です。今回は、藤沢川名スクールから2名様、向ケ丘スクールから7名様の計9名様にご参加いただきました。

(左より)武田様、田中様、菅沼様 / 窪田様、山田様、高野様

(左より)梅村様、小梶様、保坂様

天気は快晴!!午前中は心地よい感じでしたが、午後は少し気温も上がり汗ばむ陽気でした。そんな中、皆さま楽しくラウンドされていらっしゃいました。
今回の優勝は、前年度も優勝された田中公紀様でした。2連覇達成です!!勝因は、「同伴競技者と楽しく&リズム良くプレー出来たのが良かったのでは」とおっしゃっていました。準優勝は小梶文代様でした。

今回の秋の味覚は、秋が旬のフルーツをご用意しました。フルーツには食物繊維が豊富に含まれており、ビタミン等の栄養補給に欠かせません。フルーツを摂取し、健康で元気に過ごしましょう!

左写真(左より)3位の保坂様、優勝の田中様、準優勝の小梶様

今回ご参加いただきましたスクール会員の皆様、ありがとうございました。コンペを通じて、より親睦を深める事ができたのではないかと思います。
またのご参加を心よりお待ちしております。
(文:久保田)

2022年8月29日(月) 東戸塚スクール「残暑払いコンペ」開催レポート

東戸塚スクールでは去る8月29日(月)、毎年恒例の残暑払いコンペを鎌倉PGにて開催しました。コンペ当日は、残暑払いとは名ばかりに、朝から涼しくむしろ動かないと肌寒い位で、秋の気配を感じさせるようなお天気でした。ご参加の皆様も暑さの心配もなく、ホッとさたご様子でした。


今年は記録的梅雨明けといわれたものの、その後梅雨明け日が変更されるといった異常な天候の中、見事に優勝を飾ったのは岸本光正様でした。この日はバーディが出る一方でダブルスコアも叩くといった出入りの激しいゴルフでしたが、それが見事にハマり、ネットスコアは驚異の63での優勝でした。
準優勝は手堅くプレーされた畝尾伸好様が獲得。初の入賞でした。3位も初入賞の青木千秋様。粘りのプレーでの入賞でした。
ベスグロは男女共に初受賞の山内光様と大久保智巳様でした。

【ニアピン&ドラコン】
ニアピン:(No.4)畝尾伸好様、(No.12)萩尾真紀様、(No.16)岸本光正様
ドラコン:(No.8)山内光様・大久保智巳様、(No.17)河瀬晃一郎様・青木千秋様

【ベスグロ】
山内光様、大久保智巳様

今回ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。次回は秋の開催を予定しております。またのご参加をお待ちしております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年5月30日(金) 「第3回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る5月30日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第3回鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」が開催されました。前回は雨模様の中でしたが、今回は快晴。5月末というのに30度近くまで上がり、熱中症も心配されましたが、無事に皆さん、ラウンドすることが出来ました。


スタート前に参加賞の「スクールロゴ入りタイトリストのボール1スリーブ」を一人ひとりにお渡しし、ルールや注意事項を説明し、8時過ぎからスタート。OUTコース、INコースそれぞれ4〜5ホールずつ帯同レッスンをしながら皆さんのプレーを拝見させていただきました。プレー終了後は、レストランで簡単に表彰式を開催。

今回の優勝は中村智恵子様、準優勝は水野裕子様、そして3位は菊池晴美様でした。
中村様は初優勝!おめでとうございます!!水野様はコンペ2回目のご参加で準優勝!そして前回優勝の菊池様は3位、そしてベスグロでした。

また、今回は参加者の磯部様から、新潟県にある今成漬物店さんの大人気商品「山家漬」をご参加の皆さん全員にご提供してくださいました。山家漬は南魚沼産の野菜や山菜を地元の銘酒「八海山」の酒粕で漬けた甘口の粕漬で、とても大人気の商品です。食べやすくてとても美味しい!皆さん、大喜びでした!!
さらに粕漬けのクリームチーズもご提供いただき、賞品としてお渡しさせていただきました。磯部様、本当にありがとうございました!!

今成漬物店さんのホームページは こちら です。
粕漬けはオンラインでも購入いただけるそうです!

ご参加の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年5月22日(日)〜5月23日(月) 「老舗旅館でのんびり過ごす!温泉ゴルフ合宿」

去る5/22〜5/23、一泊二日の日程で温泉ゴルフ合宿を開催しました。会場は伊豆にあるトーナメント開催コース「中伊豆グリーンクラブ」。宿泊は伊東温泉「ホテル暖香園」です。今回も雄大なゴルフコースと伊東の温泉街を堪能してきました。


今回はとてもラッキーでした。静岡県が発行する旅行クーポン「ふじのくに旅行券」が神奈川県在住の方も対象となったからです。3回目のワクチン接種証明書をお持ちの方に限りますが、12,000円の旅行券が5,000円で購入でき、会費に充当できるので7,000円もお得になりました。


さて当日は、暑くもなく寒くもなく、心地いい天候で最高のゴルフ日和でした。生憎もやがかかっていたため、雄大な富士山の姿を楽しむことはできませんでしたが、時折高台から見える相模湾に浮かぶ初島を横目にラウンドを楽しむことができました。

プレーの後は車で約20分の伊東温泉にあるホテル暖香園に移動。チェックインの後は伊東の温泉街を散策しました。


今回はコースも天城の深山から湧き出た中伊豆温泉で、伊東と合わせてダブル温泉を堪能し、心身共にリフレッシュすることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

実は今回、2月に現地視察の予定が積雪で断念。3月にずれ込んだため、開催告知が遅くなってしまいました。そのため日程調整ができず参加できなかった方もいらっしゃいました。申し訳ありません。次回は10月に開催予定です。次回は早めに告知しますね。お楽しみに!
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2022年5月15日(日) 「第6回 竹の子会レッスンコンペ」レポート

去る5月15日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、第6回竹の子会を開催しました。心配された雨にも降られず、和気あいあいと楽しくプレー出来ました。


昨年は、あいにく雨に降られてしまったため、今年は雨に見舞われないように祈っていましたが・・天気予報は1週間前からまるで梅雨入りしたかのように、ずっと傘マークが付いていて最悪の予報!それが幸運なことに、間際になって15日だけ傘マークがなくなり、奇跡的?に雨を回避できました。

コンペ当日は、薄曇りで暑くも寒くもなく、爽やかな風が吹く絶好のコンディションとなり、皆様気持ち良く楽しくプレーできました。ハーフと1ラウンドのそれぞれで自己ベストを更新された方が数名いらっしゃいました。

そんな中、見事初優勝に輝いたのは宮坂真人様!ネット69は、準優勝の蔵内知美様と僅か0.6ストロークの僅差でした。

パーティと表彰式はコロナの感染対策のため、組み合わせグループごとにテーブルを離して着席し、手短かに行いました。
ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。次回は秋に開催予定です。またのご参加をお待ちしております。どうぞ宜しくお願いいたします。
(文:竹田)

2022年3月28日(月) 東戸塚スクール「春のコンペ」開催レポート

去る3月28日(月)、東戸塚スクールの恒例イベント「春のコンペ」を鎌倉PGにて開催しました。例年、桜の開花予測にあわせて開催しますが、果たして今年は・・・


コンペ当日は朝は雲が多かったものの、時間と共に雲がとれ、春晴の中ラウンドすることが出来ました。春を告げる鳥、鶯の鳴き声が響き渡り、春の訪れを感じます。参加の会員様には、上着を1枚脱いで薄手のシャツでプレーされてる方もいらっしゃいました。

さて肝心の桜は、早咲きの河津桜とソメイヨシノが見事に満開に咲いていました。ご参加頂いた会員の皆様も春を満喫しながら、笑顔の耐えない1日となりました。

そんな中、見事に初優勝に輝いたのは、前回に続きご夫婦で参加された増田和代様でした。ハンディキャプを充分に活かし、ネット67で断トツの初優勝でした。準優勝は、手堅くプレーされた山本恭介様でした。3位は常に上位に名を連ねる南波雅子様。前半のハーフは42と好スコアをマークされました。

【ニアピン&ドラコン】
アウト  4番 南波雅子様
イン  12番 畝尾伸好様、16番 畝尾伸好様
アウト  8番 増田耕治様、南波雅子様
イン  17番 増田耕治様、増田和代様

【ベスグロ】
山本恭介様、南波雅子様

今回もコロナ感染対策のため、表彰式は行いませんでした。ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。次回は夏に開催する予定です。 楽しみになさってください。またのご参加をお待ちしております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2021年12月6日(月) ゴルフスクールGHS合同クリスマスコンペ2021

去る12月6日(月)、小田急藤沢ゴルフクラブにて「GHS合同クリスマスコンペ2021」を開催しました。毎年恒例の全スクール合同コンペですが、今年は初めての会場、初めての使用ティエリア選択制、初めての通販サイト「ツクツク」のポイント付与による賞品と、初めて尽くしのコンペとなりました。

今年は感染症対策で集合写真はなし。賞品は「関西うまいモンまつり」

使用ティエリア選択制は、男女の区別や年齢による区分けをなくし、個々の飛距離に応じて使用するティエリアを選択していただく制度です。これはSDGs(持続可能な開発目標)の5番「ジェンダー平等を実現しよう」に則り、ジェンダーによる男女の区別をなくそうという世の中の風潮に即した考え方です。

そんな中、みごと優勝に輝いたのは、東戸塚スクールの岸本光正様でした。ネット70.4の好スコアでの優勝でした。準優勝は藤沢川名スクールの花田兵六様、3位は向ヶ丘スクールの田中公紀様でした。

この大会ではレディースベスグロという名称を廃止し、赤ティからプレーされた方のベスグロを「赤いベスグロ」、金ティ(従来のシニアティ)のベスグロを「金のベスグロ」等と呼ぶようにしました。その結果、赤いベスグロが鎌倉スクールの菊池晴美様(98)、金のベスグロが準優勝に輝いた花田兵六様(96)、白いベスグロが立場スクールの平川匡孝様(87)がそれぞれ獲得されました。

(左写真)左より、3位の田中様、優勝の岸本様、準優勝の花田様
(右写真)左より、白ベスグロの平川様、赤ベスグロの菊池様、金ベスグロの花田様

今回の企画は「GHS年間ランキング」です。「スクールレッスンの部」「課外レッスン・イベントの部」、そして「総合」の3つのランキングを発表。各部門1位の方を表彰しました。
「スクールレッスン」は、昨年12月1日から今年の11月30日の1年間におけるスクール出席回数のランキングです。「課外レッスン・イベント」は同じく1年間にゴルフスクールGHSが開催したコンペ、コースレッスン、合宿、セミナーへの参加回数ランキングです。そして「総合」は、2つの順位を合計した数字(スコア)が少ない順のランキングです。各部門の1位は次の方々です。

その結果、「スクールレッスンの部」は岩木整博様(藤沢川名スクール)が、「課外レッスン・イベントの部」は高野千代子様(向ヶ丘スクール)がそれぞれ獲得、「総合ランキング」は大久保智巳様(東戸塚スクール)が獲得されました。

(左写真)ランキング1位の方々 左より岩木様、大久保様、高野様

ランキングの発表では、1年間のGHSをスライドで振り返りました。★1年間の振り返りと全ランキングはこちら
コロナ禍でも楽しく、前向きに歩んできました。これもご参加いただいた皆様のお陰です。本当にありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2021年11月23日(祝) 「第2回 ネスター杯ゴルフコンペ」レポート

去る11月23日(祝)、第2回ネスター杯ゴルフコンペを開催しました。開催コースは、相模湖に程近い相模湖カントリークラブです。


当日は風も無く快晴で、ゴルフ場もメタセコイア並木の黄葉も見事な色づきで高揚感がありました。とはいうものの、コースは前日の雨の影響でフェアウェイが柔らかくなってしまい、ドライバーショットでもほとんどランがなく皆様苦戦されていたようでした。ただメンテナンスが自慢のコースだけにバンカーやグリーンの水はけは良く、この点では大きな影響もなく、皆様プレーを楽しむことができたようでした。

そのような条件の中、見事優勝されたのはグロス94、ネット72.4の根建様でした。惜しくも同グロスながらハンディキャップ差で真木様が準優勝となりました。
またニアピン賞は根建様、真木様がそれぞれ獲得されました。圧巻は真木様が「あわやホールインワン!?」と思えるスーパーショットが見られた事です。

皆様良いところ良くないところがあった中でも「楽しかった!」というお言葉をいただき、無事終了することが出来ました。
(文:板倉)

2021年11月3日(祝) 「第5回 竹の子会レッスンコンペ」レポート

去る11月3日(祝)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、第5回竹の子会を開催しました。14名の方々に参加していただき、小春日和の晴天下、和気あいあいと楽しくプレー出来ました。


前回、春の竹の子会は生憎の雨模様での開催となったため、今回は何としても雨に降られないよう、晴れ特異日である11月3日を開催日に決定しました。その甲斐あってか、今回は最高のお天気に恵まれての開催となりました。

今回の優勝者は柴田渉様、準優勝者は鎮目哲郎様、そして3位は宮坂真人様でした。おめでとうございます。柴田様は第1回に続き、2回目の優勝となりました。

パーティーは緊急事態宣言は解除されてはいたものの、感染予防に留意して簡素に手短に行いました。今回参加していただいた方々には、参加賞として長野県安曇野市産の新米コシヒカリをご用意しました。
次回の開催は、2022年春に予定しております。皆様のご参加お待ちしております!
(文:竹田)

2021年10月31日(日)〜11月1日(月) 「温泉を楽しむゴルフ合宿」レポート

去る10/31〜11/1、一泊二日の日程で温泉ゴルフ合宿を開催しました。会場は、伊豆の湯ヶ島ゴルフ倶楽部です。今回もゴルフと温泉、そしてコースの方に教えてもらった知る人ぞ知るお勧めスポットを観光する「ゴルフツーリズム」を堪能してきました。


湯ヶ島ゴルフ倶楽部でのゴルフ合宿は今回で3回目。毎回初日のラウンド後に1ホールを貸し切っての定点レッスンを予定していますが、過去2回とも雨で中止に。そして今度こそ3度目の正直!と意気込んだものの今回も雨となり、18Hはプレーできましたが定点レッスンは中止となりました。二度あることは三度ある・・でした。(涙)

そして合宿二日目。
この日は良いお天気に恵まれ、富士山と少々早い紅葉を楽しみながらのラウンドが出来ました。


二日目のラウンド後、伊豆最古の温泉、吉奈温泉にある「東府やResort&Spa」に立ち寄りました。ここには天城の山々を望む足湯テラスでカフェやランチが楽しめる足湯カフェがあり、人気スポットとなっています。散策道や資料館もあり、秋は紅葉、春は桜が楽しめます。この日は紅葉には少々早かったものの、情緒あふれる自然を堪能することができました。


ゴルフ、温泉、富士山、そして中伊豆の自然と「ゴルフツーリズム」を堪能し、心身共にリフレッシュすることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2021年10月22日(金) 「第2回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る10月22日(金)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、鎌倉スクールコンペを開催しました。今回は鎌倉スクールから6名、大船スクールから2名、合計8名の方にご参加いただきました。


今回の参加賞は、スクールロゴ入りタイトリストのゴルフボール、1スリーブです。スタート前に皆さんにお渡ししました。
コンペ当日は雨の中のスタートとなりました。雨の量はそれほどでもなかったのですが、前日のお天気とはかなりの温度差、特に午後は風も強く厳しい天候ではありましたが、皆さん最後まで頑張ってくださいました。

ラウンドは前半と後半、各組に4〜5ホール帯同レッスンをしながら、皆さんのプレーをサポート。日ごろの成果をじっくり拝見させていただきました。
今回も感染対策のため、ラウンド後のパーティーは行いませんでしたが、プレー後にレストランで簡単な表彰式を開催しました。

優勝は菊池晴美様、準優勝は鈴木典子様、3位は磯部文子様と、男性2名を抑えて女性陣が大活躍でした。入賞された皆様、おめでとうございます!
惜しくも入賞されなかった皆様にも、参加賞もご用意させていただきました。

次回は春の開催を予定しています。
緊急事態宣言も解除されましたので、次回はラウンド前のゴルフピラティスやパーティー開催ができることを願っています。
ご参加の皆様、雨の中、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2021年10月15日(金) 第1回「笑楽会コンペ」開催レポート

去る10月15日(金)、秦野カントリークラブにて、「秋の味覚祭り〜笑楽会ゴルフコンペ」を開催しました。「笑楽会」とは、皆様がゴルフを笑って楽しく上達すること願う会です。
第1回目となる今回は、藤沢川名スクールから4名様、向ケ丘スクールから7名様、合計3組11名様にご参加いただきました。

(左より)田中様、保坂様、高野様、菅沼様 / 窪田様、後藤様、阿部(洵)様

(左より)阿部(佐)様、梅村様、虻川様、島谷様

天気は晴れ!!10月にしては少し暑いぐらいで、殆どの方が半袖でプレーされていました。
コロナ過につき、クラブハウス内ではマスク着用、消毒の徹底、会話は控えめに・・等の感染対策を徹底してのコンペとなりました。

今回みごと優勝されたのは田中公紀様でした。勝因は「同伴競技者と和気あいあいと楽しくプレーできたこと」とおっしゃっていました。
準優勝は菅沼章文様でした。菅沼様は、コンペ前にラウンドレッスンで修正点を見つけ、その部分を修正できたことが良かったのではと私は分析しています。

さて、今回のコンペは「秋の味覚祭り」です。お楽しみの秋の味覚は、秋が旬のフルーツをご用意しました。フルーツを食べ、ビタミンCを摂取し健康で元気に過ごしましょう!

      (左より)菅沼様、田中様、島谷様              秋の味覚の賞品

最後に、今回が第1回目となる「笑楽会ゴルフコンペ、2回、2回・・・と永く続けられるよう頑張っていこうと思っています。
今回ご参加頂きましたスクール会員の皆様、本当にありがとうございました。コンペを通じて、より親睦を深める事ができたと思います。
またのご参加を心よりお待ちしております。
(文:久保田)

2021年9月23日(木・祝) 第5回 長月会コンペ&レッスン

去る9月23日(木・祝)、「第5回 長月会コンペ&レッスン」を開催しました。会場は昨年に続き大厚木CC桜コースです。この日の最高気温は31℃と真夏に戻ったかのような天候でしたが、時折ふく風は心地よく、秋の訪れを感じさせました。

雲ひとつない秋晴れに恵まれて・・

「長月(ながつき)」とは、陰暦で9月のこと。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

(写真左)左より 櫻井様、和田山様、花田様、菅原様 (写真右)左より 平川様、花田様、櫻井様

今回、みごと優勝を手にされたのは櫻井富之様でした。櫻井様は過去4大会ですべてベスグロを獲得された実力者ですが、優勝には見放されてきました。今年は2打差でベスグロは逃したものの、ネット75.0で嬉しい初優勝を果たされました。

準優勝は平川匡孝様で、同時にベスグロも獲得されました。そして3位は花田兵六様でした。
レディースベスグロは櫻井恵美子様・・そう、優勝された櫻井富之様の奥様です。
昨年は優勝〜準優勝をご夫婦が獲得されました。この長月会は夫婦揃って好成績を上げることが多いコンペのようです。夫婦円満の秘訣は、やはりゴルフでしょうか?(笑)

優勝の櫻井富之様(右)、準優勝の平川匡孝様(中央)、3位の花田兵六様

ベスグロの平川匡孝様(左)と桜井恵美子様

(写真右)みごと優勝された櫻井富之様のスピーチ

この長月会では、毎年賞品にも趣向を凝らしています。昨年の開催日、9月22日は「フィットネスの日」であるため、健康つながりで入浴グッズでした。今年は9月1日が「防災の日」でしたので防災グッズばかりを揃えました。

今回の賞品はすべて防災グッズです

また開催日にちなみ「9月23日クイズ」を行いました。9月23日に生まれた有名人やこの日に起きた出来事に関するクイズです。

●9月23日生まれの有名人
1760年 葛飾北齋(今生きていたら261歳)
1896年 森信三(立腰教育を提唱した哲学者、小森のセミナーにも幾度か登場)
1964年 稲葉浩志(B'zのボーカル)
1967年 中山雅史(サッカー元日本代表)
1969年 鈴木杏樹(女優)
1971年 西村修(???)

●9月23日の出来事
1557年 手取川の戦い(上杉謙信が織田信長に大勝)
1846年 ベルリン天文台のガレが海王星を発見
1871年 弘前県が県庁を弘前から青森に移転し青森県に改称
1964年 日本のプロ野球で・・
1967年 横浜市戸塚区で・・
1984年 蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽をもって閉館
2006年 太陽観測衛星「ひので」を打上げ

●9月23日クイズ!
【Q1】1971年のこの日が誕生日の西村修(ニシムラ オサム)って誰?
【Q2】1964年のこの日、日本のプロ野球で起きた出来事とは?
【Q3】1967年のこの日、横浜市戸塚区で起きた地元の生活に大きな影響を与えた出来事とは? ⇒答えは コチラ

今回の参加者には医療従事者の方が多く「コロナでホント大変!」とおっしゃりながら、この日は仕事を忘れてゴルフを楽しんでくださいました。医療従事者の方々には感謝しかありません。コロナ禍にもかかわらず、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして楽しんでいただけたことを嬉しく思います。
(文:小森)

■写真付レポートは こちら

2021年9月6日(月) 東戸塚スクール「残暑払いコンペ2021」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る9月6日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「残暑払いコンペ2021」を開催しました。コロナ禍における3回目のコンペです。


この日は残暑払いとは名ばかりで肌寒く、10月上旬の気候となり、参加の皆さま上着を羽織りながらのラウンドとなりました。そしてラウンド前半は曇り空で時折小雨が降る程度だった雨も後半は本格化、傘をさしながらのラウンドでした。雨の影響からか後半に入ると多く方がスコアを崩す我慢のゴルフになりました。そんな中、前半後半を通してスコアをまとめ、見事優勝をされたのが岸本光正様でした、昨年から取り組んでいるスイング改造の成果が出てのベスグロ優勝でした。

準優勝は須知孝之様。コロナ禍で思うように練習が出来ませんでしたが、一打一打を丁寧にプレーし、粘りのゴルフを見せての入賞です。
3位は山内光様です。前半はベストスコアで回り、目標の80台を目指して多いに期待されましたが、惜しくも後半崩れてしまい達成とはなリませんでした。少々悔しさの残るラウンドでしたが、この悔しさをバネに頑張って欲しいと思います。

【ニアピン&ドラコン】
アウト 2番 岸本光正様、4番 渡辺亜紀様
イン 12番 岸本光正様、16番 渡辺亜紀様
アウト 8番 山内光様、増田和代様
イン 17番 須知孝之様、大久保智巳様

【ベスグロ】
岸本光正様、渡辺亜紀様

今回もコロナ対策を施しながらの開催となり、パーティ表彰式は行いませんでした。とはいえ久しぶりのコンペで、参加の皆さまも楽しい仲間と笑顔でラウンドする事が出来て本当に良かったと思います。
そして今回ご参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました。次回は秋のコンペを予定しております。参加をお待ちしております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2021年8月23日(月)〜24日(火) 「高原で涼しい!温泉ゴルフ合宿」レポート

去る8/23〜24、一泊二日の日程でゴルフ合宿を開催しました。場所は、群馬県沼田市にある白沢高原、初穂CCです。日本百名山、赤城山と谷川岳を一望する高原リゾートで温泉&ゴルフを堪能しました。ゴルフの後は東洋のナイアガラ「吹割の滝」を観光し、自然のミストを浴びてきました。


合宿初日、道中は生憎の雨でサービスエリアに立ち寄ることもはばかれましたが、コースに着く頃には雨も止み、晴天に恵まれてのプレーとなりました。高原ならではの爽やかな空気の中で、快適なプレーが楽しめました。


プレー後はゴルフ場から車で約10分のところにある「吹割の滝」を観光。「東洋のナイアガラ」と呼ばれるこの滝は、巨大な岩が吹き割れたかのように見えることが名前の由来とか。雨の後だったせいか凄い水量で迫力満点の滝を堪能しました。
合宿二日目は曇り空。赤城山や谷川岳を望むことはできませんでしたが、雨にも降られず、涼しく快適なラウンドができました


コロナの感染が拡大し、一時は開催が危ぶまれましたが、ゴルフ場とも協議し、感染対策を施しながら何とか開催することができました。
ゴルフ、プラス温泉、そして観光と「ゴルフツーリズム」を実践し、心身共にリフレッシュすることができたと思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2021年4月12日(月) 東戸塚スクール「春のコンペ2021」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る4月12日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、2021年春のコンペを開催しました。今年は歴史的瞬間を目の当たりにしてのコンペとなりました。そうです!松山選手のマスターズ優勝です。


コンペ当日は、朝から晴れて風は多少冷たいものの、春らしい爽やかな、お天気の中で、ラウンドする事が出来ました。今年は桜の開花も早くもうツツジが、咲き始めていました。
しかしながら、参加者の皆さんは朝から落ち着きがありません、そうです!この日はマスターズゴルフの最終日です。

松山英樹選手が最終日最終組でラウンドし、優勝争いの真っただ中。もう気がきではありません、自分のゴルフもそっちのけです。ほとんど方は寝不足のまま来られていました。(笑)
クラブハウス内のテレビの前でマスターズゴルフの観戦です。そして・・いよいよその時が来ました。松山選手が最終18番ホール最後のパットを入れた瞬間、クラブハウス内は歓喜に包まれ、拍手喝采で盛り上がりました。まさしく歴史的な瞬間を目の当たりにしたのです。そしてそんな興奮と感動そのままにスタートホールへ向かったのでした。

もう気持ちはマスターズチャンピオン松山英樹です。(笑) 興奮冷めやらぬ状態でスコアメイクに苦労した前半のゴルフ。気持ちも新たに後半は落ち着きを取り戻し、本来のゴルフに徹して回ることが出来た様子でした。

そんな中、優勝されたのは高橋史人様でした。けして本調子では無かったものの、要所を締めての優勝です。続く準優勝は、初出場ながらまとまったゴルフをされた増田耕治様でした。3位は山田紀子様、80歳にして飛距離を伸ばし、進化を続けている山田様が嬉しい初の入賞でした。
今回は松山選手の優勝を記念して、松山賞(プレー費無料券)を用意しました。さて誰が松山賞に?松山選手はマスターズに10回目の出場で、10アンダーでの優勝ということで、10つながり10位を松山賞にしました。この松山賞は、渡辺亜紀様が見事に獲得されました。

【ニアピン&ドラコン】
アウト 2番 野澤義子様、4番 岸本光正様
イン 12番 増田耕治様、16番 中浜伸二様
アウト 8番 須知孝之様、渡辺亜紀様
イン 17番 須知孝之様、渡辺亜紀様

【ベスグロ】
岸本光正様、渡辺亜紀様

今回もコロナのため、表彰式と懇親会は中止としました。
今回は松山選手のマスターズ初制覇という歴史的瞬間と同日での開催で、一生忘れる事の出来ない思い出の日になったと思います。
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回開催は夏のコンペを予定しています。是非またご参加ください。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2021年3月31日(水) 「第1回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」レポート

去る3月31日(水)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第1回 鎌倉天園ピラティスゴルフスクールコンペ」を開催しました。ゴルフ場は山桜の花びらが散り始め、八重桜が満開。お天気は、3月末とは思えない初夏のようなポカポカ陽気となりました。


今回もコロナ対策のため、ラウンド前のゴルフピラティスレッスンはなしとしました。
参加賞のタイトリストAVXのボールを1ピースお渡しした後、2組ずつINとOUTに分かれてスタート!OUTコースの4.5ホールずつ、ワンポイントレッスンも行いました。

ラウンド後は、レストランで簡単な表彰式を開催。優勝は殿木裕介様、準優勝は荒木則弘様、3位は鈴木典子様。殿木様と荒木様はグロス89のベスグロでした。
さらに今回はチーム戦も実施。チーム優勝は殿木裕介様、金子由起子様、折橋條鼓様、磯部文子様のチームでした。

ラウンド後の感想の中には、「チーム戦優勝を目指して頑張りました!」というコメントもあり、良い緊張もありながらのコンペとなりました。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした!
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2020年12月7日(月) ゴルフスクールGHS合同クリスマスコンペ2020

去る12月7日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「ゴルフスクールGHS合同クリスマスコンペ2020」を開催しました。毎年恒例のゴルフスクールGHSの全スクール合同で行うコンペですが、今年はコロナ禍、感染症対策で例年とは異なるコンペとなりました。

今年は感染症対策で集合写真はなし。賞品は「関西うまいモンまつり」

感染症対策で密を避けるため、スタート前ゴルフピラティスレッスンは中止に、集合写真の撮影も皆様で参加のゲームも今年は無し。パーティー料理も個別盛での提供となりました。

そんな中、みごと優勝に輝いたのは立場スクールの和田山恭子様でした。
準優勝は鎌倉スクールの長谷川敏江様。和田山様とは同ネットでハンディキャップの差で惜しくも2位となりました。
3位は立場スクールの平川匡孝様、優勝・準優勝とはコンマ4打の僅差でした。

ベスグロは鎌倉スクールの荒木則弘様が81ストロークで獲得。荒木様は2016年大会でベスグロ優勝を、その後2018年からベスグロ三連覇の偉業を達成されました。
レディースベスグロは、東戸塚スクールの南波雅子様が86ストロークで獲得されました。

ドラコン、ニアピンを含む上位入賞者は次の通りです。
【優勝】 和田山恭子様 (Net 69.4)
【準優勝】 長谷川敏江様 (Net 69.4)
【3位】 平川匡孝様 (Net 69.8)
【べスグロ】男性: 荒木則弘様 (81)、女性: 南波雅子様 (86)
【ニアピン】南波雅子様×2、見上正一様、森川文子様、矢貫徹様、平川匡孝様
【ドラコン】男性:稲毛純治様、長谷川清様、菅沼章文様、花田兵六様
【ドラコン】女性:南波雅子様×2、仲田晶子様、花田契子様

(左写真)優勝の和田山様、(右写真)準優勝の長谷川敏江様

(左写真)3位の平川匡孝様、(右写真)ベスグロ4位の荒木則弘様

今回はゲームやクイズといった全員参加の企画ができなかったため、このコロナ禍において、ご参加いただいた皆様には「健康的なゴルフの仕方」を考えていただきたく、「健康ゴルフ度チェック(Health Data Check Point)」を行っていただきました。
9つの設問にお答えいただき、皆様の「健康ゴルフ度」をチェックするものです。
ご参加いただいた34名の結果は次の通りです。9点満点と8点の方にはHDCP賞をお渡ししました。

■健康ゴルフ度チェック設問シート(PDF)のダウンローは こちら
■健康ゴルフ度チェック解説(PDF)のダウンローは こちら

■健康ゴルフ度チェック結果
(点数)9点 8点 7点  6点 5点 4点 3点 2点 1点 0点
(人数)4人 4人 8人 10人 3人 3人 1人 1人 0人 0人/合計34名

この「健康ゴルフ度チェック(HDCP)」は、今年4月に発足した、健康ゴルフを普及させる法人「一般社団法人日本健康ゴルフ推進機構(JHGP)」の監修によるものです。
★JHGPに関する情報は こちら

まだまだコロナ禍は続くと思いますが、感染症対策をしっかり施しながら、より多くの人々に「健康ゴルフ」で人生を豊かにしていただきたいと思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2020年11月16日(月) 「秋の味覚を美味しく楽しむゴルフコンペ」レポート

去る11月16日(月) 富士山が一望できる秦野カントリークラブにて、秋の味覚を美味しく楽しむゴルフコンペを開催しました。


天気は晴れ!!11月にしては暑いぐらいで、半そででプレーしている方もいらっしゃり、楽しくプレーすることができました。
ただ、今回はコロナ禍での開催のため、クラブハウス内でのマスク着用・消毒・会話を控えめにする等の感染予防を徹底してのコンペとなりました。

そんな中、優勝されたのはコースに出るのも1年ぶり?の菅沼様でした。レッスンの成果でドライバーが以前より飛ぶようになり、気持ちよくプレーできたとの事でした。
準優勝は武田様で、優勝された菅沼様と正反対に、ドライバーのミスを小技でカバーしての準優勝でした。

今回のコンペは「秋の味覚を美味しく楽しむコンペ」です。この「秋の味覚」はコンペ賞品です。優勝から5位まで、秋を代表する旬の食べ物を用意しました。
スポーツの秋、読書の秋、○○の秋と色々ありますが、やっぱり食欲の秋にはかなわないですね!皆様には秋の味覚を美味しく堪能いただければ嬉しく思います。

今回、ご参加頂きましたスクール会員の皆様、ありがとうございました。コンペを通じてより親睦を深める事ができたと思います。
またのご参加を心よりお待ちしております。
(文:久保田)

2020年11月15日(日)〜16日(月) 根岸スクール「秋のゴルフキャンプ」レポート

去る11月15日(日)から16日(月)の2日間にわたり、秋のゴルフキャンプを栃木県の那須伊王野カントリークラブさんで開催しました。


秋深まり、鮮やかな紅葉も残るコースで一日目の始まりです。午前中のレッスンは、いつものように楽体やパワーバランスを使い、体のコンディショニングをしてから、練習場でのショットの練習です。ここでは普段のスクールで行っている自分のスイングリズムの確認を行いました。その後アプローチ練習場に移動し、芝からの様々なアプローチ練習や普段はなかなか出来ないバンカー練習を行いました。特にバンカーでは「こんなに軽く出せる!」と実感していただきました。その後9ホールのラウンドです。戦略性の高いコースで攻め方に苦労しつつ、それぞれ楽しまれていました。

夜は地産のものをふんだんに使った食事をしながら、初日の復習。そして楽しい会話で疲れを癒しました。
二日目は、朝コンディショニングと打球練習をしてから、18ホールラウンドです。こちらの18ホールは、マイナーながら女子プロやジュニアの競技を開催するコースです。グリーンも固く、速いグリーンに戸惑っていましたが、初日のアプローチ&バンカー練習の成果が随所に見られ、楽しいラウンドになったとおっしゃっていました。
終了後、風呂にゆっくり入り疲れを取った後、帰宅の途につきました。
(文:板倉)

2020年10月20日(火) 「第23回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」レポート

去る10/20(火)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第23回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」を開催しました。ラウンド前にコンペルームで行う恒例のゴルフピラティスは、三密を避けるため今回は行わず。果たして・・


参加賞として用意した「ゼクシオイレブンのゴルフボール1P」を皆さまにお渡しして、いざラウンドスタート!各組ごとの写真に加え、ティーショットを撮影しました。

今回は、OUT/INそれぞれ3ホールずつワンポイントレッスンを行いながらのラウンドでした。スコア集計は前半9ホールのみで行いました。
ラウンド後のパーティーは行わない予定でしたが、三密にならぬよう気をつけながらレストランにて簡単な表彰式を行いました。

優勝は今期ご入会の菊池様、準優勝はベスグロの殿木様、3位は内垣様でした。

皆さまに一言ずつ感想をいただく中で、後半の上がり3ホールが崩れてしまうというお悩みをいただきました。そこで毎日続けられるピラティスのエクササイズを紹介しました。後日、皆さまから、「毎日続けてますよ!」というご報告をいただきました。

ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした!!
新型コロナウィルスの影響で、いつもの盛大な?コンペは開催できませんでしたが、楽しいひと時でした。

次回の開催は、春ごろを予定しています。
今回ご参加できなかった方は、是非次回のご参加をお待ちしております。
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2020年10月12日(月) 東戸塚スクール「秋のコンペ2020」開催レポート

東戸塚スクールでは、去る10月12日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、2020年秋のコンペを開催しました。今年はコロナで春と夏のコンペが開催できなかったため、約1年ぶりのコンペとなりました。


開催前日は台風も発生し影響が心配されましたが、朝は曇り空だったもののお昼前から爽やかな秋晴れとなり、気持ちよくプレーすることが出来ました。
ご参加いただいたお客様も、仲間との久しぶりのコンペを楽しんでいらっしゃいました。
今回は感染リスクを下げながら、クラブハウス内ではマスク着用、手指の消毒しながら、カート内では静かにといった形でのコンペになりました。

そんな中、嬉しい優勝を飾ったのは北澤順子様でした、念願だった初優勝です。
北澤様は、いつも姉妹のように仲の良い会員様と回ったことで、リラックスし、楽しく回れたことが良かったのだと思います。
続く準優勝には、最近ベストスコアを更新したばかりの山内光様が獲得されました。
3位は、上位が常連の仲保勝江様でした。
男性ベスグロは、岸本光正様が78ストロークの好スコアで獲得、女性ベスグロは仲保勝江様が見事に獲得されました。

【ニアピン&ドラコン】
アウト 2番 岸本光正様、4番 山本恭介様
イン 12番 該当者なし、16番 山本恭介様
アウト 8番 山本恭介様、関口秀子様
イン 17番 山内光様、辻昌子様

各賞を獲得された皆様、おめでとうございます。
通常ですと、表彰式と懇親会を盛大に行うところですが、コロナ感染症対策で残念ながら今回は中止としました。

次回の開催は、来年春頃を予定しています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!またのご参加を、心よりお待ちしております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2020年9月22日(火・祝) 第4回 長月会コンペ&レッスン

去る9月22日(火・祝)、「第4回 長月会コンペ&レッスン」を開催しました。会場は大厚木CC桜コースです。

ご参加いただいた皆様 多くの方がマスク姿なのが残念です

「長月(ながつき)」とは、陰暦で9月のこと。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

(1組目)左より、菅原美奈子様、福島絵里様、廣嶋様、福島浩様
(2組目)左より、菅原志保様、桜井恵美子様、花田契子様、和田山様
(3組目)左より、井内様、平川様、花田兵六様、桜井富之様

このコンペでは、初心者の方にも臆せず参加し、楽しんでいただけるよう「初心者特別ルール」を設けています。

「難しい所からは1打プラスで打ちやすい所に移動できる」
「バンカーからは1打プラスで横に出せる」
「パッティングは最大3パットでカップインしたことにする」といった具合です。

今回は初ラウンドの方もいらっしゃいましたが、同伴された先輩ゴルファーの温かいサポートで、楽しく回っていただけたと思います。
ゴルフは例え初対面でも、心温まる交流ができるのが良いですね。

また、このコンペは、毎年賞品にも趣向を凝らしています。
9月22日は「フィットネスの日」であるため、健康つながりで入浴グッズばかりを揃えました。

今回の賞品はすべて入浴グッズです

当日は天候にも恵まれ、秋晴れのゴルフを楽しむことが出来ました。
そんな中、みごと優勝の栄冠に輝いたのは福島絵里様です。ネット73.4の好スコアでした。
福島絵里桜井様はグロス89で、同時にレデ−スベスグロも獲得されました。
準優勝は福島浩様。ナント!優勝〜準優勝をご夫婦で獲得されました。3位は平川匡孝様でした。
男性のベスグロは、桜井富之様で、過去4回の長月会すべてでベスグロを獲得されています。

左より、準優勝の福島浩様、優勝の福島絵里様、3位の平川様 

(写真左)ベスグロの福島絵里様(左)と桜井富之様
(写真右)DC・NP賞:左より、福島様、廣嶋様、桜井様ご夫妻

(写真左)昨年度準優勝された和田山様による乾杯
(写真右)みごと優勝された福島絵里様のスピーチ

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2020年4月1日(水)〜2日(木) 「温泉と桜を楽しむゴルフ合宿」レポート

去る4/1〜2、一泊二日の日程でゴルフ合宿を開催しました。会場は、伊豆の湯ヶ島ゴルフ倶楽部さんです。今回は「温泉と桜を楽しむゴルフ合宿」。文字通り、ゴルフをしながら温泉とお花見を楽しむ、“一粒で三度美味しい”合宿です。


合宿初日は、生憎の冷たい雨の中でのラウンドとなりました。
ラウンド後、コースを1ホール貸し切って行う予定だったステーションレッスンは中止に。楽しみは明日に持ち越しとなりました。

そして合宿二日目。
少々風は強かったものの、良いお天気に恵まれ、お花見と富士山を望む景色を堪能しながらのラウンドが出来ました。


新型コロナで暗い話題が続きますが、ゴルフは人を元気にしてくれます。
ゴルフで免疫力を高め、コロナに負けない超健康体を作りましょう!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2019年12月2日(月) ゴルフスクールGHS合同クリスマスコンペ2019

去る12月2日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「ゴルフスクールGHS合同クリスマスコンペ2019」を開催しました。ゴルフスクールGHSの全スクール合同で行う、毎年恒例のコンペです。この日は、前日から心配していた雨が・・・


スタート前には太田先生のゴルフピラティスレッスンを行い、万全の態勢で出陣したものの・・・前日から心配していた雨が、現実のものとなりました。
スタート時にはまだ降っていなかったものの、ついに3〜4ホール目で降り始め、中盤からはザーーーと本降りに。風もひどく、横殴りの雨となったため、コンペの集計は午前中のハーフのみとし、午後は自由ラウンドとしました。
大部分の方が午後のラウンドを中止にする中、元気な3名様が「雨の練習!」といいながらスタートしていきました。さすがです!

そんな中、優勝の栄冠に輝いたのは鎌倉スクールの菱田太郎様でした。
準優勝は藤沢川名スクールの岡本二郎様、3位は東戸塚スクールの河野さつき様でした。
ベスグロ賞は、男性の部が荒木則弘様と岡本二郎様が同グロスで獲得、女性の部は仲保裕美子様が獲得されました。仲保様は昨年に引き続き、ベスグロに連覇となりました。
ドラコン、ニアピンを含む上位入賞者は次の通りです。

【優勝】 菱田太郎様 (Net 32.0)
【準優勝】 岡本二郎様 (Net 34.4)
【3位】 河野さつき様 (Net 35.0)
【べスグロ】男性: 荒木則弘様 & 岡本二郎様 (46)、女性: 仲保裕美子様 (46)
【ニアピン】
菱田太郎様、花田兵六様×2
【ドラコン】
男性: 野澤宏夫様、平川匡孝様
女性: 仲保裕美子様、仲田晶子様

(左写真)優勝の菱田様(右)、準優勝の岡本様(中央)、3位の河野様
(右写真:ベスグロ3人衆)左より、仲保様、岡本様、荒木様

(ニアピン&ドラコン)左より、平川様、仲保様、花田様、仲田様、野澤様、菱田様、矢貫様

このコンペは、順位を発表し表彰するだけでなく、毎回趣向をこらした企画があるのが特徴。
今年の企画は「決定!2019年間MVP」です。
今年GHSで開催されたコースレッスン、コンペ、セミナー、ゴルフ合宿等の参加実績を点数化。合計点集が最も高かった方を年間MVP(最優秀選手)に認定するというものです。

その結果、年間MVPは、向ヶ丘スクールの高野千代子様、優秀選手賞は同じく向ヶ丘の池上泰世様と、立場スクールの和田山恭子様でした。

発表の際は、今年開催されたイベントをスライドで振り返りました。
映し出される懐かしい写真を観ながら、担当インストラクターから当時のエピソード等を披露したり、イベントに関連するクイズを出したり、楽しく1年間を振り返りました。

年間MVPの高野様(中央)、優秀選手賞の池上様(左)と和田山様

毎年、このコンペを開催するたびに感じることは、当スクールは多くのお客さまとスタッフに支えられているなぁという事です。皆さま、ありがとうございました。周りのすべての人々に感謝しつつ、来年はもっと楽しいものを、と思いを巡らすのでした。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら
■写真集(PDF)のダウンローは こちら

2019年11月17日(日)〜18日(月) 根岸スクール「秋のゴルフ合宿」レポート

去る11/17〜18の2日間にわたり、秋のゴルフ合宿を茨城県のサザンヤードカントリークラブさんで開催しました。


秋深まる紅葉の中、合宿初日のメニューは広大な練習場でのレッスンです。
ゴルフフィットネスによるコンディショニングで身体パフォーマンスを高めたのち、打球練習、バンカー練習、傾斜地での練習を行いました。
バンカーでは「こんなに軽く簡単に出せる」を実感いただきました。傾斜地の練習では、特に苦手な方が多い左足下がりの練習を多めに行った結果、苦手意識が払拭できたようでした。

合宿二日目は18ホールのラウンドレッスンです。前日の練習の成果が出せるのか?期待と不安の中でのスタートです。前日しっかり練習したバンカーも、左足下がりのショットも皆さま難なくこなし、練習の成果をしっかり感じられたようでした。
普段なかなか出来ない練習やラウンドを終え、心地よい疲れの中帰路につきました。
(文:板倉)

2019年11月11日(月) 東戸塚スクール「秋のコンペ&懇親会2019」レポート

東戸塚スクールでは、去る11月11日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、2019年のスクールコンペ第3弾「秋のコンペ」を開催しました。コンペ当日の予報は、あいにく朝から雨。しかも気温も低く、北風も吹くとのこと。果たして・・・


コンペ当日は、あいにくの雨。参加の皆さも気が気ではありません。前日のレッスン時もお天気の話しで持ち切りでした。
そんな不安の中、プレー当日心配された雨は朝方にはすっかり止み、スタートの頃には晴れ間も見えて、絶好のゴルフ日よりになりました。

そんな中、見事に優勝されたのは南波雅子様でした。当日は本調子ではなかったものの、手堅くまとめての久々の栄冠でした。
準優勝は、ベテランの味を発揮されて高橋史人様が獲得。この日初めて使用したニューアイアンが火を吹いたのか?
3位は、東戸塚スクールの最年長で来年米寿を迎えらる鈴木喜三郎様が、見事に1ラウンド完走して獲得されました。鈴木様はこの日を目標に、身体のケアからトレーニングもしっかり積んで準備されて来ました。その成果が出たのだと思います。この姿勢は多くのスクール仲間のお手本になっています。


【ニアピン賞】
2番:米山直人様、4番:岸本光正様
12番:岸本光正様、16番:山本恭介様

【ドラコン賞】
8番:石原一昭様、南波雅子様
17番:岸本光正様、南波雅子様
アウト・イン共にダブル受賞された南波様は、女性ながらレギュラーティからのプレーでの獲得されました。お見事!

【ベスグロ賞】
男性の部は、本調子ではなかったものの1打1打を丁寧にプレーされた岸本光正様が、83ストロークの好高スコアで獲得。女性の部は、ここ最近安定したプレーを続けている渡辺亜紀様が鎌倉でのベストスコア、91ストロークで獲得。渡辺様は、6組コンペで念願の初ベスグロでした。おめでとうございます!

【当日賞】
このコンペの一番人気で目玉賞品が、この「当日賞」です。今回はコンペ開催日、令和元年(1年)11月11日にちなんでグロス111ストロークで回られた野澤義子様が受賞されました。野澤様は、先日幸せの国ブータンに行かれたばかりで、また幸福を手に入れる事が出来ました。

【表彰式&懇親会】
今回もお馴染み、東戸塚の創作料理のお店「あんたい屋」さんを貸し切って行いました。今回の幹事を努めていただいた米山直人様の乾杯の音頭で盛大に始まり、それぞれに持ち寄ったお酒を分け分け合い、美味しい創作料理食べながら1日を振り返り、楽しい時間を共に過ごす事が出来ました。

次回の開催は来年の春を予定しています。またそこに向けて練習を重ねて成長して行くスクール会員様の姿が頭に浮かびます。今から楽しみでなりません。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2019年10月31日(木) 「第22回鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」レポート

去る10/31(木)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第22回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」を開催しました。


当日の朝は冷え込みましたが、お天気は快晴!
朝は、コンペルームにパターを持って集合し、ラウンド前のウォーミングアップとして「ゴルフピラティス」を行いました。
肩甲骨周りや股関節周りを動かし、最後にはパッティングのワンポイントレッスンも伝授!

その後は、INとOUT、2組ずつに分かれてラウンドスタート。
当日は風もなく、午後は汗ばむほどの絶好のゴルフ日和でした。

ラウンド後はコンペルームで表彰式。
女性の優勝は鈴木様、男性の優勝は稲毛様。
おめでとうございます!!

2位以下、全員に賞品をご用意させていただいた他、ニアピン、ドラコン、ドラタンではスクールロゴいりゴルフボール、さらに、抽選で、2名の方に無料のピラティスレッスンもプレゼント!!

レッスンを担当させていただき4ヶ月目、皆様と楽しい一日を過ごさせていただきました。
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした!!
(文:太田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2019年10月28日(月)〜29日(火)
  「日本三大美肌の湯と那須の味覚を楽しむゴルフ合宿」レポート


去る10/29〜28、一泊二日の日程で「温泉ゴルフ合宿」を開催しました。会場は、栃木にある喜連川カントリー倶楽部さんです。


タイトルは、『日本三大美肌の湯と那須の味覚(那須三元豚しゃぶしゃぶ)を楽しむゴルフ合宿』。タイトルの通り、「ゴルフだけじゃない!温泉や食事も楽しもう!」がコンセプトです。


とはいえ、やはりメインはゴルフ。合宿初日のラウンド終了後は、最終組が出た後の1番ホールを貸し切り、定点練習を行いました。
実際のコースで何球も打っての練習は、都心の練習場では中々出来ないものです。ラウンド後で疲れてはいたものの、特にアプローチを中心に練習しました。その甲斐あって、2日目のラウンドではその成果をバッチリ出すことが出来ました。


今回の合宿、初日は10月末とも思えない暖かい1日で、絶好のゴルフ日和となりました。が、それも束の間、合宿2日目は生憎の雨・・、しかも寒い!
朝晩急に冷え込んだせいか、初日と比べて紅葉が一気に進んだように思いました。紅葉って一気に色づくんですね。
ゴルフも紅葉と同じで、あるとき一気に上手くなるときがあります。中々上達しないと悩んでいる方も、紅葉のように、あるとき一気に色づくこと信じて頑張っていただけたらと思います。


喜連川温泉は、島根県の斐乃上温泉、佐賀県の嬉野温泉と並び、「日本三大美肌の湯」と称され、トロ〜リとした肌ざわりのお湯が魅力の温泉です。ゴルフの疲れを存分に癒すことが出来ました。
「那須三元豚しゃぶしゃぶ」は、甘みが強く、やわらかい肉質で、とても美味しかったです。しかも食べきれない程の量で皆さま大満足でした。
帰路の途中で「道の駅きつれがわ」に立ち寄り、お買い物。これも楽しみの一つです。


ご参加いただいた方々からは、「とても楽しかった」とのお言葉を頂戴しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(文:小森)
2019年9月29日(日) 第3回 長月会コンペ&レッスン

去る9月29日(日)、「第3回 長月会コンペ&レッスン」を開催しました。会場は大厚木CC本コースです。

ご参加いただいた皆様、初対面の方も和気あいあいと・・

「長月(ながつき)」とは、陰暦で9月のこと。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

(1組目)左より、菅原様、木村様、和田山様、青嶌様
(2組目)左より、佐藤様、高橋様、篠田様、田中様
(3組目)左より、桜井様ご夫妻と花田様ご夫妻

特徴の一つに、ラウンド経験3回未満の方を対象に「初心者特別ルール」があります。
パッティングは3パットまで打ったらパット数4としてホールアウト。
バンカーからのアンプレヤブルの新ルール、2罰打でバンカー外にドロップする際、バンカー横の好きな所にドロップできる・・・などなど。
今回、この特別ルール適用の方は3名様。これで、初心者の方も臆することなくご参加いただけたのではと思います。

スタート前のコンディショニング「ゴルフフィットネス」は抜かりなく・・

また、毎回コンペ賞品にも趣向を凝らしています。昨年は長月の「稲が実る」という意味から全賞品がお米でした。今年は、9月29日にちなんだ品物ばかりを揃えました。

9月29日は、ク(9)リーニ(2)ング(9)の語呂から「クリーニング日」で洗剤セット。
来(9)る福(29)の語呂から「招き猫の日」で招き猫グッズ。洋菓子の日で洋菓子の詰合せ。
その他には、「保険クリニックの日」「発明家の日」、そして「ニク(29)の日?」なのでお肉!肉は、すきやき用米沢牛や、黒毛和牛のハンバーグセットなどをご用意しました。

賞品はすべて9月29日にちなんだモノを揃えました

前日の天気予報では降水確率80%!
それが見事に外れ、少々汗ばむぐらいの良いお天気に恵まれました。

そんな中、みごと優勝の栄冠に輝いたのは、藤沢川名スクールの佐藤眞介様、ネット72.4の好スコアでした。準優勝は立場スクールの和田山恭子様、3位は同じく湘南台スクールの桜井富之様でした。桜井様はグロス89で、同時にベスグロも獲得されました。
女性のベスグロは、桜井恵美子様と和田山恭子様がグロスタイで獲得されました。

左より、準優勝の和田山様、優勝の佐藤様、3位の桜井様 

左より、ベスグロの和田山様と桜井様ご夫妻

(写真左)ドラコン賞:左より、和田山様、桜井富之様×2、桜井恵美子様
(写真右)ニアピン賞:左より、花田様、和田山様、佐藤様

みごと優勝された佐藤眞介様のスピーチ

お天気にも恵まれ、ご参加いただいた方には楽しんでいただけたのではないかと思います。
準備は正直大変ですが、ご参加いただいた方に喜んでいただけるとそれも報われ、とても嬉しい気持ちになります。
これからも、皆様に喜んでいただけるモノを企画していきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(文:小森)

2019年7月29日(月) 東戸塚スクール「真夏のコンペ&懇親会2019」レポート

去る7月29日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、毎年恒例、東戸塚スクール「真夏のコンペ&懇親会2019」を開催しました。当日は、長かった梅雨が明けた直後ということもあり、朝からギラギラの晴天でしたが、とにかく暑い1日となりました。


■日頃の精進の賜物
今回のコンペは最高気温が33度と、梅雨寒に慣れていた体には、とてもキビシい暑さになりました。しかしながら、この暑さの中、ご参加いただいた20名全員が脱落することなく、最後まで回りきることが出来ました。
特に、東戸塚スクールが誇るエイジ80代の御三家、鈴木様、田村様、高橋様は、日頃から体を動かすことを習慣としてスポーツジムに通い続けていらっしゃいます。その賜物で猛暑をものともせず、とても元気です。本当に頭が下がると共に、他の会員様の目標でもなっています。ゴルフは、健康であればいくつになってもプレーが楽しめることの証ですね。

■そして優勝の行方は・・
そんな熱い(暑い?)戦いを見事に制したのは、粘りのゴルフを見せた米山直人様でした。時折訪れるピンチにも最後まで諦めず、粘り強く回れた事が2度目の優勝につながっりました。
準優勝は、前回と同じで仲保勝江様、3位は高橋史人様が受賞されました。このお二人様は共に男女のベスグロとのダブル受賞になりました。

そして、コンペの一番のお楽しみになっているのが「当日賞」です。
今回は29日に因み、2と9を足して11位の南波雅子様が受賞、グリーンフィー無料券を獲得されました。南波様は女性のグロス2位でした。

【ニアピン&ドラコン】
NP 2番:該当者なし、4番:仲保勝江様
NP 12番:高橋史人様、16番:大久保智己様
DC 9番:高橋史人様、八木澤典子様
DC 18番:山内光様、渡辺亜紀様

■懇親会&表彰式
表彰式&懇親会は、いつもお世話になっている、東戸塚の創作料理の店「あんたい屋」さんを貸し切りで行いました。毎回違った創作料理を提供していただき、それぞれに持ちよったお酒を飲みながら美味しくいただきました。
表彰式は、前回の春のコンペで優勝された山内光様の進行で始まり、仲間達と今日1日を振り返りながら、楽しい時間を一緒に過ごす事ができました。

このコンペが盛り上がるのも、皆様の協力あってのものです。本当にありがとうございました。
次回のコンペは11月に予定しています。コンペに向けてまた練習に励んでいただき、皆様の成長した姿を見るのが今から楽しみです。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2019年7月29日(月)〜30日(火) 夏真っ盛り!高原ゴルフ合宿

去る7月29日〜30日、1泊2日の日程でゴルフ合宿を開催しました。場所は群馬県にある水上高原ゴルフコースです。


水上高原ゴルフコースには、テニス場、ディスクゴルフ、アスレチック等もあり、お子様連れのファミリーも楽しめる施設です。
今回、合宿直前に台風予報があり、内心ドキドキしましたが、途中通り雨が少しあったものの、2日間とも良いお天気に恵まれました晴れました。お客様の日頃の行いが良かったのでしょう!(笑)また、標高1,100mの高原だったこともあり、快適にプレーできました。

この水上高原ゴルフコースは、スカイコースとフォレストコースの2つのコースがあり、どちらも戦略性と正確なショットが要求されるコースでした。ラフもきつくなっていたこともあり、よりフェアウエイキープが要求されるコースでした。

仮にラフに入ったとしても、どれくらいの沈み具合か見極め、状況に応じて「飛ばす」ことよりも「脱出」を優先にクラブ選択をする等、工夫をしながらラウンドしました。状況に応じた対応が重要であることを体感していただきました。

グリーンは、高原のせいか芝目が非常にきつかったのですが、グリーン付近に設置されているフクロウのオブジェが芝目を教えてくれました。芝目を読む良い練習になったと思います。

プレー後は、美肌の湯と美味しい食事で癒され、充実した合宿になりました。
ご参加いただいた方からは、「状況判断」「クラブ選択の重要性」「グリーン上の芝目の読み方」が良く分かり、タメになり、楽しかったというお言葉をいただきました。
今回ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
(文:久保田)

2019年7月15日(月祝)〜16日(火) 温泉を楽しむゴルフ合宿レポート

去る7/15〜16、一泊二日の日程で「温泉を楽しむゴルフ合宿」を開催しました。
会場は、伊豆にある湯ヶ島ゴルフ倶楽部さんです。コンセプトは、「上達する喜び」「集う楽しさ」、そして「癒しの温泉を楽しもう」です。


今回は、ナント2日間ともオール雨。
午前も午後もひたすら雨雨雨・・・これは、私の記憶では初めての経験です。
しかも霧で、ヒドイときには50ヤードぐらいまで近づかなければピンが見えないといったBadコンディションでのラウンドとなりました。


そんな中でも、ご参加いただいた方には、主に次のことを学んでいただきました。
1)フィジカルとメンタルがショットの良し悪しを左右する
2)イメージやルーティンの大切さ
3)雨の日ならではのコース攻略ポイント

特に1)はとても大切です。
スタート前のコンディショニングはいつも以上に念入りに行いました。

できることなら、風呂場の脱衣所でストレッチやマッサージを施したいのですが、私が女性の脱衣所に入るわけにはいかないのでそれは無理!(汗)
ゴルフ場さんも、男女の区別なく利用できるコンディショニング場を作ってくれると有難いのですが・・・


初日の午後予定していた「ホール貸し切り定点レッスン」は、急遽アプローチ練習場でのレッスンに変更しました。
理由は、ここ数日続く雨の影響で地面が緩くなり、芝を保護するためマットを敷いて行って欲しいとコースから依頼があったからです。マットから練習するなら、天然芝から打てるアプローチ練習場の方が良いと判断したわけです。
コースでの定点練習は出来なかったものの、アプローチとパッティングはしっかり練習することが出来ました。

とにもかくにも、今回の合宿で残念だったのは天候だけで、後はコ−スも施設も、食事も温泉も大満足の2日間でした。
ご参加いただいた方々からは、「タメになった」「楽しかった」とのありがたいお言葉を頂戴しました。
次は梅雨でない時季に企画しますね。皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

2019年4月14日(日)〜18日(木) 石垣島・小浜島ゴルフツアーレポート

4/14〜4/18の日程で、平成最後のゴルフツアー「石垣島・小浜島ゴルフツアー」に行ってきました。日本最南端&最西端のゴルフ場「小浜島C.C.」でのプレー、そしてイシガキブルーといわれる碧い珊瑚礁の海を満喫してきました。


■ちゅらさんの撮影スポットへ
ツアー初日(4/14)は、羽田からの直行便で石垣島へ。そして石垣島から高速船で小浜島に渡りました。
小浜島は人口660人程の小さな島ですが、NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」のロケ地で有名になった所です。そして、日本とは思えない程のどかで自然豊かな沖縄の離島です。
宿泊先の「ニラカナイ小浜島」にチェックインした後、観光バスで島内を周るツアーに参加しました。ちゅらさんの通学路だった一本道「シュガーロード」や、えりぃの実家「こはぐら荘」など、ちゅらさんの撮影スポットを観ることができました。また八重山の展望台とも呼ばれ、島の中央にある「大岳(ふうだき)」からは、周辺の島々を360度パノラマで見渡すことが出来ました。

■ゴルフ場にナント孔雀が・・
ツアーの二日目(4/15)は、小浜島カントリークラブをラウンドしました。
小浜島CCは、日本最南端&最西端のゴルフ場です。7番のティイングエリア(昨年までのティグラウンド)が日本最西端ティ、12番が最南端ティです。
風は少々キツかったものの、心配された雨にも降られず、程よい曇りで快適なラウンドができました。
そして・・コースで驚くべきモノ?に出くわしました。それは孔雀(クジャク)です。
孔雀は警戒心が強く、人を見ると逃げると聞いていましたが、我々が近くで写真を撮っても逃げるそぶりはなく、羽根を広げた求愛行動も観ることができました。
この孔雀、聞くと隣接するホテルの敷地内で飼われていたものが逃げ出し、野生化して繁殖したのだそうです。関東近郊のゴルフ場ではけして見ることができない光景に、ゴルフを忘れてシャッターを切るのでした。

■2ラウンド目は間一髪の・・
ツアーの3日目(4/16)は、昨日に続き小浜島CCでのラウンドです。
予報は生憎の雨・・でしたが、上がりの数ホール小雨に降られた程度でレインウェアを着るほどではなく、快適にプレーすることが出来ました。
18番をホールアウトし、クラブハウスに戻るや否や本降りの雨が、ザァーーーーーー。まさに間一髪のところでした。
昨日に引き続き、本日もコースに孔雀が登場しましたが、昨日ほどの興奮はなく、スマホのカメラを向ける方は一人もいません。人間って勝手な生き物ですね・・(笑)
ゴルフの後は小浜島港から高速船で石垣島に戻り、本日の宿泊先「フサキビーチリゾート」にチェックイン。このツアーもいよいよ後半戦突入です。

■見どころ満載の石垣島観光
ツアー後半戦、4/17〜18はレンタカーを借りての石垣島観光です。行ったからにはゴルフだけじゃなく観光もしたい!というご要望に応え、私の企画するツアーはゴルフ以外の楽しみもプラスαするようにしています。
4/17は、石垣島の西に張り出した岬「御神崎(うがんざき)」や、島内屈指の景勝地「川平湾」、島の東側で太平洋と東シナ海が一望できる「玉取崎展望台」を観光しました。
川平湾ではグラスボードに乗り、珍しい魚や珊瑚などを観賞しました。ボートの下に見える光景は、正に天然の水族館でした。
夜はヤエヤマボタルと星空ウォッチングに「バンナ公園」へ。バンナ公園は、標高230mのバンナ岳にある自然豊かな公園です。
ヤエヤマボタルが光るのは日没から約40分間のみ。早めの夕食を済ませた後、バンナ公園内のホタルが観られるスポットまで、約90mの少々険しい階段を下り、やっとの思いでたどり着きました。苦労してたどり着いただけあって、幻想的な光のショーが観られた感動は一入でした。
石垣島のある八重山諸島は、日本上空を流れるジェット気流から外れていて大気のゆらぎが少ないエリア。故に星がくっきりと見え、日本で初めて星空保護区に認定されているほど。満天の星空を期待していましたが、この日は「明るすぎる月」が災いして満天の星空という訳にはいきませんでした。とはいえ、都心では見ることが出来ない「明るすぎる月」を観賞することが出来ました。

■ツアー最終日はゆっくりお買い物
ツアーの最終日(4/18)は、タクシーの運転手さんに教えてもらった穴場スポット「ミルミル本舗」や「石垣島鍾乳洞」を観光しました。
ミルミル本舗は、牧場直営のジェラートのお店です。宿泊したホテルを眼下に見下ろす高台にあるため、海の向こうに小浜島や西表島を眺めながら、美味しいジェラードに舌鼓を打つことが出来ました。
石垣島鍾乳洞は、サンゴ礁から生まれた鍾乳洞で、トトロの形をした鍾乳石やシャコ貝の化石など、見所満載でした。
ツアー最後の旅程は、石垣島で一番開けた市街地にある「ユーグレナモール」というアーケード街でのお買い物です。「ゆっくりお買い物もしたい!1時間では慌ただしい!」というお客様のご要望にお応えし、買い物時間はたっぷり1時間半。旅行会社が企画するパッケージツアーと違い、自分たちのニーズに合わせて自由に旅程を組めるのが、このツアーの魅力でもあります。

ゴルフに観光、そしてお買い物と、とても充実した石垣島・小浜島ツアーでした。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら
■写真集(PDF)のダウンローは こちら
2019年4月8日(月) 東戸塚スクール「春のコンペ2019」レポート

去る4月8日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、東戸塚スクール「春のコンペ2019」を開催しました。今年の第一弾となるこのコンペには、最年長87歳の方から初心者の方まで、老若男女22名の方々にご参加いただきました。


■コンペ当日は寒さとの戦い
当日の天候は、二転三転・・予報士泣かせの難しい天候でした。週間予報では晴れマーク1つで気温も高い予報でしたが、日に日に予報が変わり、当日は残念ながら朝から冷たい雨と北風の吹く厳しい天候の中でのラウンドになりました。
キャンセルするプレーヤーが多く出る中、東戸塚スクールコンペの参加者は離脱者ゼロ!予定の22名全員でプレーに挑みました。
とはいうものの、ホールを重ねる度に体が濡れ、冷たい北風によって体温が奪われ、手がかじかんで感覚が麻痺し、予想通り難しいラウンドになりました。

■果たして優勝の行方は・・
そんな悪条件の中、見事に優勝を飾ったのは、スクール内のムードメーカでもある山内光様でした。山内さんは2つのバーディーを上手く活かして嬉しい初優勝でした。
準優勝は、安定したゴルフを披露した仲保勝江様が獲得。3位には、スクールコンペ2回目の参戦で初入賞を果たした、スクール女子に大人気の須知孝之様が獲得しました。
ベスグロ賞男性の部は、何とかやりくりしながら粘りのゴルフをみせた岸本光正様が獲得。女性の部はナント1ヶ月前に肋骨2本を骨折してからの復活を見せた鉄人?仲保勝江様が唯一の80台で回り、見事に準優勝とベスグロのダブル受賞をされました。

【ニアピン&ドラコン】
NP 2番:石原一昭様、4番:仲保勝江様
NP 12番:山本恭介様、16番:山内光様
DC 9番:須知孝之様、蓬田恵子様
DC 18番:石原一昭様、北澤順子様

■懇親会&表彰式
プレー終了後、東戸塚にある創作料理のお店「あんたい屋」さんを貸し切りで行いました。
懇親会では、参加の皆さまが好き好きに持ち込んだお酒を飲み、美味しい創作料理を口にしながら1日を振り返り、賑やかに楽しく過ごしました。

前回のコンペで優勝された山本恭介様や、女子会の幹事さんにご協力いただき、今回のコンペも無事終了することができました。ありがとうございました。
次回は7月下旬に夏のコンペを予定しています。どんな展開が待っているか?今から楽しみです。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2018年12月3日(月) ゴルフスクールGHS合同クリスマスコンペ2018

去る12月3日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「ゴルフスクールGHS合同クリスマスコンペ2018」を開催しました。ゴルフスクールGHSの全スクール合同で行う、毎年恒例のコンペです。今年は41名様にご参加いただきました。


2008年から始まったこのコンペ。早いもので今年で丸10年、今回が11回目のコンペとなりました。この日は、12月とは思えないほど暖かく、午前中少し雨に降られたもののレインウェアを着るほどではなく、程よいゴルフ日和に恵まれました。

そんな中、優勝の栄冠に輝いたのは鎌倉スクールの野原芳美様でした。野原様にとっては嬉しい初優勝でした。
準優勝は藤沢川名の花田兵六様、3位は鎌倉の渡部典夫様でした。
ベスグロ賞は荒木則弘様、LBG賞は根本ひとみ様と仲保裕美子様の2名が、同一グロスで獲得されました。
ドラコン、ニアピンを含む上位入賞者は次の通りです。

【優勝】 野原 芳美 様 (NET67.8)
【準優勝】 花田 兵六 様 (NE68.2)
【3位】 渡部 典夫 様 (NET69.0)
【べスグロ】男性: 荒木 則弘 様 (82)、女性: 根本 ひとみ 様、仲保 裕美子 様 (同スコア92)
【ニアピン】
午前: 山本 恭介 様、矢貫 徹 様、和田山 恭子 様
午後: 大西 瑞穂 様、花田 兵六 様、近藤 絢子 様、平川 匡孝 様
【ドラコン】
男性: 花田 兵六 様×2、八木下 将也 様×2
女性: 仲保 裕美子 様×2、近藤 絢子 様、花田 契子 様

このコンペの特徴は、順位を発表し表彰するだけでなく、毎回趣向をこらした企画があることです。今回の企画は「新ルールを学ぼうクイズ」です。
ご存知のように、来年1月1日からゴルフルールが大幅に改正されます。ゴルファーなら長年使っていた名称が変わるものもあります。ゴルフを愛する人すべてに知っていただきたい今回のルール改正、それをクイズ形式で楽しく学んでいただきました。例えば・・・

【問題】球を捜す時間が変更になります。さてどれぐらい?(三択)
1.レフリーが10カウント数えるまで
2.カップヌードルが出来るまで
3.後続組に怒られるまで

こんな感じの三択問題が全部で10問。全問正解された方には賞品もご用意いたしました。

この合同コンペでは、普段は接点がない他スクールの方々とも交流が図れる貴重な場となっています。来年も是非開催したいと思っています。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら
■写真集(PDF)のダウンローは こちら
2018年11月5日(月) 秋のコンペ2018開催レポート「混戦を制したのは・・」

去る11月5日(月)、東戸塚スクール毎年恒例「秋のコンペ&親睦会」を、鎌倉パブリックゴルフ場にて開催。19名の方にご参加いただきました。
■果たして優勝は・・・
コンペ前日での予報は曇り。ところがコンペ当日は、朝から雨が降ったり止んだりと傘が手放せない忙しい天候となりました。
そんな中、優勝を決めたのは今年ベストスコア更新され、今上り調子の山本恭介様。安定の80台で初優勝でした。
準優勝は初参加の中浜伸二様。中浜様は、8番のミドルホールをワンオンさせるなど、持ち味のロングドライブを活かした見事な入賞でした。
3位は、今回も落ち着いたゴルフを見せた岡崎美保様が入賞されました。
ベスグロは山本恭介様、レディースBGは岡崎美保様が獲得されました。

■表彰式&懇親会
毎度お馴染み、東戸塚あんたい屋さんを貸し切って懇親会を開催しまた。懇親会のみ参加の方とも合流し、それぞれ持ち込んだお酒で美味しい創作料理を食べながら、楽しい時間を過ごしました。
次回のコンペは、来年春の「お花見コンペ」を予定しております。
(文:和田)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2018年10月31日(水)〜11月1日(木) 紅葉を楽しむ・・はずだった?ゴルフ合宿

去る10/31〜11/1、一泊二日の日程で「紅葉を楽しむゴルフ合宿」を行いました。 会場は、栃木県那須にあるジュンクラシックCCさんです。


本来ですと、この時期は紅葉がバッチリ・・・のはずですが、今年はまだ殆ど色づいておらず、紅葉は空振りとなりました。
よって「紅葉を楽しむ・・はずだった?ゴルフ合宿」となってしまったのです。
因みに昨年はこんな感じでした。→昨年の紅葉を楽しむゴルフ合宿レポートはこちら

とはいえ、合宿自体は2日間とも最高のお天気に恵まれ、初日のショートコースでの集中レッスンに、二日目の本コースでのラウンドレッスンと、充実した合宿となりました。

ショートコースといっても最長ホールは193Yある本格コースです。
ここではあらゆるシチュエーションからのショットや、アプローチ・パッティングの距離感の出し方を学んでいただきました。

二日目の本コースでは、コース戦略や自身の実力を十二分に発揮する思考(メンタル)を学んでいただきました。
ピンにぴったり寄せて見事なバーディを取られた方もいらっしゃいました。

今年の合宿プランはこれで終了ですが、来年は石垣島ゴルフツアーや温泉ゴルフ合宿などを計画しています。
今回ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
(文:小森)

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2018年10月29日(月)〜30日(火) ガンガン回ってグングン上手くなるゴルフ合宿

去る10月29日〜30日、1泊2日の日程で「ガンガン回ってグングン上手くなるゴルフ合宿」を開催しました。場所は、千葉県にある大原御宿ゴルフクラブ・ムーンレイクゴルフクラブ鶴舞コース。今回の目標は「ガンガン回って上手くなる」です。2日間で3ラウンドという過酷な合宿に、3名様にご参加いただきました。


初日、110個のバンカーが立ちはだかる大原御宿ゴルフクラブでラウンドしてきました。
コース幅があったので伸び伸びと思い切って振る事ができましたものの、はやりグリーン近くに行くとバンカー、バンカー、バンカーとバンカーだらけ・・・皆さんなんとかバンカーをクリアしグリーン上へ。ところがこのグリーンもくせ者。傾斜もあり速い!いつもよりパット数は叩いたものの難しいから楽しい!!

バンカーだらけの難コース、大原御宿を制して、いざ本日の宿泊先ムーンレイクゴルフクラブ鶴舞コースへ。到着するや否や薄暮のハーフラウンドスタート。

ムーンレイクは大原御宿に比べると少しコース幅が狭く感じたものの、距離のある丘陵コースということもあり、しっかり振り切っていきました!
残り3ホールくらいからナイター照明が点きました。夕暮れ時はボールの行方が見づらかったものの、最終ホールではすっかり暗くなり、夜空に向かって白球が飛ぶ光景は幻想的でとても綺麗でした。

2日目の午後はミニコンペを企画。午前のラウンドはそれに向けての調整をしました。
ミニコンペを制したのはアイ様でした。飛距離でアドバンテージ、アプローチも自信を持ってできたのが勝因だったと思います。

さすがに2日間で3ラウンドは疲れた様子でしたが、充実した2日間だったようで良かったです。
これから寒い冬がやってきますが、風邪等ひかないよう体調面に気をつけて下さい。
今回ご参加頂いた皆様、お疲れ様でしたと同時にありがとうございました。またのご参加、お待ちしております。
(文:久保田)

2018年10月21日(日) 第21回 鎌倉天園YOGAスクールコンペ

去る10月21日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、「第21回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」を開催しました。雲一つない秋晴れのお天気に恵まれ、最高のゴルフ日よりになりました。


皆様、日頃の練習成果を発揮できた方も、上手くいかなかった方も関係なく、和気あいあいとゴルフ仲間と楽しく一日を過ごされたようでした。「素敵なコンペに参加できて楽しかったです」とのお言葉をいただきました。また来年も、頑張ってこのコンペを開催したいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(文:武居)

【優勝】鈴木典子様
【準優勝】久原忠明様
【3位】石橋まり子様
【べスグロ】男性:湖本裕司様 (91)、女性:佐久間和美様、岸井浩美様 (同スコア94)
【ニアピン】原田武様、井上喜久代様、佐久間和美様
【ドラコン】
男性:湖本裕司様、菱田太郎様
女性:鈴木典子様、松田恵子様
シニア:久原忠明様

■フォトギャラリー付レポートは こちら

2018年10月8日(月・祝) 長月会コンペ&レッスン

去る10月8日(祝)、「長月会コンペ&レッスン」を開催しました。会場は新君津ベルグリーンCCです。本来は9月30日に予定していたのですが、台風24号の影響で急きょ日程を変更しての開催となりました。

ご参加いただいた皆様、初対面の方も和気あいあいと・・

「長月(ながつき)」とは、陰暦で9月のことです。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

(1組目)左より、花田様ご夫妻と桜井様ご夫妻
(2組目)左より、福島様ご夫妻と頃安様ご夫妻
(3組目)左より、高橋様、菅原様、伊藤様、田中様

コンセプトは、「上達する」「楽しく競う」「仲間と集う」です。スタート前レッスン、ラウンドレッスンも付いたコンペです。レッスンの質を落とさぬよう、3組12名限定の少人数で開催しました。

急な日程変更で参加できなくなった方も何人かいらっしゃり大変申し訳なかったのですが、逆に日程が変わったことで参加できた方もいらして、定員12名フルにご参加いただきました。

スタート前レッスンの様子、アプローチ&バンカー練習もバッチリ

稲が実ることを願う会なので、賞品はすべて”お米”です

パーティ会場にて、今日のプレーを振り返りワイワイ楽しく♪

お天気にも恵まれ、和気あいあいとプレーする中、湘南台スクールの桜井恵美子様が、ネット73.8の好スコアでみごと優勝。準優勝は藤沢川名スクールの福島浩様が、3位は同じく藤沢川名スクールの花田契子様が入賞されました。花田様は同時にLBGも獲得されました。
男性のベスグロは、桜井富之様でした。

みごと優勝された桜井恵美子様

準優勝の福島浩様(写真左)と3位の花田契子様

(写真左)ベスグロの桜井富之様とLBGの花田契子様
(写真右)ドラコン&ニアピンの面々、手前より桜井様、花田様、福島様

お天気にも恵まれ、ご参加いただいた方には楽しんでいただけたのではないかと思います。
これからも、皆様に喜んでいただけるモノを企画していきます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(文:小森)

2018年9月3日(月) 残暑払いコンペ&親睦会「皆で助け合い、想い合ったコンペ」

東戸塚スクールでは毎年恒例の真夏のコンペを開催しました。
とはいえ・・今年の猛暑ではキケンと判断。日程を9月3日にずらしての開催となりました。

■スタート前の奇跡

心配は暑さだけではありません。一週間前に発生した台風21号の動きも気になっていました。そんな中、コンペ当日ゴルフ場に到着すると、台風の影響でどしゃ降りの大雨が降りだしました。我々より早い組にはキャンセルが出始め、お客様のテンションも下向き↓「えっー!この雨で回るんですかぁ〜」との声も出始めたのでした。雨雲レーダーを何回見ても、上にも下にも雨雲が・・何でこんな日に・・

(写真左)1組目:清水宏様、北澤順子様、砂塚廣子様
(写真右)2組目:鈴木喜三郎様、山田紀子様、辻昌子様

さぁ覚悟を決めてレインウェアを着込み、いざスタートホールへ。すると奇跡が!あれだけ降っていた雨がピタリと止んだのです。そして雨のおかげで気温も下がり、涼しい中でラウンドするが出来ました。

(写真左)3組目:野澤義子様、石原一昭様、関口秀子様、米山直人様
(写真右)4組目:蓬田恵子様、大西瑞穂様、岡崎美保様、本田信裕様

■先輩のサポートで成長を

今回のコンペはコンペ経験の少ない方達も多かったため、特別ルールや各組にチームリーダーを決めて回る事にしました。とはいえ、コンペ独特の雰囲気に緊張して大叩きする方も・・そんなときは、各組のリーダーの方や同伴メンバーの方に励まされ、勇気をもらい、助けてもらい、無事に回りきることが出来ました。
思えば、そのリーダーの方たちも、最初は先輩たちに同じようにサポートしてもらいながら、成長して来たわけですから。

(写真左)5組目:南波雅子様、山内光様、菊池安希子様、大久保智己様
(写真右)6組目:渡部園江様、野澤宏夫様、渡辺亜紀様

■さて優勝の行方は?

今回の結果は、優勝は岡崎美保様、準優勝は初入賞された清水宏様、3位は米山直人様でした。ベスグロ賞は、男性が嬉しい初受賞の山内光様、女性は混戦を1打さで逃げ切った南波雅子様が受賞されました。

優勝された岡崎美保様

【ドラコン】男性:本田信裕様、石原一昭様、女性:南波雅子様、辻昌子様
【ニアピン】関口秀子様、石原一昭様、辻昌子様、岡崎美保様

(写真左)準優勝の清水宏様、3位の米山直人様
ベスグロの山内光様(写真左)と南波雅子様

表彰式&懇親会は、東戸塚あんたい屋さんを貸し切り、盛大に行われました。 皆さんで好きなお酒を持ちよって、お店の美味しい創作料理を食べながら、賑やかな会に成りました。

東戸塚「あんたい屋」にて参加者全員と

今回のコンペは、仲間を思いやり、絆がより深まるコンペとなりました。 次回の開催は、11月に秋のコンペを予定しています。ドラマが待っているか、今から楽しみです。
(文:和田)

2018年8月30日(木)〜31日(金) 「高原で涼しいゴルフ合宿」

「猛暑でも快適にゴルフを楽しみたい!」というニーズに応え、去る8/30〜31、朝霧ジャンボリーGCで「高原で涼しいゴルフ合宿」を行いました。標高約800mに位置する朝霧高原。神奈川の市街地では味わえない心地よい気候を満喫することが出来ました。

二日目の朝、ロッジの部屋から見た朝焼けと富士山(写真左)

合宿初日、曇り空で肝心の富士山は見る事が出来なかったものの、殆ど汗をかかない位に涼しく、快適に練習することが出来ました。 練習メニューは、アプローチ練習エリアでグリーン周りの定点レッスンと、18ホールある本格ショートコースを周り放題でたっぷりレッスン。夏場のヘビーなラフや傾斜地など、普段ゴルフレンジでは練習できない状況から徹底練習することが出来ました。

合宿初日、富士山は見えなかったものの涼しく快適に練習

合宿二日目は本コースをラウンドレッスン。初日見ることが出来なかった富士山もバッチリで、楽しくラウンドすることが出来ました。

ネットのない広々レンジでスタート前練習(写真左)
初日顔を見せなかった富士山も今日はバッチリ!

初日の夕食は、合宿では初めてのガーデンBBQを堪能しました。 ご参加いただいた方は殆どが初顔合わせ。しかも世代もゴルフ歴もまちまちの方々でしたが、お互い会話がはずみ、和気あいあいと過ごすことが出来ました。

合宿では初のガーデンBBQで高原の夏を満喫

ゴルフを通じて、普段は接点のない方々とも出会うことが出来て、コミュニティの輪が広がる。
そして、この輪が人生をより豊かにする。
このことが、ゴルフの最大の魅力であると改めて感じることが出来ました。

そしてBBQではサプライズが・・
参加された方の中に当日誕生日を迎えた方がいらして、私がこっそりバースディケーキを頼んでおいたのです。BBQは更に盛り上がりを見せました。


今回は少人数で募集をしたため、何人かの方の申し込みをお断りする事になってしまいました。参加できなかった皆さま、ごめんなさい。

帰りに道の駅「朝霧高原」に立ち寄りお買い物(写真左) 2日目の朝、一人でこそり田貫湖へ

今回ご参加いただいた方は勿論、お申し込みをいただいた全ての方々、そして関係者の方に感謝いたします。ありがとうございました。
また、今後もより多くの方々に喜んでいただけるモノを企画し、提供していきたいと思います。
(文:小森)

2018年4月15日(日)〜16日(月) 「桜まつりゴルフ合宿」

さる4月15日(日)から16日(月)、一泊二日の日程で「桜まつりゴルフ合宿」を行いました。
会場は朝霧ジャンボリーゴルフクラブさんです。「ゴルフ」プラス「富士山」&「桜」、そして「観光」と、一粒で四度おいしい合宿です。

ご参加頂いた4名様とロッジから望む富士山

■合宿初日
往路は、低気圧の影響で暴風雨の中での移動。「到着する頃には止むだろう」と楽観視していましたが、結局午前中は雨・・・(>_<)
午前中に予定していたアプローチ集中レッスンは、急きょ練習場レッスンへの変更を余儀なくされましたが、午後からのショートコースはバッチリ晴れて、少し汗ばむ陽気でした。
午前中できなかったアプローチ練習を中心に、時間ギリギリまでプレーしました。

広々としたドライビングレンジでのレッスン
午後からはバッチリ晴れて、雲のすき間から富士山がチラリと・・

■合宿二日目
朝霧ジャンボリーの駿河→富士をラウンド。
少々肌寒かったもののバッチリ晴れて、富士山を望む雄大なコースに皆さま大満足。レッスンは主にコース戦略、特にクラブ選択の考え方は、皆さま目からウロコだったようです。

富士山を望む雄大なコース

■桜
朝霧ジャンボリーさんは地元でも有名な桜の名所。本来でしたら4月中旬が見頃のはず・・なのですが、今年は開花が少し早く、しかも15日未明の暴風雨でかなり散ってしまったとのこと。それでも、かなりの桜が残ってくれていました。

暴風雨にメゲズ、私たちを迎えてくれた根性桜

■観光
今回の合宿はゴルフだけではありません。初日の朝は、観光名所の「白糸の滝」と「田貫湖」に立ち寄りました。雨は傘が要らない程度の小雨でしたが、昨夜からの大雨の影響からかスゴい水量!マイナスイオンを存分に浴びることが出来ました。
田貫湖は、桜と湖面に映る逆さ富士を期待していましたが、残念ながら霧が立ちこめ、「霧の田貫湖」となってしまいました。

スゴい水量だった「音止の滝」
「白糸の滝」(写真左)と、一瞬だけ湖面が観られた「霧の田貫湖」

ゴルフ、富士山、桜、そして観光と、一粒で四度おおしい今回の合宿。
「年内にまた来たい!」との声を頂きました。
ゴルフの上達と楽しさ、そしてゴルフを通じて「プラスαの価値」を、これからも提供し続けていきたいと思います。
(文:小森)

2018年4月2日(月) 東戸塚スクール「お花見コンペ&親睦会」

4月2日(月)、小田急藤沢ゴルフクラブにて、毎年恒例「お花見コンペ」を開催しました。
春の日差しもさわやかな、とても良いお天気になり、20名様にご参加いただきました。

ご参加頂いたレアレアゴルフスクール(東戸塚スクール)の皆様

さて、毎年心配なのが桜の開花予報です。昨年は見事にタイミングが合わず、殆ど咲いていなかったので今年はリベンジ!と思いきや、今年は例年より早い開花となり、花もちが心配されました。
当日は、桜吹雪の舞い散る中でのラウンドとなり、グリーンには桜の花びらが落ち積もる幻想的な世界の中でのラウンドを楽しむことが出来ました。

スタート前の和気あいあいとした各組

そんな中、嬉しいうれしい初の栄冠に輝いたのは辻昌子様でした。
準優勝は、岡崎美保様、3位は南波雅子様が受賞されました。
ベスグロは、男性は高橋史人様が獲得。女性は岡崎美保様が唯一80台の好スコアで回り、みごと獲得されました。

「あんたい屋」での表彰式&親睦会

表彰式&懇親会は、東戸塚にある「あんたい屋」さんにて貸し切りにて行いました。
皆で持ち込んだお酒に、お店自慢の美味しい創作料理を食べながら1日を振り返り、賑やかに行われました。そんなレアレアゴルフスクールの宴会部長でもある辻様の初の優勝で、皆で喜び盛り上がり、いつも一緒にラウンドする仲間たちの嬉し涙や笑いもありで、とても楽しい時間を過ごしました。

次回コンペは、夏の暑気払いコンペを予定しています。
次はどんなドラマが待っているか、今から楽しみでなりません。
(文:和田)

2018年1月29日(月)〜30日(火) 向ヶ丘スクール 「ゴルフ合宿 2.5ラウンドに挑戦!」

さる1月29日〜30日、1泊2日の日程でゴルフ合宿を開催しました。場所は、千葉県にあるムーンレイクゴルフクラブ鶴舞コースです。

まだまだ雪が残るもののお天気に恵まれた今回の合宿

今回の参加は3名様。2日間で2.5ラウンドに挑戦しました。コースは、距離のある丘陵コースですが、コース幅があるので思い切って振ることが出来ました。

初日は1.5ラウンドしました。前半のハーフは7時台スタートでしたので、フェアウェイもグリーンも非常に固く、グリーンに直接乗せると ”コーーーンッ”と音が響き、グリーン奥へ・・・。
そんな感じでしたので、皆さんグリーン手前に落とそうと意識しながらプレーしていました。
また、できるだけ転がして乗せる方法でプレーしていました。冬のゴルフは転がせる時は転がす「ゴロフ」がベストですね。

初日後半のハーフは、50ヤード以内から何打かかったのかもスコアカードに付けていただきました。私自身も50ヤード以内から真剣にプレーしました。プレー終了後、100ヤード以内のスコアを私のスコアと差し引いたところ・・・ナ、ナント!ハーフベストを更新するようなスコアになっていたのです。

合宿2日目、午後のプレーはお待ちかねのミニコンペです。優勝は・・・Tさんでした。やはり飛距離ではなく、ミスをいかに少なくするかでスコアがまとまりますね。

まだまだ、寒い日が続きますが、風邪等ひかないよう気をつけて下さい。
今回ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。またのご参加、お待ちしております。
(文:久保田)


2018年1月14日(日) 鎌倉パブリック主催「冬季団体対抗戦」

さる1月14日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場で開催された冬季団体対抗戦に、鎌倉スクールチームが参戦しました。

毎年恒例、鎌倉PG主催の冬季団体対抗戦。
鎌倉天園YOGAゴルフスクールからは、横井道雄様、林幸一様、伊藤明様、菱田太郎様、石橋まり子様、野原芳美様、五味朝香様の8名が参戦しました。
極寒の朝、皆さん身を切るような寒さの中スタートされていかれましたが、結果は14チーム中9位と健闘されました。
このチームの強みは「団結力」。
今回も、寒い中にもかかわらず、いつもながらチームは団結して、良く頑張って頂けたと思います。
来年もさらに上を目指して頑張って欲しいですね。
(文:武居)
団結力で極寒のラウンドを乗り切った鎌倉スクールチームの8選手

2017年12月4日(月) GHSグループ合同クリスマスコンペ

さる12月4日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「GHSグループ合同クリスマスコンペ」を開催し、48名の方々にご参加いただきました。そして今回は10回目の記念大会となりました。

ご参加いただいた皆様とインストラクタースタッフ

■優勝は初参加の横井様

この日は少々肌寒かったものの、ほとんど風もなく、プレーしやすいお天気となりました。
そんな中で見事優勝に輝いたのが、鎌倉スクールから初めてご参加いただいた横井道雄様です。横井様は、グロス82、ネット67.2の好スコアで、同時にベスグロも獲得されました。
準優勝は、東戸塚スクールの星野浩がネット69.8で獲得、3位は藤沢スクールの廣嶋和彦様がネット70.0で獲得されました。

(左から) 3位の廣嶋和彦様、優勝の横井道雄様、準優勝の星野浩様

レディースベスグロは、東戸塚スクールの岡崎美保様が、グロス88で獲得。ナント岡崎様は、2015年からレディースベスグロ3連覇となりました。因みにベスグロ3連覇は、菊地則夫様(鎌倉スクール)が、2009年から2011年まで3連覇されて以来2人目の快挙です。

左写真(左から) 6位の和田山恭子様、5位の河野さつき様、4位の平川匡孝様
右写真はベスグロの横井道雄様(左)と岡崎美保様

■過去10回の総合トップは?

10回の記念大会となった今回は、通常の順位賞に加え、過去10回の成績から総合ランキングを算出し、発表しました。ランキングの算出方法はポイント制です。参加回数や上位入賞実績、ベスグロやドラコン&ニヤピンの獲得数をポイント化し、過去にご参加者いただいた全員分のポイントを算出したのです。

そして、総合ランキング第1位に輝いたのは、東戸塚スクールの岡崎美保様でした。
2位の小田切昌克様(鎌倉スクール)とは僅か1点差でスタートしたこのコンペ。レディースベスグロのポイントを加算された岡崎様が、小田切様との点差を広げて、見事チャンピオンの座を獲得されました。

(左から) 総合1位の岡崎美保様、2位の小田切昌克様、3位の森川文子様

総合トップ10の面々(左から) 内垣様、仲田様、和田山様、渡部様、大橋様


左写真:ドラコン(左から) 後藤様、菱田様、佐藤様、仲保様、河野様、渡部様、平川様、矢貫様
右写真:ニヤピン(左から) 横井様、佐藤様、手塚様、平澤様、安達様、新津様、矢貫様

■懐かしの「9年間の歩みクイズ」

パーティ&表彰式では、本日の成績と総合ランキング発表の他、過去のすべての大会の写真と上位入賞者をスライドで紹介しながら、過去のコンペにまつわるクイズを出題しました。
題して、「合同コンペ9年間の歩みクイズ」です。
残念ながら全問正解はいませんでしたが、正解数の多い方から順番に、お土産をお持ち帰りいただきました。そして、映し出される懐かしい写真を見入っていました。

----*----*----
2008年12月に第1回目を開催したこのコンペ。その後、この時期に毎年開催することができ、お陰さまで今年で10回を数えました。10回も続けてこられたのは、スクール会員の方々やGHSグループを支えてくれる多くの関係者の方々のお陰です。
感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。そして当スクールを、今後も末永くよろしくお願い申し上げます。
(文:小森)


2017年11月1日(水)〜2日(木) 「紅葉を楽しむゴルフ合宿」

さる11月1日(水)から2日(木)にかけて、一泊二日でゴルフ合宿を行いました。
会場は栃木県にあるジュンクラシックカントリークラブです。

ご参加頂いた3名様、今回は少人数で和気あいあいと

初日はドライビングレンジとショートコースで集中レッスンを行いました。
ショートコースといっても最長ホールが193ヤードある本格派、グリーンも本コースと変わらぬメインテナンスが施されていました。

主なテーマは「傾斜地やラフからのアプローチ」。
練習場では中々できない実地練習がたっぷり出来るのが合宿の魅力です。
「ラフからでも意外とカンタン!」「下り傾斜でもボールが上げられた!」などの声を頂きました。

広々としたドライビングレンジでの練習風景(写真右)
コースの至る所にジーンサラゼンさんが・・

合宿二日目は本コースを1Rプレーしました。
初日の練習の成果がどれだけ出せるか、と意欲的に挑んだものの・・やはりゴルフは難しいですね。あれだけバッチリだったアプローチが中々でない!
原因はメンタル、「脳の使い方」です。
「上手くやろう」「ミスしないように・・」など、結果を考えると良い事はありません。
メンタル力強化合宿も今後は必要かも知れません。(笑)

宿泊したロッジ「日光」と見事な朝焼け(写真右)
レストラン「ベビーフェイス」と、お汁粉が美味しかったコース茶店(写真右)

今回の合宿のもう一つの楽しみは紅葉です。
コースには赤や黄色に色付いた草木を楽しむことが出来ました。

左上写真の奥に見えるかやぶき屋根は昼食会場の「田舎家」

合宿会場のジュンクラシックは、サンドウェッジの考案者、ジーンサラゼンさんが設計監修されたことで有名です。
そのせいか、ここのバンカーは実に奇抜な形が多いです。ヘビのようなウネウネ型、クシ型、梅型やハート型、十字型、ひょうたん型、ハロウィンのカボチャ型、先割れスプーン型、挙句の果てはアルファベット型など・・
面白い形のバンカー写真をアップします。皆さんは何に見えますか?

左下の写真はアルファベット?それとも宇宙人の・・?

綺麗な紅葉を眺め、美味しい食事を堪能し、手こずりながらも面白い形のバンカーを楽しみ、そしてお天気にも恵まれて、とても充実したゴルフ合宿でした。
(文:小森)

2017年9月30日(土) 「長月会コンペ」

さる9月30日(土)、千葉セントラルゴルフクラブで「長月会コンペ」を開催しました。今回は、藤沢川名スクール、湘南台スクールの方々を中心に、13名様にご参加いただきました。

長月会メンバーの皆さま

「長月(ながつき)」は、陰暦で9月のこと。稲を刈り収める時季であるため、「毎年稲が実ることを祝う」という意味があるそうです。スクール会員の方々のゴルフが、稲のように実っていくことを願う会、それが「長月会」です。

コンセプトは、「上達する」「楽しく競う」「仲間と集う」です。スタート前レッスン、ラウンドレッスン、そしてビデオチェックもある盛り沢山のコンペです。

朝いきなりトラブルが・・。アクアラインが事故で大渋滞し、コース到着が30分遅れてしまったのです。スタート時間はかなり余裕を持っていたので問題なかったのですが、スタート前レッスンの時間が大幅に削られてしまいました。

「目から鱗」のパッティングレッスン
謎の植え込み(写真左)と、クラブハウスから見た綺麗な夕日

そんなトラブルから始まった長月会でしたが、お天気にも恵まれ、皆様には楽しんでいただけたのではと思います。
スタート前のパッティングレッスンでは、あるグッズを用いたレッスンで「目からウロコ」の声。パッティングにおける考え方やイメージアップに一役買ったようでした。

そんな中、村田佳生様がネット72.6で見事優勝に輝きました。準優勝は廣嶋和彦様(ネット73.4)、3位は花田契子様(ネット74.0)でした。

見事優勝された村田佳生様、写真右はスピーチの様子
準優勝の廣嶋和彦様(写真左)と、3位の花田契子様

ベスグロは、桜井富之様が82(41・41)で獲得されました。桜井様は、他にも2つのドラコンを独占され、その内の一つは300ヤード越えの超ビッグドライブでした。
ニヤピンは、優勝された村田佳生様と、桜井恵美子様が、それぞれ獲得されました。

(写真左)ベスグロを獲得された桜井富之様
(写真右)ニヤピンの村田佳生様と桜井恵美子様、ドラコンを2つ獲得された桜井富之様(左より)

帰途につく頃にはすっかり暗くなってしまった今回の長月会、毎年9月の恒例行事にしたいと思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(文:小森)

2017年9月18日(月・祝) 女子会サークル「お茶会ピラティス」

各地に猛威を振るった台風18号が過ぎ、雲ひとつない秋晴れに恵まれた9月18日(祝)、ヴィクトリアゴルフスクール藤沢川名校HISAYにて、「女子会サークル/お茶会ピラティス」を開催しました。講師は、甘糟玲奈インストラクターです。

ご参加いただいた方は皆ピラティス初体験だったため、少々キツかったようですが、終わってみると「スッキリした」との声。

ピラティスで汗を流した後は、お待ちかねのお茶会です。
今回は、西鎌倉での人気店「レ・シュー」さんのシュークリームと、同店の代表菓子の一つ「にしかまチーズ」というチーズケーキを堪能しました。シュークリームは見た目にもキレイで大変美味しくいただきました。(写真を撮り忘れたのが残念!)

ご参加いただいた皆様と、楽しいレッスンをしてくれた上にレ・シューさんでお菓子を買ってきてくれた甘糟インストラクターに感謝いたします。ありがとうございました。
(文:小森)

ピラティス初挑戦の女子会メンバー

西鎌倉レ・シューさんの代表菓子「にしかまチーズ」

2017年8月27日(日) 第20回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ

8月27日(日)、鎌倉PGにて「第20回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」を開催しました。おかげさまで、今年も8組32名様と、大勢の方にご参加頂きました。ありがとうございました。

暑い時期で熱中症の心配もありましたが、当日はさほど暑くもなく無事ラウンドを終ることができました。
今年の注目株は女子高校生の参戦です。参加の皆が見守る中での朝イチのティショットは、200ヤードの旗を大きく超えるスーパーショット!思わずため息が出るほどでした。「若いチカラ」の参戦は、皆さまの刺激にもなり、大いに盛り上がりました。

今年の入賞者は、女性陣で占められました。「オンナは強し」なんて言わず、来年はぜひとも男性陣にも頑張って頂きたいと思います。
来年も皆さまのご参加お待ちしております。
(文:武居)

スタート前の面々。少々緊張ぎみの方も・・

●優勝:関根且子様
「初参加のコンペで緊張しましたが、明るい同伴者と一緒で気持ち良くラウンド出来ました。ラッキーの連続で優勝できたこと嬉しく思います。皆さん有難うございました。」

●準優勝:石橋まり子様
「惜しかったです!!次回は優勝を狙って頑張ります!!先生ありがとうございました。」

●3位:深野玉枝様
「メンバーに恵まれゆったりプレーできました。叩いてしまったところもありましたが、隠しホールにドンピシャ!3位でした!!」

左から優勝の関根且子様、準優勝の石橋まり子様、3位の深野玉枝様

●ベスグロ賞:
(男性)久原忠明様(グロス95)
(女性)五味朝香様(グロス94)
(ジュニア)蒲涼香様(グロス85)

●ニアピン賞:深野玉枝様、鈴木典子様
●ドラコン賞:
(男性)中島義種様、久原忠明様、稲毛純治様
(女性)折原弘香様、関根且子様

(写真左)ベスグロ三人衆:左から久原忠明様、五味朝香様、蒲涼香様
(写真中)ニヤピン賞:深野玉枝様(左)、鈴木典子様
(写真右)ドラコン賞:左から中島義種様、久原忠明様、稲毛純治様、折原弘香様、関根且子様

パーティ会場にて「イェ〜イ♪」

2017年7月30日(日) レアレア暑気払いレッスン&コンペ

7月30日(日)、鎌倉PGにて「レアレア暑気払いレッスン&コンペ」を開催しました。
参加者は6組22名様。前日からの雨が残り、朝から小雨が降る中でのラウンドとなりました。

小雨とはいえ気温も涼しく、ゴルフには恰好?の天候となりました。
前日から降り続いた雨の影響で、グリーンコンディションはやわらかく、転がすと重いという状況でした。コースレッスンなどで回り慣れているコースですが、普段とは違うコンディションに戸惑いながらラウンドする方も多くみられました。

スタート前の和気あいあいとした各組

そんな中、見事に優勝されたのは中島信義様です。昨年11月に開催した「楽得コンペ」に続いて2勝目です。準優勝は南波雅子様、3位は中里好考様が見事に入賞されました。
男子ベスグロは、中里好考様が82ストロークで獲得。女子ベスグロは83ストロークで、安達裕己子様が嬉しい初の受賞となりました。

男女ベスグロの中里好考様と安達裕己子様(左)と、準優勝の南波雅子様

各賞は次の通りです。
【ニアピン】
 ・中島信義様×2つ(一つはあわやホールインワンの約10センチ)
 ・菊池安希子様
 ・米山直人様
【レギュラードラコン】
 ・中島信義様
 ・岡崎美保様(女性ですがレギュラーティから果敢に挑戦!)
【レディースドラコン】
 ・永重代様
 ・渡辺亜紀様

ニアピン賞の米山直人様(左)と、菊池安希子様
男性顔負け!レギュラードラコンはナント女性の岡崎美保様
レディースドラコンの永重代様(左)と、渡辺亜紀様

表彰式ならびに懇親会は、地元東戸塚に戻り、「海のめぐみ食堂」にて行いました。皆さま好きなお酒を持ち込んでワイワイガヤガヤ、楽しい時間を共に過ごしました。
「暑気払い」とは裏腹に、とても熱く盛り上がった1日でした。
(文:和田)

「海のめぐみ食堂 東戸塚店」での表彰式&親睦会

2017年5月29日(月)〜30日(火) 向ヶ丘スクール「ゴルフ合宿inロックヒル」

去る5月29日〜30日、1泊2日の日程で向ヶ丘スクールのゴルフ合宿を開催しました。
会場は、茨城県にあるロックヒルゴルフクラブです。

ロックヒルゴルフクラブは、レイクコースとロックコースの36ホールあり、本格的なチャンピオンコースです。今回はそのコースに4名の方が挑戦してきました。

本格チャンピオンコースに挑戦した4人の戦士たち

初日はレイクコースです。池はそれ程多くはなかったものの、適度にいやらしくプレッシャーのかかる所にありました。しかし、今回参加の4選手は、水切りしショットが1つあっただけで、全員みごとに池はクリアできました。ただ、聞こえる声は「ラフがきつい!!」でした。
確かに刈ってはあるものの、すっぽり入ってしまうとかなり手強かったです。ただ、難しい状況だっただけにナイスショットが打てた時の爽快感はたまらなかったようです。

二日目はロックコースに挑戦です。ロックと言うぐらいなので「岩だらけ」かと思いきや、景色として配置されていた程度・・・。ですから、ラフ以外はスムーズにプレーできましたが、問題はグリーンでした。大きな2段グリーンや起伏が激しいグリーンが随所にありました。
「待って待って〜」、「止まって〜」といった声が悲鳴のように聞かれました。
しかし奇跡は起きるもので、15m位のロングパットがあと数センチで入るというようなシーンも随所に見られました。

今回の挑戦は、ドロー?ですかね〜。(笑)
次回は、暑さに負けず、ラフにも負けず、そして起伏の激しい難グリーンにも負けない身体と技術を身に付け、リベンジしたいと思います。

これから季節は夏に向かい、暑さも厳しくなりますが、健康第一でゴルフを楽しみましょう。
今回ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
(文:久保田)


2017年5月23日(火)〜24日(水) 新緑のゴルフ合宿

去る5/23〜5/24、一泊二日の日程で「新緑のゴルフ合宿」を開催しました。
会場は茨城県にある静ヒルズカントリークラブ。女子プロのステップ・アップツアー「静ヒルズレディース森ビルカップ(5/10〜12)」が開催されたコースです。


上達意欲満々!ご参加いただいた6名様

今回は、ゴルフ歴20年以上のベテランの方から、クラブを握ってまだ2ヶ月という初心者(今回初ラウンド)の方と、上達意欲満々の方々6名様にご参加いただきました。
年齢もレベルも全く違う人同士が一緒に楽しめるのが、ゴルフの良い所ですね。

広大なドライビングレンジで伸び伸び打球練習

昨年11月の開催同様、広大なドライビングレンジでの練習、貸し切りホールでのステーションレッスン、そして本コースと変わらないメインテナンスを施されたショートコースが回り放題と、初日の充実した内容に加え、今回は「ルール&マナー勉強会」を夕食後に行いました。
勉強会といっても堅苦しいものではありません。夕食後ということもあり少々アルコールも入りながら、ルール&マナーの座談会のような雰囲気で行いました。

とても効果的な貸し切りホールでのステーションレッスン

内容が初心者向けであったため、ベテランの方には不要だろうと思い自由参加で行ったのですが、意外や意外・・ベテランの方も含め参加者全員が出席されました。
そして口々に「知らなかった・・」「勉強になった!」との声。ゴルフ歴の長い方でも、意外と知らないコト多いのですね。このような「学びの場」をもっと作らなければと感じました。

本コース同様のメインテナンスが施されたショートコース

今回の合宿で特に印象に残ったこと、それはベテランが初心者に教えるというシーンはよく見かけますが、逆にベテランの方でも初心者から教わることがある、ということです。

「無心で振る」
「無欲でベストを尽くす」
「純粋に楽しむ」
などなど・・

ベテランになるとつい忘れてしまっているコトありませんか?
それら大切なコトを、初心者の方から教えられたのでした。

LPGAのステップアップツアーが開催された静ヒルズC.C.での合宿でした

指導者である私からのみでなく、参加された方々が相互に教え合い、刺激し合い、励まし合う「相互扶助」で皆が成長できた今回のゴルフ合宿。
お天気にも恵まれ、充実した合宿が出来たことを感謝いたします。ありがとうございました。
(文:小森)

2017年5月22日(月) 向ヶ丘スクール「お気軽ゴルフコンペ」

5月22日(月) 千葉セントラルゴルフクラブにて、ビッグエス向ヶ丘ゴルフスクール親睦コンペを開催しました。(競技方法:新ペリア方式、ハンデキャップの上限なし)

天気は晴れ!!絶好のゴルフ日和(ちょっと暑かったですが・・・)で、好スコアが期待できそうです。今回は2組(6人)と少人数での開催で、私も普段とは逆の右打ち(通常は私レフティーなんです)で参戦しました。
少人数ながら楽しい1日でした

ご参加いただいた皆様は普段のレッスンの成果がバッチリ出せたようで、前半終了時には早くも祝杯?を挙げていた方もいらっしゃいました。
私自身も初心者の気持ちでプレーでき、楽しませていただきました。普段とは違い手こずりましたが、昨年よりも良いスコアで回れ、成長を実感できました。

そんな中、見事優勝されたのはMK様(ネット77.2)、準優勝はKE様(ネット79.2)、3位はHY様(ネット80.0)でした。(ご本人の希望により匿名)
上位入賞された方も、そうではなかった方も、今日一日楽しく過ごす事ができました。

今回ご参加頂きましたスクール会員の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
コンペを通じてより親睦を深める事ができたと思います。
また来年も開催いたします。是非ご参加ください。
(文:久保田)


2017年5月5日(金・祝) ゴルフピラティス体験会

さる5月5日(祝)、ヴィクトリアゴルフスクール藤沢川名校HISAYにて、ゴルフピラティスの体験会を開催しました。GHSグループ代表、小森の講義と、甘糟玲奈インストラクターのピラティス実技レッスンの2部構成です。

講義では、ゴルフに必要なフィジカルと、ゴルフピラティスをより効果的に行うポイント、そしてゴルフピラティスによってゴルフが変るか?等をお話ししました。

ピラティス実技では、呼吸法や「Cカーブ」の作り方などの基本から、ゴルフスイングに必要な腹斜筋や内転筋などを鍛えるエクササイズを中心に行いました。

甘糟インストラクターにより手取り足取りのレッスン

参加された方全員がピラティス初体験であったため、甘糟インストラクターにより手取り足取り、丁寧にご指導いただきました。
フニャフニャボールを補助器具として使用したため、未経験者でも比較的やさしく取り組めたと思います。

GW真っ只中、折角のお休みににも拘わらず、わざわざお越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
ゴルフピラティスのレッスンは、藤沢川名スクールにて毎週金曜日16時から行います。
是非お越しください。
(文:小森)

※ゴルフピラティスの詳細(PDF)はこちらです→( 男性版女性版

2017年3月28日(火) レアレアお花見コンペ

3月28日(火)、小田急藤沢ゴルフクラブにおいて、レアレアゴルフスクール「お花見コンペ」を開催しました。6組18名の方にご参加いただきました。(競技方法:新ペリア)

スタート前に全員で!あれれ?桜はどこに・・・

コンペ前日は、千葉県で季節外れの雪が降るなど、お天気が心配されました。
ところが・・コンペ当日はそんな心配もよそに、絶好のゴルフ日和となりました。

残念ながら桜の花はほとんど開花しておらず、お花見とはいきませんでしたが、各組からは笑顔や笑い声の絶えない、楽しい1日となりました。

スタート直前!各組ごとに和気あいあいと・・

新ぺリア方式で行われたこのコンペ。見事優勝を果たしたのは、今が伸び盛りの渡辺亜紀様です。渡辺様は念願の初優勝でした。
準優勝は、初出場の山本恭介様、3位は久々に入賞された細水洋一様でした。
ベスグロは男性陣をおさえ、南波雅子様が見事獲得しました。

優勝された渡辺亜紀様(左)と、準優勝の山本恭介様
3位の細水洋一様(左)と、ベスグロ賞の南波雅子様

パーティ&表彰式は、東戸塚にある創作料理のお店「あんたい屋」さんで、女子会幹事の方々の協力もと行われました。
美味しい料理とお酒を飲みながら、和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができ、お客様同士の絆もより深まりました。

東戸塚にある創作料理のお店「あんたい屋」さんにて

また今回も幹事の方々には色々とご協力いただきました。
ニアピン&ドラゴンの旗を手作りで制作いただいたり、賞品の手配をお手伝いいただいたり・・。ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
「次回はいつ?」と、次回のスクールコンペを楽しみにしている皆様でした。
(文:和田)

2017年3月13日(月)〜16日(木) 宮古島ゴルフツアー

さる3/13(月)〜16(木)、3泊4日の日程で宮古島ゴルフツアーに行ってきました。
2年に1回のペースで開催している海外ゴルフツアーですが、今回は海外の諸事情を考慮して国内ツアーとなりました。



■ティーグラウンドをアヒルが歩く!

ツアー初日は観光です。朝早いフライト、しかも直行便でしたので、宮古空港に降り立ったのが午前10時過ぎ。たっぷり観光できます。
手配してあったレンタカーに乗り込み、今や宮古島イチの観光スポット「伊良部大橋」を渡りました。全長3,540mのこの橋は、無料で渡れる橋としては国内最長です。
天候は生憎の曇り空でしたが、それでも海はまるでクリームソーダ!アイスクリームのような白い砂浜に着色料をふんだんに使ったソーダ水のような海!国内とは思えない絶景を堪能しました。

伊良部大橋(左)と、東洋一美しい前浜ビーチ

ツアー2日目は、いよいよゴルフです。国内唯一、すべてのホールから海が見えるという、シギラベイCCをラウンドしました。
時折雨がパラつく生憎のお天気ではありましたが、カサをさす程ではなく、南国ムードたっぷりのゴルフを楽しむことができました。

すべてのホールから海が見えるシギラベイCC

南の島には珍しい鳥や植物が沢山います。ティーグラウンドを悠然と歩くアヒル?は、人間に臆することなく近づいてきます。「人間は穴にめがけて球を打って何が楽しいんだ?」とでも言いたげなアヒル君。いったい何という鳥なのでしょうか?

ティグラウンドを悠然と歩くアヒル?(右)

■絶景に癒され、楽しく学ぶ

ゴルフの後は、コースと同じシギラリゾート内にある「シギラ黄金温泉」へ。我々が宿泊したホテル・ブリーズベイマリーナも、そのシギラリゾートにあり、宮古島最大級のリゾート施設です。
黄金温泉は、水着で入るエリアもある温泉リゾートで、宮古島の海を眺めながら、ゴルフの疲れを癒しました。

シギラリゾートにあるホテルブリーズベイマリーナ(左)とシギラ黄金温泉(右)

ツアー3日目は、エメラルドコースト・ゴルフリンクスをラウンドしました。東洋一美しいといわれる前浜ビーチを望むこのコースからの眺めはまさに絶景!少々風が強かったものの良いお天気にも恵まれ、楽しいラウンドができました。

前浜ビーチと来間大橋を望むエメラルドコースト・ゴルフリンクス

このコースはフラットですが、バンカーや池が効果的に配置されていて戦略性に富んだコースです。今日は絶景を楽しみながら、コース戦略のよい勉強ができたのではと思います。
また、このコースには名物の海越えホールがありますが、皆さん全員クリアすることが出来ました。

エメラルドコースト・ゴルフリンクスの16番、名物の海越えホール(右)
コースから見られる美しい海、絶景の数々・・

■ゴルフ以外も楽しさ満載

3日目、エメラルドコーストでの絶景を楽しみながらのゴルフの後は、「島の駅みやこ」という市場に繰り出しました。島の駅は、こちらでいう道の駅のような商業施設です。皆さま、珍しい野菜や、ここでしか買えないような食材を、わらわら買われていました。

「島の駅みやこ」では、ここでしか買えないモノが満載

この日の夕食は、今回のツアーの目玉のひとつ「サンセットディナークルーズ」です。
ツアー初日、車で通過した伊良部大橋の下を船でくぐり抜け、宮古島の素晴らしいサンセットを眺めながら優雅にディナークルーズを楽しみました。肝心のサンセットは、少々雲に邪魔されてしまいましたが・・・

ベイクルーズ宮古島「モンブラン号」で伊良部大橋の下をくぐり抜け・・
サンセットはあいにく雲に邪魔されて、ご覧の通りです

いよいよツアー最終日。本ツアーの最終日は、ゴルフか観光かを選べるようになっていますが、ご参加の皆さまは全員観光を希望されました。せっかく遠路はるばる来たのだから、ゴルフだけではもったいない!という方が多いようです。

日本百景にも選ばれている東平安名崎や池間大橋、砂山ビーチなどの景勝地や、宮古島市熱帯植物園などを観光しました。
池間大橋を渡った池間島には、ロケ地で有名なハート岩があります。これは思ったより小さかったですが・・。
植物園では、宮古島市の市花デイゴやテイキンザクラなど、南国ならではの珍しい花を観賞することができました。

日本百景のひとつ「東平安名崎」と、そこにそびえ立つ灯台
宮古島と池間島を結ぶ「池間大橋」とハート岩(横から見ると確かにハート・・)
宮古島市熱帯植物園で観られたテイキンザクラ(右)
宮古島で人気ナンバー1の観光スポット「砂山ビーチ」

■地元の特産品に舌鼓

今回のツアーの思い出の一つに、食事がとても良かったことが挙げられます。
といいますのも、立場スクールの会員様に、毎年宮古島を訪れ、現地に精通している方がいらして、その方から美味しいお食事処を事前に教えていただいていたのです。
それらはガイドブックに載っていないので、観光客が殆ど行かない穴場スポットばかりです。
しかも安い!沖縄の名産品のゴーヤをはじめ、地元の平良(ひらら)港で水揚げされた新鮮な魚や海ぶどう、もずく等の海の幸、そして名物宮古そば等、地元の味を堪能しました。

宮古そばで有名な「古謝そば屋」と、平良港にある「海の幸」
観光客が殆ど行かない穴場スポットも・・

今回のツアーは、風光明媚なコースでゴルフを楽しみ、美しい海に癒され、南国ならではの珍しい動植物に触れ、そして地元の美味しい料理を堪能と、とても充実したツアーとなりました。

ガイド役である私自身初めて訪れる場所ですので、なかなか目的地にたどり着けず、アタフタするシーンも多々ありましたが、終わってみれば、それも良き旅の思い出です。
ご参加いただいた皆さまには、一生モノの思い出にしていただければ嬉しく思います。

最後に、お食事スポットを教えてくださった立場スクールの会員様をはじめ、ツアー企画にご協力いただいた近畿日本ツーリスト神奈川のご担当者様に厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
(文:小森)


2016年12月23日(金・祝) 女子会イベント「クリスマスパーティ&未病改善セミナー」

さる12月23日(金・祝)、ヴィクトリアゴルフスクール藤沢川名校HISAYにて、女子会サークル「クリスマスパーティ&未病改善セミナー」を開催しました。

今回の企画は、飲んだり食べたりしてクリスマスを楽しみながら、未病を改善し、健康を維持増進するポイントを学んでいただこうというもので、健康意識の高い女性5名にご参加いただきました。

未病とは、病気と診断されてはいないものの「何となく具合が悪い」、「どうも身体の調子が良くない」という状態です。これは、このまま放っておくと本当の病気になってしまうかも知れないという不調のサインです。
本当の病気になってしまってはゴルフどころではありません。この先、生涯に渡ってゴルフを楽しむには、この未病の段階から手を打ち、健康を維持していくことが大切だと思うのです。

■東洋医学で自分を養う

今回講師を務めてくださったのは、鍼灸師でアロマセラピスト、薬膳コーディネーターという多くの肩書を持ち、葉山で心と身体の治療室「レディース・アロマ鍼灸ルーム」を開院している森下有紀先生です。

多くの人にとってまだまだ馴染みの薄い、東洋医学の話がベースとなり、皆さん興味津々。
東洋医学の基本となる「五臓六腑」や、漢方、ツボ、更にアロマのことまでお話いただき、盛沢山の内容でした。
そして、森下先生の気さくで話しやすい人柄から、皆さん積極的に質問され、和気あいあいとした雰囲気で楽しく学ぶことができました。
和気あいあいとした楽しい講座
それだけではありません!
今回講師を務めてくださった森下先生からサプライズが・・
ゴルフのピンフラッグをデザインした、お手製のクッキーをご用意いただいたのです。
森下先生、本日はありがとうございました!
森下先生お手製のクッキー(左) 最後はお楽しみのケーキタイム

■スポーツと医療との連携

「スポーツと医療との連携」は、人が人として永く幸せに生きるために、なくてはならない仕組みだと思います。
なぜなら、ゴルフをはじめスポーツは人を成長させ、人の心を豊かにする人類ならではの「文化」であり、医療は人を病気から救い、健康を維持増進するために必要な、人類だけが持つ「知恵」だからです。

この人類ならではの「文化」と「知恵」を融合させない手はありません。
今回の女子会イベントでは、更にそのことを強く感じることができました。
GHSグループのゴルフスクールでは、この「スポーツと医療との連携」を推進し、より多くの人々の健康で豊かな生活をサポートしていきたいと考えています。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
(文:小森)

2016年12月5日(月) GHSグループ合同クリスマスコンペ

12月5日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場におきまして、GHSグループ合同クリスマスコンペを開催しました。今年は、体調不良で3名の方のキャンセルがあったものの、54名の方にエントリーいただき、参加人数の過去最高を更新しました。

ご参加いただいた皆様とインストラクタースタッフ

当日は風もほとんどなく、12月とは思えないくらい暖かく、最高のお天気に恵まれました。
このような日に、皆さん口を揃えておっしゃるのが「言い訳できない・・」。いったい何の言い訳をするんでしょうかねぇ。(笑)

そんな中、見事優勝に輝いたのが、鎌倉スクールの荒木則弘様でした。荒木様はグロス78、ネット65.6の好スコアで、同時にベスグロも獲得されました。

準優勝は藤沢スクールの岩木整博様がネット66.6で獲得、3位は同じく藤沢スクールの高橋正博様がネット68.2で獲得されました。
レディースベスグロは、東戸塚スクールの岡崎美保様がグロス84で獲得されました。

優勝の荒木則弘様、準優勝の岩木整博様(右)
左写真(右から)3位の高橋正廣様、5位の岡崎美保様、4位の中里好孝様
右写真はベスグロの荒木則弘様(右)と岡崎美保様

ドラコン・ニアピンの賞品は全国ご当地カレー。獲得した方がクジを引き、引き当てた都道府県のご当地カレーをGETするというものです。
しかし!クジの中身は都道府県を表す「なぞなぞ」になっていて皆さん大苦戦。簡単には賞品を貰えず、会場は大いに盛り上がりました。
因みにこの都道府県、分かりますか?
@「ハンガーを使わない県は?」 A「以前は市だった県は?」 ▽答は下に▽

左写真:ドラコン(上段左から) 岡崎様、荒木様、中島様、渡部様、久原様、仲田様×2つ、大橋様
右写真:ニヤピン(左から) 小田切様、岡崎様、渡部様、仲田様、花田様、中島様、金田様、岩木様

スクール対抗戦は、東戸塚Aスクールが510.0ストロークで優勝。昨年に引き続き2連覇を果たしました。2位は、517.8ストロークで立場スクールが、3位は523.0ストロークで藤沢スクールでした。

順位発表の次は、お楽しみの「最強チーム決定戦」。ラウンドの組ごとにクマやペンギンなど動物の名前をつけ、ゲームで優勝チームを決めるというものです。
「ニョイボウつかみ」で予選を突破した8チームによるトーナメント形式争われたこの戦い。激戦勝ち抜いて見事「最強チーム」の称号を手にしたのは、ペンギンチームこと東戸塚スクールの渡部様、永様、高橋様、砂塚様の組でした。
エッ?どんなゲームかって?それは参加された方にお聞きくださいね。

左写真はスクール対抗戦を制した東戸塚Aスクール
右写真は最強チーム決定戦で優勝したペンギンチーム

最高のお天気に恵まれた楽しいゴルフ、美味しくかつボリュームも満点のお料理、そして毎年何が飛び出すか分からないパーティと、ご参加いただいた方には楽しんでいただけたと思います。
最後になりますが、ご参加いただいた皆様方、ご協力いただいた鎌倉パブリックゴルフ場はじめ、関係者の皆様には心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
(文:小森)    【なぞなぞの答え】 @:福岡県(服をかけん) A:滋賀県(市が県)


2016年11月14日(月) レアレア楽得ゴルフコンペ

11月14日(月)、千葉セントラルゴルフクラブにおいて、第1回レアレア楽特ゴルフコンペを開催いたしました。
当日は暑くもなく寒くもなく、絶好のゴルフ日和に恵まれて、総勢24名の参加者の皆様もワクワク、ドキドキのラウンドとなりました。


ご参加いただいた24名様+スタッフ4名、総勢28名

今回のコンペは、レアレアゴルフスクールと同好会との共同企画で行われました。通常のコンペとは異なり、レッスンもあるため、楽しく競いながらレベルアップが図れる内容です。

まずはラウンド前のスイングチェックをゴルフコース内の練習場で行い、ワンポイントアドバイス。そしてスタートホールのティショットをビデオ撮影し、それをホールアウト後に解析してのレッスン。更にはラウンド中、コース内での実践的なコースマネージメント等のアドバイスと、盛りだくさんの内容で行いました。

ラウンド前のワンポイントレッスン、コンディショニングも抜かりなく

そんな中、見事第1回大会を制した会員様は中島信義様、続く準優勝者は川上庸子様、3位は南波雅子様となりました。
ベスグロは男女合わせてトップスコアの岡崎美保様でした。

和気藹々としたパーティの様子

尚、ヴィクトリア東戸塚オーロラモール店さま協賛の豪華賞品が、参加者全員に贈られました。素敵な賞品を提供いただいたヴィクトリア東戸塚オーロラモール店さま、ご協賛いただきありがとうございました。

また今後、第2回、3回と内容を変えて開催していきたいと思っております。
皆様の参加をお待ちしております。
(文:和田)

2016年11月8日(火)〜9日(水) 秋のゴルフ合宿

去る11/8〜11/9、一泊二日の日程で「秋のゴルフ合宿」を開催しました。
会場は、茨城県にある静ヒルズカントリークラブです。


今回の合宿は、交渉の末実現した貸し切りホールでのステーションレッスン、日没でボールが見えなくなるまで回ったショートコース、そして風光明媚なコースでのプレーと、とても充実した二日間となりました。
特にステーションレッスンは、通常のラウンドと違い後続組がいませんし、完全な貸し切りのため他のグループもいませんので、思い存分に練習することができました。

今回ご参加いただいた5名様。黒一点です

貸し切りホールでのステーションレッスン
開放的なドライビングレンジも(写真右)

コースに併設されているホテルは、広々としていてゆったりとくつろげるリゾートタイプで、シングルユースでは少々勿体ないぐらいのお部屋でした。
また、夕食のコース料理はメインデッシュが豆乳しゃぶしゃぶ。他にも地元の新鮮な食材を活かした料理の数々に舌鼓を打ちました。

二日間、皆様と行動を共にすると、私(小森)自身、色々なことを学ばせられます。
夕食の際、ご参加いただいたお客様がいわれた次の言葉もその一つです。

『ゴルフは褒めてもらえるから楽しい。大人になって叱られることはあっても褒められることは殆どない。でもゴルフだけは、「ナイスショット!」「ナイスパー!」と惜しげもなく褒めてもらえる。だから楽しいんです!』と。

なるほど!ゴルフの醍醐味は、お互いに「褒め合う」ことなんですね!

風光明媚なコース。右の写真は名物「砂丘バンカー」
途中、珍しい植物が・・(写真右)

所どころ赤や黄色に色づきはじめた美しい木々を眺めながらの今回の秋合宿。
ご参加いただいた皆様にも、とても満足いただけたのではと自負しております。

是非また開催したいと思います。
(文:小森)

赤や黄色に色づいた木々・・秋を感じます

2016年9月19日(月・祝) 女子会ランチ〜ルール&マナーを学ぼう会〜

9月19日(月・祝)、ヴィクトリアゴルフ藤沢川名店の女子会ゴルフサークル限定イベント「女子会ランチ〜ルール&マナーを学ぼう会〜」が、同店ゴルフスクールHISAYで開催されました。

女性ゴルファーにとって、学べていそうで学べていないルール。
それをクイズ形式で楽しく学んでいただきました。

ルールクイズは全部で24問。
問題を出しながら、ルースインペディメントやラテラルウォーターハザード、アンプレヤブルの3つの処置など、特に初心者の方にとっては舌を噛みそうなややこしい用語や、それに関するルールの解説をいたしました。

ルールクイズで正解数が一番多かったのが、24問中20問正解だった森川文子様。
続いて18問正解だった、仲田晶子様と岩木博子様が2位タイでした。

ルールクイズの後は、お待ちかねのランチタイム。
お弁当をほお張りながら、ワイワイ楽しく過ごしました。

ランチタイムの後は、座ったまま狭い所でもエクササズできる運動補助器具「丹田リンク」で軽く運動。
丹田リンクはポケットフィットネスと呼ばれ、エコノミークラス症候群対策に大手航空会社の機内エクササイズにも取り入れられています。

本日、外は生憎の雨でしたが、ルールクイズとポケットフィットネスで、アタマもカラダもスッキリした女子会ランチでした。
(文:小森)

参加者全員でパチリ!勉強熱心な女子会メンバーです

ルールクイズは正解数上位3名に賞品が出るとあって皆真剣!

ポケットフィットネス「丹田リンク」でカラダスッキリ!(写真右)

2016年8月29日(月)〜30日(火) 向ヶ丘スクール「信州ゴルフ合宿」

8月29〜30日、一泊二日の日程で信州長野にゴルフ合宿に行ってきました!!

初日は天候が雨・曇り・晴れの繰り返しのような感じでしたが、景色も良く楽しかったです!!
しかし、残念だったのは、2日目・・・
ザーーーーーーーーーーーーー
台風10号の影響で大雨でした。仕方なく中止となりました。

とはいえ1泊2日の合宿で親睦も深まりましたし、修学旅行のような気分にもなれたようです。
夕食の時のお酒も美味しかったなぁ〜。

あ、コースは長野県佐久市にあります、サニーカントリークラブさんです。蓼科コース、八ヶ岳コース、そして浅間コースの3つで27ホールあります。
今回は、浅間コースができなかったのでリベンジしに行きたいと思っています。
(文:久保田)

両手に華♪和気藹々と・・

カートで仲良く!

夕食はしゃぶしゃぶでした


2016年8月21日(日) 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ

8月21日(日)、毎年恒例の「鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」を開催しました。

心配されていた台風にも見舞われず、蒸暑い一日ではありましたが、皆さん楽しくラウンドされました。
今年こそドラコン獲りたいと参加された方、べスグロ目指して参加された方、お友達と一緒のラウンドを楽しみたいと参加された方、レッスンの成果を試したいと参加された方、皆さんそれぞれの目的を持って頑張っていらっしゃいました!
パーティー会場でも、美味しいお料理を楽しみ、また、成績順での賞品選びも十分に楽しんで頂けたようです。
また来年もお楽しみに!!
(文:武居)

【成績】
優勝:中島義種様
準優勝:荒木則弘様
3位:野原芳美様
ニアピン:中島義種様、鈴木由子様、河内大祐様、河内恵美子様
ドラコン:(男性)稲毛純治様、大谷卓雄様、(女性)深野玉枝様、蒲はる江様
      (シニア)久原忠明様
べスグロ:(男性)荒木則弘様、(女性)野原芳美様

左から、3位の野原芳美様、優勝された中島義種様、準優勝の荒木則弘様

ニアピン賞の中島義種様と鈴木由子様(左から)

ドラコン賞の稲毛純治様、深野玉枝様、大谷卓雄様、久原忠明様、蒲はる江様(左から)

べスグロの野原芳美様(左)と荒木則弘様

以下、パーティの様子です

2016年7月18日(月・祝) 女だらけのお茶会レッスン

去る7月18日(月・祝)、ヴィクトリアゴルフ藤沢川名店の女子会GOLFサークル限定イベント「女だらけのお茶会レッスン」が、同店ゴルフスクールHISAYにて開催されました。

皆様こんにちは。女子会サークルのイベント「女だらけのお茶会レッスン」で、講師を務めさせていただきました小森です。

女子会なのに、男の小森が講師?
残念ながら、同店のゴルフスクールHISAY(藤沢川名スクール)には男のインストラクターしかいないので・・
ご容赦ください。(汗)

さて今回のテーマは「姿勢の重要性」です。
コンディショニングで正しい姿勢を獲得することが、ゴルフの上達にも、健康の維持増進にも、そして美容やダイエットにも大切であることを学んでいただきました。

講義の後は、ゴルフフィットネスで楽しくカラダを動かしていただいてから、打席でワンポイントレッスンを開催。
そしてお茶をしながら、ワイワイと楽しいおしゃべりに花を咲かせていただきました。
同店の女性スタッフ、難波氏にも花を添えていただき、とても楽しい女子会となりました。

男の私が言うのもなんですが、女子会はいいですね!
これからも女子会サークルが盛り上がるよう、全力でサポートさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(文:小森)

小森の講義に耳を傾ける女子会メンバー

ダイエットにも効果的なゴルフフィットネスで楽しく運動

2016年5月16日(月) 向ヶ丘スクール親睦コンペ

さる5月16日(月)、千葉セントラルゴルフクラブにて、ビッグエス向ヶ丘ゴルフスクール親睦コンペを開催しました。※競技方法は新ペリア方式でハンデキャップの上限なし

『右打ちは難し〜い!』
向ヶ丘スクール担当インストラクター 久保田 真

お天気は曇りのち晴れ!!絶好のゴルフ日和で好スコアが期待できそうです。
今回は2組と少人数での開催となったため、急遽私も「右打ち?」で参戦することになりました。
実はワタクシ・・普段はレフティー(左打ち)なのです。
初心者の気持ちでやらさせていただきましたが、やはり逆で打つのは難しいですね。
かなり手こずりました。(汗)

ご参加いただいた皆さまも少々て手こずったようですが、和気あいあいと楽しみながらのラウンドとなりました。

そんな中、見事優勝されたのはネット75.0の好スコアでHM様、準優勝は78.4でKE様でした。(ご本人の希望により匿名)

今回、ご参加頂きましたスクール会員の方、ご参加いただき誠にありがとうございました。
お陰さまで、コンペを通じてより親睦を深める事ができたと思います。
来年も開催致しますので、その時はまたご参加下さい。
宜しくお願い致します。
(文:久保田)

ご参加いただいた向ヶ丘スクールの7名様


2016年1月10日(日) 鎌倉パブリック冬季団体対抗戦

さる1月10日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場で開催された冬季団体対抗戦で、鎌倉天園YOGAゴルフスクールが準優勝に輝きました。

『念願の準優勝に感謝!』
鎌倉スクール担当インストラクター 武居 晶子

毎年、夏と冬に行われる、鎌倉パブリックゴルフ場主催の団体対抗戦。
この団体対抗戦は、参加者8名で1チームを作り、その中の上位6名の成績で争われます。(新新ぺリア方式)
今回の参加チームは全部で14チームでした。

私、武居が率いる鎌倉天園YOGAゴルフスクールからも、内垣隆司様、中島義種様、林幸一様、伊藤明様、菱田太郎様、本坂美奈子様、石橋まり子様、野原芳美様の8名様にご参加頂きました。

結果は今までの最高順位だった4位を更新して、何と!14チーム中2位、準優勝でした!!

ビンゴゲームでも沢山の賞品を獲得して、さらに準優勝の賞品「国産霜降り名産牛」を頂いて、皆さん「参加して良かった!」「とってっも楽しい一日でした!」と大喜びでした。

また、夏季団体対抗戦に向かってさらにゴルフ頑張って欲しいと期待している武居なのでした。
(文:武居)
準優勝を果たしたYOGAゴルフチームの8選手

2015年12月7日(月) GHSグループ合同ゴルフコンペ&クリスマスパーティ

去る12月7日(月)、「GHSグループ合同ゴルフコンペ&クリスマスパーティ」を、鎌倉パブリックゴルフ場にて開催しました。今回は、過去最多となる50名様もの方にご参加いただきました。(競技方法:新ペリア方式)

この日は、朝のスタート時と夕刻のプレーは少々風の冷たさを感じましたが、日中はポカポカ暖かく、師走とは思えない陽気となりました。そして、見事な紅葉の中でのプレーとなりました。

●大橋秀夫様(東戸塚)が初優勝!

多くの方が手こずったのは高速グリーンでした。傾斜の上につけると「何処まで転がるの?」と思わず叫んでしまう程の早いグリーンに悩まされ、スコアを崩される方が多い中、ネット67.6の好スコアで見事優勝を果たされたのが、今回3回目の出場となった東戸塚スクール(レアレア)の大橋秀夫様でした。

優勝された大橋秀夫様(左)と準優勝の中里好考様

準優勝は、同じく東戸塚スクール(レアレア)の中里好考様が、ネット68.2で獲得。
3位は、上大岡スクール(サンウェイ横浜)の阿部壮利様が、ネット68.2で獲得されました。
中里様と阿部様は、同ネットであったため、ローハンディの中里様が上位となりました。また、中里様、阿部様共に、初出場でのメダル獲得となりました。

3位の阿部壮利様(右)と4位の矢貫徹様(左)、5位の岡崎美保様

ベストグロス賞は、立場スクール(湘南YBC)の矢貫徹様が87ストロークの好スコアで獲得。
レディースベスグロ賞は、東戸塚スクール(レアレア)の岡崎美保様が84ストロークで獲得されました。
岡崎様は、2013年に優勝され、優勝とベスグロの二冠達成となりました。

ベスグロを獲得された矢貫徹様と岡崎美保様(左)

●賞品は全てご当地グルメ!

今回の賞品は、「全国ご当地グルメ大集合!」と題し、各地の名産・特産品、地方の郷土料理やB級グルメ等を、これでもか!と用意しました。

ドラコン&ニアピンを獲得されたのは次の方々です。

【ドラコン】
(OUTスタート)佐野忠男様×2つ、河野さつき様、廣瀬明美様
(INスタート)星野浩様、阿部壮利様、村岸雍一郎様、岡崎美保様

【ニアピン】
(OUTスタート)大西瑞穂様、近藤絢子様、大橋秀夫様、和田山恭子様
(INスタート)久保山直美様、星野浩様、八木下将也様、岡崎美保様

ドラコン・ニアピンの面々(左がドラコン)

●団体対抗戦はレアレアスクールに軍配

毎年、個人戦とは別に団体戦が行われています。
今回は、各グループの上位8名様のネットスコアの合計で争われ、567.1ストロークでレアレアスクール軍に軍配が上がりました。
準優勝は571.4ストロークで、鎌倉・根岸・上大岡・向ヶ丘の連合軍。3位は575.0ストロークで、立場・藤沢川名スクール軍でした。

団体戦を制したレアレアスクール軍

●ベストドレッサー賞は渡部園江様に!

昨年からスタートしたベストドレッサー賞。
今年は20名近い方がエントリーされ、運を味方に?された東戸塚スクール(レアレア)の渡部園江様が、今年のベストドレッサー賞に輝きました。

ベストドレッサー賞に輝いた渡部園江様

●チーム対抗「何の合計でしょうか?」当てゲーム

今年も、チーム別対抗のゲーム大会が行われました。
ラウンドの組ごとにお題を決め、4名(あるいは3名)のお題の合計数字を公表。何の合計かを対戦相手チームが当てるゲームで、トーナメント形式で行われました。
最後まで勝ち残り、最強チームの称号を手にしたのは、OUTスタート1組目、河野さつき様、廣瀬明美様、滝沢由美様、西口悦子様のチームでした。

最強チームの称号を手にしたアウト1組目チーム

美味しい料理やケーキに囲まれて、仲間と共に楽しく過ごせた一日でした。
ご参加くださった皆様、並びにこのイベントを陰で支えてくださった関係者の方々に、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
(文:小森)


2015年11月23日(月・祝) 第6回ヴィクトリアゴルフ藤沢川名杯ゴルフコンペ

去る11月23日(月・祝)、函南ゴルフ倶楽部/箱根コースにて、第6回ヴィクトリアゴルフ藤沢川名杯ゴルフコンペを開催しました。(競技方法:新ペリア方式)

天候は、生憎午後から雨の予報で気が気ではなかったのですが、何とか持ちこたえて晴れ間ものぞくようになりました。
皆さま、プレー中は雨の心配などすっかり忘れて、グリーンに悩まされたり、バンカーにつかまって手こずったりした事の方が思い出になったようです。

【主な成績】
優勝: 大山義行様 (ネット74.0)
準優勝: 松永信夫様 (ネット79.4)
3位: 山田哲士様 (ネット79.4)
ドラコン: 長田容子様、渡辺嘉昭様
ニアピン: 大山義行様

実はこのコンペ。いつも天候に恵まれず、雨に悩まされていました。
しかし、ついに私(粟津)の晴れ男パワーが勝り、雨雲を撃退することができたのでした。

藤沢川名スクール(HISAY)の会員様や、セビオグループの社員さん、そしてヴィクトリアゴルフの会員様との親睦を深めることができた一日でした。
(文:粟津)


2015年9月21日(月・祝) あなたのゴルフを10歳若返らせる方法

敬老の日の9月21日、ヴィクトリアゴルフスクール藤沢川名校HISAY(ハイサイ)にて、『あなたのゴルフを10歳若返らせる方法』と題したセミナーを開催しました。
主催は、かっこいい生き方を目指す50代以上向け情報サイト「アトラ50」さんです。


内容を簡単に紹介しますと、まずゴルフに必要なカラダを座学で学んでいただき、そのようなカラダを作るための運動プログラム「ゴルフフィットネス」を体感いただきました。
僅か20分程の運動で、柔軟性、筋力、そしてバランス能力と、身体能力が激変したことに、皆驚かれていました。
最後のまとめ講座では、ゴルフの上達と健康の維持・向上について大切なことを、座学で学んでいただきました。

参加されたお客様の声の一部を紹介します。

『日頃やったことがない運動で楽しくできました。けっこうな運動量で汗をかき、(運動が)終わってとても体が楽になった様です』(50代男性)
『日頃から、少し運動を取り入れる重要性を感じました』(50代男性)
『「自分の体の姿勢が正しくなかった」と云う事を痛感いたしました』(70代男性)
『正しい姿勢の作り方や、日々の行動において大事な部位の鍛え方を教えていただきました』(70代男性)

ご参加いただいた方には、末永く健康を維持し、ゴルフを楽しんでいただきたいと思います。
ありがとうございました。
また、本セミナーを企画していただいたアトラ50さんにもお礼申し上げます、ありがとうございました。
(文:小森)

2015年8月23日(日) 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ

さる8月23日(日)、毎年恒例の「鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」を開催しました。

9組35名と、沢山のスクール会員様にご参加頂き、楽しく華やかはコンペとなりました。(br> 当日は暑い日で、熱中症の心配もされましたが、皆さま元気に、誰ひとりとしてリタイヤされず、全員無事にラウンドされました。

お昼の時には、「ドラコン誰が取っているのかな?」「ニアピンまだ名前まだ残ってる?」と、ワクワク、ドキドキしながら、また後半のスタートを切っていかれました。

パーティーでは、全員分の賞品が用意され、しかもセレクト式でしたので、皆さん何にしようかと、賞品選びも楽しんでいらっしゃるようでした。
来年も、更に多くの方にご参加して頂けたらと思います。
(文:武居)

●優勝:豊嶋尚江様
「いつものスクールのメンバーで.ラウンドできて、とっても楽しい一日でした。欲しかった賞品がもらえてとっても嬉しい!こんな年でも優勝できるなんてゴルフ続けてきて良かったです!」
優勝された豊嶋尚江様

●準優勝:菱田太郎様
「今日は出入りの激しいゴルフでしたが、準優勝できて嬉しいです。ショートゲームの大切さと失敗した後、いかに冷静にフォローするべきか痛感しました。次回はベストスコアー目指します!」
準優勝の菱田太郎様

●3位:稲毛純治様
「メンバーに恵まれ、楽しくラウンドできました。スコアは106でしたが、ハンディがものを言い3位に入賞できました。100が切れるように、これからも練習頑張りたいと思います。」
3位の稲毛純治様

●ベストグロス賞:(男性の部)中島義種様、(女性の部)名取久美子様
ベスグロを獲得された中島義種様(左)と名取久美子様

●ドラコン賞:河内大祐様、石橋まり子様、久原忠明様、高堀朋子様
飛ばし屋4人衆(左より)河内大祐様、石橋まり子様、久原忠明様、高堀朋子様

●ニアピン賞:野原芳美様、荒木則弘様、石橋まり子様、中島義種様
技師4人衆(左より)野原芳美様、荒木則弘様、石橋まり子様、中島義種様

以下、パーティの様子です

2015年7月20日(月・祝) アプローチ上達会「ハード&ハートを向上させよう!」

さる7月20日(月)の海の日、「アプローチ上達会」が、ヴィクトリアゴルフ藤沢川名店にて開催され、向上心旺盛な19名の方にご参加いただきました。

今回のテーマは、「ハードとハートの向上」です。
ハードとは道具、つまりウェッジです。
ハートは心、つまりメンタルです。
今回のセミナーは二部構成で、前半がメンタル講座、後半がウェッジ講座となりました。

小森によるメンタル講座、ココロをご機嫌に!

前半のメンタル講座は、藤沢川名スクールのインストラクター小森です。
ゴルフでは、ミスの原因の8割はメンタルに起因するといわれています。
特にアプローチは、ターゲットが近く、結果がスコアに直結し、かつ微妙なタッチが要求されるので、メンタルがとても重要になります。
講師を担当した小森はいいます。

『ポイントは「ご機嫌」です。ミスを恐れて不安になったり、打ち方に悩んだり、距離感に迷ったりといったココロの状態は、ミスを引き起こします。それらのない、ご機嫌なココロの状態でプレーすることが大切です。』

そこで、講座の終わりに、参加者全員で心をご機嫌にするワークを行いました。
皆様ご機嫌になられた所で、いよいよ後半のウェッジ講座です。

池戸氏によるウェッジ講座、プロの説明に皆ご納得

後半のウェッジ講座では、ウェッジの機能と形状、スイングのタイプ別に最適なウェッジの選び方を学んでいただきました。
講師はヴィクトリアゴルフ藤沢川名店チーフの池戸氏です。
池戸氏は各メーカーのクラブフィッター資格を総ナメにしているクラブのプロです。

座学の後は、店舗の1階にあります試打コーナーに場所を移し、クラブ診断が行われました。
クラブ診断では、お客様一人ひとりのスイングを画像でチェック。
現在お使いのウェッジが合っているかどうか、合っていなければどの様な形状のモノが良いのか等のアドバイスが行われました。
池戸氏のアドバイス通りのウェッジに替えたとたん、しっかりボールが捕まり、好感触を得て驚かれるお客さまも多くいらっしゃいました。

クラブ診断では目からウロコの結果が‥

メンタル講座で心をご機嫌にする手法を学び、ウェッジ講座で最適なウェッジを見つけ、皆さま笑顔に慣れたアプロージ上達会でした。
(文:小森)

2015年5月18日(月)〜19日(火) 那須白河ゴルフ合宿

5月18日(月)〜19日(火)、グランディ那須白河ゴルフリゾートにて、東戸塚スクールの「那須白河ゴルフ合宿」を行いました。

『普段できないコトをたっぷり満喫!』
東戸塚スクール担当インストラクター 和田 周之

東戸塚スクールの「那須白河ゴルフ合宿」は、心配されたお天気も見事?に外れ、絶好のゴルフ日和の中でのプレーが出来ました。

●普段できない練習をたっぷり!

合宿初日は快晴の中、練習場にて、クラブごとに球筋を確認しながらのショット練習と、アプローチバンカー専用の練習エリアで、練習を行いました。
東戸塚スクールはインドアスクールのため、このような練習は普段はできず、とても有意義な練習となりました。(とはいえインドアはインドアで良いところもあるのです。念の為‥)

特に、練習機会の少ないバンカーでのショットの練習は、長く時間を使いました。
バンカー内で素振りをして、砂を打った時の感触や感覚を、感じていただきました。そして、どの様に振れば砂の抵抗力を避けて振れるかなどを、色々と試して練習しました。
通常、このような行為はルール違反であるため、普段のラウンドではできません。故に練習になるのです。

アプローチショットでは、ラフからのショット練習を重点的に行いました。ボールが止まっている層や芝生の状態など、抵抗力がどの位違うのか、またそれを計算してどの位の力(距離感)で打てば良いか、個々が持っている感性を大切に打っていただきました。
最初のうちは、芝生にクラブが取られ、負けてしまうショットが多かったのですが、少しずつ慣れて上手く打てるようになりました。

続いて、アカデミーコース(3ホールのレッスン専用コース)に移動し、コースマネジメントを中心としたスコアメイクのための練習を行いました。
貸切りですので、後続組が来ない中で、じっくりと練習する事ができました。
特にボールのライ(状態)を見極めてのグラフ選択や打ち方など、同じ場所からリピートながら、実戦的な練習ができました。

●トーナメント開催コースも満喫

昼食後は、那須コースを最終組で9ホールラウンドレッスンしました。
午前中の練習の成果を確認しながら、傾斜地からのショットや、各状況に応じたショットの考え方など、生徒さんが打ちたいショットと、そのボールのライやホールのレイアウト計算し、考えてからのショットを試しました。
その場面場面での、ベストなクラブやショットを選択していく事の重要性を、感じていただきました。

そして、ラウンド終了後は、ゆっくりスパに入り、身体の疲れを取り、お楽しみの1つでもある夕食の時間です。今回も前回好評だった和食にしました。
元帝国ホテルのシェフが料理長を務める日本料理「花木鳥」にて、美味しい日本料理を堪能できました。

合宿2日目は、いよいよ今年7月に、男子プロゴルフトーナメント「ダンロップ・ソリクソン福島オープン」が開催される、チャンピオンコースでのラウンドレッスンです。

心配された雨もすっかり上がり、素晴らしいコンディションの洋芝生のフェアウェイと、ポテトチップス型の高速グリーンと、とても良い環境の中でのプレーとなりました。しかもトップスタートでしたので、更に気持ち良く、スムーズなラウンドができました。

最初のうちは、昨日のコースよりも傾斜がきつく、スピードの有る高速グリーンに戸惑いながらも、ホールを重ねるごとに少しずつ慣れて来て、逆にその傾斜を利用したアプローチショットなど楽しんでプレーする事もできました。
そして、改めてトーナメントコースの難しさと楽しさも経験ができ、とても有意義なラウンドになりました。

普段できない練習や最高級の食事やスパ、更にトーナメント開催コースをも満喫し、とても充実したゴルフ合宿でした。
(文:和田)

2015年4月27日(月) 女子力をグンと高める!女子会ゴルフ

各地で夏日を記録した4月27日(月)、千葉セントラルゴルフクラブにおきまして、「第2回女子会ゴルフ」が開催されました。


「第2回女子会ゴルフ」は、藤沢川名スクールの羽根弘子様が、ネット72.8の好スコアで見事優勝を飾りました。
準優勝は、立場スクールの和田山恭子様、3位は同じく立場スクールの篠田敦子様でした。
和田山様は、ベストグロス賞も獲得されました。

左から、優勝された羽根様、準優勝の和田山様、3位の篠田様

プレー後に行われた「女子力アップセミナー」は、ヴィクトリアゴルフの難波氏を講師に、紫外線対策のノウハウをお話しいただきました。

紫外線は、シミ、シワ、ソバカス、そして「たるみ」といった肌の老化を引き起こすだけでなく、皮膚ガンや白内障の原因となるので要注意です。
今回のセミナーでは、UVカット指数の正しい知識や、UV対策ウェアの選び方、更に、意外と忘れがちな目のケアなど、紫外線対策に関する正しい知識をレクチャーしていただきました。

女子力アップセミナーの様子、右は講師の難波さん

セミナーの後は、お待ちかねのお茶会です。
ケーキセットとフルーツを食べながら、ワイワイ・ガヤガヤ・・女性同士のおしゃべりを楽しみました。

ラウンドレッスンで楽しく上達し、コンペで楽しく競い、女性同士で楽しく集い、そしてセミナーで楽しく学んだ、女子会ゴルフでした。

スタート前は、ゴルフフィットネスでコンディショニング
組みごとに、カートの前でハイ!チーズ
プレーの様子、好プレー珍プレーの数々・・


2015年3月21日(土)〜25日(水) セブ島ゴルフツアー

3月21日(土)〜25日(水)、5日間の日程で、セブ島ゴルフツアーに行ってきました。
GHSの海外ツアーは、サイパン、グアム、台湾に続き、今回で6回目です。
今回も、ゴルフに観光、五つ星ホテルでの滞在、そしてエメラルドグリーンの海と、とても充実したものになりました。

●ホテルの部屋に入るなり真っ暗に‥

ところが!今回のツアーは波乱の幕開けとなりました。といいますのも、日本の旅行会社と事前に打ち合せしていたことが、殆ど現地代理店に伝わっていなかったのです。

(左から)いよいよ出国!成田空港にて、機内から見た夕日、ホテルの概観

入国したら、まず現地のガイドさんを通して現地通貨(ペソ)に両替することなっていたのですが、ガイドさんは「聞いていない」と両替できず‥。
また、空港からホテルに向かう途中でコンビニにより、買い出しをする段取りだったのも「聞いていない」とホテルに直行。もっとも、コンビニに寄ってもペソがないので買い物できませんでしたが‥。
そして極めつけは、ホテルが一部屋リザーブされていない!
何とかガイドさんに交渉していただき、一部屋確保することができました。

(左から)ホテルの入口、プライベートビーチにせり出したレストラン、ホテルのカウンター

やっとの思いで部屋に入ったのもつかの間。いきなりバチンと電気が消え、あたり一面真っ暗闇に‥(汗)。非常灯もなく、手さぐりで扉を開けて廊下を見ると、そこも真っ暗。
「停電か‥」そのときようやく察しました。
セブ島は電力供給状況が悪いようで、停電はしょっちゅうあるとのこと。メンバーの中にはエレベーターの中で停電に合い、冷や汗ものだった方もいらっしゃったとの事。

開放的なホテルのロビー(左)とプライベートプール

こんな調子で、セブ島ツアーは波乱の幕開けとなったものの、さすがは五つ星の一流ホテルです。設備もサービスも抜群!プライベートビーチやプールも綺麗で、滞在中は素敵な時間を過ごすことができました。

●ゴルフは名門コースで2ラウンド

ゴルフは2ラウンドしました。プレーしたのはアルタヴィスタ・ゴルフとセブカントリークラブで、どちらもセブを代表する名門コースです。
アルタヴィスタは山岳コースで、アップダウンはあるものの距離は比較的短め。
セブカントリーはセブ市街地にあり、フラットではあるものの距離は長め、プロのトーナメントコースでもあることから池やバンカーが効果的に配置され、なかなかタフなコースでした。

アルタヴィスタにて
アルタヴィスタは高台にあり眺望が素晴らしい

キャディさんは色々で、カートを運転する以外何もしない人がいると思えば、手取り足とりレッスンまでする人もいて、千差万別でした。
そして、殆どのキャディさんは、ラウンド中、携帯でおしゃべりしたり、写真を撮ったり(我々を撮ってくれるのではなく、全く関係ない写真です)、余程お腹が空いたのか、おにぎりをほお張ったり‥。サービス業の観点では、日本とは比べ物にならないレベルでありました。
因みに、レッスンまでされてしまった方のゴルフは、ガタガタになってしまったとのこと。無理ないですよね。(苦笑)

セブカントリーにて、プロのトーナメントも開催される名門コースです

●ゴルフ以外の楽しみは‥

アフターゴルフは、エメラルドグリーンの海を満喫。持参したゴーグルを付けて潜ると、そこはまるで水族館。
色とりどりの魚達と、楽しい時間を過ごすことができました。

そして、今回のツアーのもう一つの楽しみは、セブ市内観光です。
一日観光の日を設け、セブ市内の寺院や教会、戦争の爪痕が残る要塞等を、ガイドさんの解説付きで回りました。

中国系の富裕層が暮らす「ビバリーヒルズ」という高級住宅街にある「道教寺院」。ここには老子が祀られています。
サント・ニーニョというフィリピンの守護神がいるといわれる、フィリピン最古の教会「サント・ニーニョ教会」。ここでは、多くの信者が祈りを捧げようと、長い列を作っていました。
また、スペイン統治時代に、軍事要塞として造られた「サンペドロ要塞」。ここでは、マゼランが領土拡大を図り、セブに上陸してからのセブの歴史を学ぶことができました。

道教寺院(左)とサント・ニーニョ教会
サンペドロ要塞でセブの歴史を学ぶ
この日のランチは地元の有名店、ライトハウス(一番右はガイドのBoyさん)

どれも、フィリピンやセブの歴史や文化を感じることができる、とても興味深く、素晴らしいモノでした。
しかし、私が最も印象に残ったものは、これら歴史的な建物でも施設でも、きれいな海でもありません。

私が最も印象的だったものは、現地の「人」そのものでした。

●セブ市街地は人だらけ!

我々が泊まったホテルは、マクタン島というリゾートエリアにあり、セブ市街地とは橋でつながっています。(因みにこの橋は、日本のJICAが造ったとのこと。橋には日本とフィリピン両国の国旗が刻まれていました。)

このマクタン島は、静かでのどかな雰囲気ですが、一歩セブ市街地に脚を踏み入れると、そこは人、人、人‥。
通りは人であふれ、道路は車で渋滞。ジプニーと呼ばれる乗合バスには、人がギュウギュウ詰めで乗っています。(乗っているというより手すりに掴っているだけの人も‥)

そしてセブの人は運転が荒く、強引な割り込みは当たり前。
しかも恐ろしいことに、信号機はあっても皆守らないので使われていない(電気が点いていない)!ですから、交差点ではあちこちでクラクションが鳴り響いています。
それでいて、事故は殆ど起こらないというから不思議です。

地元の人々で賑わうカルボンマーケット
地元の人の脚、乗合バスのジプニー(右)

こんな印象深いセブの人々ですが、もっと印象深い出来事がありました。
それは、セブ市内観光中のことです。

幼い子供を抱いた女性(おそらく母親)が近づき、私に何か話しかけてきたのです。
何を言っているのか分からない私は、「ノーマネー」といって離れました。事前にガイドさんから、怪しい人が近づいてきたら「ノーマネー(お金を持っていない)といえば大丈夫」とアドバイスを受けていたからです。
しかし、後でガイドさんに尋ねると、それは食べ物が無いので食べ物をください、ということだったらしいのです。

●改めて分かった日本の良さ

フィリピンでは、人口の約95%がキリスト教徒です。そして残り5%のうち、最も多くを占めるのがイスラム教徒なのだそうです。
その人達は仕事に付けず、子供は学校にも行けず、日中にもかかわらず、道端でしゃがみ込んだり、寝っ転がったりしています。何もすることがなく、ヒマなのでそうしているらしいのです。
そして、私に近づいてきた幼い子供を抱いた母親も、そのうちの一人だったようです。

一流ホテルに泊り、ゴルフを楽しみ、食べきれない程の食事に囲まれている一方で、食べることにもままならない人が大勢いる現実に、少々複雑な気持ちになりました。
と同時に、日本という恵まれた国に生まれ、日本で暮らしていることへの感謝の気持ちが、より一層強くなりました。

ホテルを予約したら、ちゃんと予約できている。打ち合せをしたら、相手はその通りにやってくれる。日本では当たり前の事が、実は相手との信頼関係がしっかり出来ているからこそ出来る事。

「それって素晴らしい!」
「感謝すべき事なんだ!」


そのことに、今更ながら気がついたのです。

日本にいると、日本の良さがなかなか見えません。それどころか、増税だの物価高だの、政治に対する不平不満ばかりが口に出てしまいます。

海外に出て、改めて分かった「日本の良さ」

日本に生まれ、日本で暮らしていることへの感謝の気持ちを大事にしつつ、ゴルフを通じて健康で豊かな生活を応援する「ゴルフ・ウェルネス」に、これからも邁進していきたいと、改めて感じることができたセブ島ツアーでした。

最終日の夕食は、ホテルのレストランでショーを観ながらのブラジリアンBBQ
帰国の日の朝、ご参加いただいたメンバーとホテル前で記念撮影


2014年12月1日(月) GHSグループ合同ゴルフコンペ&クリスマスパーティ

12月1日(月)、GHSグループ合同クリスマスコンペが鎌倉パブリックゴルフ場にて開催され、10組38名様にご参加いただきました。(競技方法:新ペリア方式)

この日は生憎の雨‥。朝、ラウンドを棄権しようか悩む方も何人かいらっしゃいましたが、「雨は朝のうちだけ」という天気予報を信じてスタート。
結局、お昼近くまで雨が残るお天気でしたが、午後のスタート時には雨も止み、時折青空も覗かれるようになりました。そして、見事な紅葉の中でプレーすることができました。

パーティ会場にて、参加者全員でハイ、チーズ!
紅葉の中でのプレー            プレー終盤には虹が!

●山中英敏様(藤沢川名)が初出場・初優勝!
多くの方が手こずったのはグリーンです。雨水を含み、重くなったグリーンの距離感が合わず、スコアを崩される方が多い中、ネット67.0の好スコアで見事優勝を果たされたのが、今回初出場、藤沢川名スクールの山中英敏様でした。

準優勝は、東戸塚スクールの武田正彦様が、ネット69.6で獲得。
3位は、同じく東戸塚スクールの広瀬明美様が、ネット70.6で獲得されました。
武田様は、2012年に3位に入られ、今回で2度目のメダル獲得となりました。

ベストグロス賞は、立場スクールの矢貫徹様が81の好スコアで獲得。
レディースベスグロ賞は、立場スクールの森川文子様と、東戸塚スクールの西口悦子様が、共に93ストロークで獲得されました。
森川様は、昨年もレディースベスグロを獲得され、ベスグロ二連覇を達成されました。

優勝された山中英敏様(左)と準優勝の武田正彦様
(写真左)左から、5位の矢貫徹様、4位の仲田晶子様、3位の広瀬明美様
(写真右)ベスグロ三人衆! 左から、森川文子様、矢貫徹様、西口悦子様

●スクール対抗戦は連合軍に軍配
毎年、個人戦とは別にスクール対抗戦が行われています。
各スクールの上位10名のネットスコアの合計で争われるこの対抗戦。今年は、727.8ストロークで鎌倉・根岸・上大岡スクールの連合軍に軍配が上がりました。
準優勝が、736.6ストロークで東戸塚スクール。3位は、743.2ストロークで立場・藤沢川名スクールでした。

スクール対抗戦を制した、鎌倉・根岸・上大岡スクールの面々

●ベストドレッサー賞は誰の手に?
今大会から、参加者の投票によるベストドレッサー賞を設定しました。「オシャレにゴルフを楽しみたい!」という方を表彰するこの賞。今年のキーワードは「真っ赤なクリスマス」です。パーティ会場で「赤」を身に着けていらっしゃる方、10名様がエントリーしました。
そして投票の結果、東戸塚スクールの五味朝香様が今年のベストドレッサー賞に輝きました。

●お楽しみはまだまだ‥クイズ選手権!
楽しみはそれだけではありません。ラウンドの組別対抗「クイズ選手権」が行われたのです。
トーナメント形式で行われたこの選手権。最後まで勝ち残り、クイズチャンピオンに輝いたのは、東戸塚スクールの深野様・五味様・大西様組でした。

(写真左)ベストドレッサー賞の五味朝香様
(写真右)クイズチャンピオン!左から、深野玉枝様、大西瑞穂様、五味朝香様

(写真左)今回の賞品は「全国うまいものフェア」
(写真右)100人前の巨大パエリアとクリスマスケーキ

2014年11月16日(日) 鎌倉天園YOGAゴルフスクール開校10周年記念コンペ
さる11月16日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「鎌倉天園YOGAゴルフスクール開校10周年記念コンペ」を開催いたしました。

開校10周年記念コンペには、10組40名様と沢山の生徒さん達にご参加頂きました。
コンペに参加して頂いた方、また、参加出来なかった方達からも、素敵なお花とチョコレートのサプライズのお祝いを頂きました。
皆様、有難うございました!この場をお借りして心からお礼を申し上げます。

こうした生徒の皆さんのお力添えで、スクールを10年間続けてこられたと感謝しております。

今回は、今年88歳を迎えられた林雅夫さんの米寿のお祝いを、併せてさせて頂きました。
林様のように皆様も健康でいつまでもゴルフを楽しめるようこれからもゴルフスクール末永く頑張っていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。


左から、優勝の黒木美津子様、準優勝の鈴木典子様、3位の河内恵美子様

【べスグロ賞】男性:伊藤明様(39+44=83)、女性:黒木美津子様(42+45=87)

【ニアピン賞】左から、伊藤正人様、斎木克之様、黒木美津子様、海辺正恵様

【ドラコン賞】左から、斎木克之様、磯部文子様、黒木美津子様

米寿を迎えられた林雅夫様(中央)

2014年11月15日(土) 「18ホール回っても疲れないカラダの作り方」講座
さる11月15日(土)、ヴィクトリアゴルフ藤沢川名店にて、「18ホール回っても疲れないカラダの作り方」講座を開催いたしました。

今回のセミナーは、前半が小森の担当でカラダ編、後半は藤沢川名店のチーフ、長南氏によるインソール編と、2部構成でお話ししました。インソールとは靴の中敷きのことです。

まずカラダ編では「姿勢」の大切さと、姿勢(=身体バランス)を良くするための「ゴルフフィットネス」の有効性、睡眠や食事といった疲れにくいカラダを獲得するためのライフスタイルの話を主にしました。
姿勢が良くなると、単に疲れにくいだけではなく、運動能力も精神状態も良くなることも併せてご理解いただきました。
そして、ラウンドしていて意外と多くの方が経験している「脚のつり」。その原因や予防法、脚がつってしまったときの対処法などもお話ししました。

後半のインソール編では、インソールの必要性とよくある足のトラブルを解説。土台となる足の重要性を認識いただきました。
次に参加者全員の足裏の状態を、フィートレベレーター(足底・足圧測定器)で測定、重心のズレ等を確認しました。
そして、通常のインソールと補正インソールの違いを体感。押されたときの安定度やドッシリ感を体感いただきました。

ゴルフに限らず、何事も「カラダが資本」です。疲れにくい元気なカラダを獲得して、人生を楽しみましょう!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

【お客様の声】
・ゴルフフィットネスの大切さが本当に良く分かりました。(60代女性)
・脚の状態が余り良くないためインソールには常々注意深くしていましたが、今回のセミナーで更に良く理解できました。(60代女性)
・インソールは(値段が)高いイメージがありましたが、使った時の安定感はとても良く分かりました。使ってみたいです。(40代女性)
・脚がつる原因、予防法、対処法が理解できました。最強の朝食を試してみます。(50代女性)
・インソールによるサポートが良く分かりました。体のためにも、疲れないためにも大切なのですね。(50代女性)
・ゴルフフィットネスの重要性が分かった。(70代男性)
・インソールの効果は期待できると思う。(70代男性)


2014年8月24日(日) 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ
さる8月24日(日)、毎年夏恒例のYOGAゴルフスクールコンペが開催されました。
9組36名もの沢山のスクール会員様にご参加頂きました。

「ニアピン名前書いたけど残っているかな?」「誰がドラコン取ったんでしょうか?」と、皆さんワイワイ盛り上がって楽しんで頂けたと思います!

次回、11月16日(日)開催予定のコンペは、鎌倉天園YOGAゴルフスクール10周年記念コンペを予定しています。盛大に盛り上げたいと思います。沢山のスクール会員様のご参加を、お待ちしております!
●今回のコンペ成績は、下記の通りです。

【優勝】 土肥幸恵様
「前日に欠席者が出たので参加しませんか?と先生からお電話を頂き、参加することにしました。こんな優勝するなんてラッキーでした!」
【準優勝】 上村伸子様
「今日はメンバーに恵まれ楽しく一日を過ごすことができました。レッスンのお蔭でアプローチが上手くいって嬉しかったです。」
【3位】 河内恵美子様
「スコアは思うような結果ではなかったけど、アプローチレッスンで学んだ呼吸法が凄く上手くいきました。また頑張ります!」
【べスグロ賞】
男性:伊藤明様 (39+44=83)
女性:名取久美子様 (45+44=89)
【ニアピン賞】
(左から)林幸一様、伊藤明様、石橋まり子様、鈴木典子様
【ドラコン賞】
(左から)結城明夫様、山下貞光様、鈴木由子様、海辺正恵様
【特別賞】〜恒例のジャンケン大会勝利者〜齋木瑠美様(左)、原田光男様
2014年7月20日(日) 鎌倉P.G. 夏季団体対抗戦
さる7月20日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場で開催された夏季団体対抗戦に、鎌倉天園YOGAゴルフスクールから1チーム参加しました。

『皆で分かち合うワクワク感』
鎌倉スクール担当インストラクター 武居 晶子

とても暑い日のラウンドが予想されたので、私としても皆さんには暑さに負けずに頑張っていただきたく、スポーツドリンク剤を参加された方全員に差し入れしました。

「よし!これを飲んでみんなで頑張るぞ!!」との掛け声で、皆さんスタートしていかれました。

参加して頂いたのは、林幸一様、伊藤明様、山下貞光様、菱田太郎様、原田光男様、河内大祐様、石橋まり子様、河内恵美子様の8名様。

プレー後、ハンディも意外とはまっているかな?と皆さん期待も大きく、ドキドキしながら順位の発表を待っていました。
結果は・・・参加16チーム中11位でした。

上位には入れなかったものの、賞品はフルーツセットでみんな大喜び!!私もご馳走になりましたが、とっても美味しかったです!!

この団体対抗戦は、「順位はともかく皆で分かち合うこの“ワクワク感”がたまらないんだよね」と、参加された皆さまの声が聞かれた団体対抗戦でした。
YOGAゴルフチームの8選手
2014年6月9日(月) 女性が笑顔になる!女子会ゴルフ
さる6月9日(月)、新君津ベルグリーンC.C.にて、「女性が笑顔になる!女子会ゴルフ」が開催されました。

『女子力がグンと上がった女子会ゴルフ』 GHSグループ代表インストラクター 小森 剛

テーマは、「向上しよう」「仲間をつくろう」「楽しく競おう」の3つです。今回の「向上しよう」は、ゴルフの上達に加え、それに伴う「女子力のアップ」が含まれています。

多くの方々から「よいお天気で良かったですね」のお声を頂戴しましたが、当日の千葉は生憎の雨‥。スタート前の練習中に突然降りだし、午前中はレインウェアに身を包んでのプレーとなりました。

●ナイスプレーは迅速なプレーから
ラウンドレッスンでは、コンペということもあり、何球か練習で打つスタイルは無し。主に、コースごとの攻略ポイントや迅速にプレーを進めるコツ、プレー中の時間の使い方などをレッスンしました。

迅速にプレーを進めることは、後続組に迷惑をかけないといった観点だけではなく、ナイスプレーを生み出す上で重要です。なぜなら、ナイスプレーには「状況を把握」し、どう攻めるかを「判断」し、そのためのショットを「イメージする」といった一連の流れが不可欠で、その流れを十二分に行うための「時間」が必要だからです。そのための時間を確保する意味で、プレーは迅速であるべきなのです。
ゴルフが上手い人は得てしてプレーが早いものです。それは、迅速なプレーがプレーに必要な時間の確保につながり、その時間を確保することでプレーに必要な流れがつくれ、その結果ナイスプレーが生み出されるわけです。

●優勝は樗木様
コンペ結果は、藤沢川名スクールの樗木(オオテキ)由起子様が、グロス93、ネット72.6の好スコアで見事優勝に輝きました。
準優勝は、立場スクールの仲田晶子様、3位は鎌倉スクールの相川久美子様でした。そしてベスグロ賞は、藤沢川名スクールの鈴木元子様が、92ストロークで見事獲得されました。

今回の賞品はすべてキッチン用品です。優勝された樗木様から順番に、お好きな賞品を選んでいただきました。そして、上位入賞者にはゼビオグループの商品券も手渡されました。

●参加者の女子力は数段アップ?
プレーの後は、ケーキやデザートを囲みながらのお茶会です。
お茶会の席では、ヴィクトリアゴルフのスタイルアドバイザー、難波氏を講師に招き「女子力アップセミナー」を開催しました。テーマは「女子力を高める!スポーツブラ着用術」です。スポーツブラの必要性とその選び方、着用の仕方等をお話しいただきました。これで、参加された方々の「女子力」は数段アップされたことでしょう。

そして‥帰路のバスの中のにぎやかなこと!にぎやかなこと!
ワイワイ、ガヤガヤ、圧倒的な女性パワーにたじろぎながらも、このような企画をどんどん実現させていきたいという想いをより一層強めた小森なのでした。
おしとやか?な1組目 ニッコリ笑顔の2組目
お茶目な3組目 真面目な4組目
女子力アップセミナー講師、スタイルアドバイザー難波梨乃氏
女子力アップセミナーの様子
優勝された樗木由起子様 準優勝の仲田晶子様
3位の相川久美子様 ベスグロ賞の鈴木元子様
優勝された樗木由起子様が笑顔でスピーチ
最後に全員で!
2014年6月3日(火) 第2回Team Sugiyamaサンウェイ カップ
さる6月3日(火)、丸の内倶楽部にて「第2回Team Sugiyamaサンウェイ カップ」が開催されました。

『第2回Team Sugiyamaサンウェイ カップ』
上大岡スクール担当インストラクター 杉山 修身

TEAM SUGIYAMAの大会は、杉山の普段の行いが悪いせいかいつも悪天候でしたが、なんと今回は晴天!最高のコンディションで、参加者された方皆さん満足されていました。

TEAM SUGIYAMAの大会は、「楽しむ」がスローガンです。従っていつも特別なルールで行なわれます。
女性は全てのショットにマリガン、男性はティショットにマリガンを適用。女性はさらに「お助けショットチケット」(杉山が変わり打つ)の特権付きです。 またバーディーパットの方には、杉山が最初にライン読んで打ち。その後プレイヤーが打つなど、楽しみ嗜好のルールで行なわれました。

スタート前、私からルール説明をすると、皆さまから「最高のルール!面白そう!」と盛り上がりました。
またプレー後、私がアテストのためクラブハウスで待っていると、「先生楽しかったよ」、「スコア忘れた、楽し過ぎて!」と皆さん。

そして、パーティが最高の盛り上がりを見せました。
まず、高島春男様より、素敵な女性軍団にリボンのプレゼントが渡されました。
そして女性軍を代表して、須賀喜代子様より挨拶。
「美人ホステス?の須賀です。50年前は銀座で裕次郎さんも私の席に着くのは大変な位人気だったのよ!」
この挨拶で会場は一気に盛り上がり。男性軍からは「須賀ママ今も美人だよ!ゴルフも上手いし!」と大拍手!!!

雑談は此の辺にして、大切な成績を発表します。

優勝:堀川勝悟様(グロス45/46=91、ネット70.6)
準優勝:西島博様(グロス42/46=88、ネット71.2)
3位:浅野雅巳様(グロス43/50=93、ネット71.4)
男性ベストグロス:道下佳邦様(42/42=84)
女性ベストグロス:須賀喜代子様(46/44=90)、池田和子様(44/46=90)
ニアピン賞:片田真由美様×2つ獲得
バーディー賞:浅野雅巳様、浅野潔様、道下佳邦様、片田真由美様

最後に、幹事の池田大輔様、浅野雅巳様、片田真由美様、ありがとうございました。
当日、私たちの為にカートのコース内乗り入れを許可して頂いた丸の内倶楽部様に、心よりお礼申し上げます。
スタート前の集合写真
パーティ会場にて
優勝された堀川勝悟様 準優勝の西島博様
3位の浅野雅巳様 男性ベスグロの道下佳邦様
女性ベスグロ賞の須賀喜代子様(左)と池田和子様のお二人
ニアピン賞:片田真由美様×2つ獲得
2014年3月27日(木) TEAM SUGIYAMA LADYS CUP
「女性による女性だけで楽しむ女子会コンペ」
上大岡スクール担当インストラクター 杉山 修身

さる3月27日(木)、丸の内倶楽部にて上大岡スクールの「女子会コンペ」が開催されました。
当日は、雨で低温という生憎のコンディションでしたが、女子会メンバーの華やかさにお天道様も驚いていたようでした。

スタートは、今回幹事を務めてくださった片田様の挨拶で始まりました。
「主人は接待、子供はゲーム、私たち女子も今日は楽しくプレーしましょう!」

参加者は、思い思いのお洒落をし、ゴルフ場が華やかになりました。
皆さん笑顔が絶えることなく、18ホールを存分に楽しみました。
プレー中、私(杉山)が何度か声を掛けると、「先生すごく楽しい、ゴルフしていて一番楽しいです!」と嬉しい声。

プレー後は、表彰式を兼ねた「デザートパーティ」です。
皆さんから「お酒の宴会より、デザートは女子には最高!!!」と、最後まで盛り上がった女子会コンペでした。

【成績】
優勝:大村恵利様(グロス52/55=107、ネット76.8)、及びドラコン賞(200ヤード)
準優勝:池田和子様(グロス52/53=105、ネット76.2)、及びニアピン賞(6メートル)
準優勝:小祝裕子様(グロス52/53=105、ネット76.2)
ベストグロス:須賀喜代子様(46/46=92)、及びバーディー賞
女性だけでハイ!チーズ!
みごと優勝された大村様
準優勝の池田様 準優勝の小祝様
ベスグロの須賀様
デザートパーティの様子
2014年1月12日(日) 鎌倉P.G.冬季団体対抗戦
去る1月12日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場が主催する「冬季団体対抗戦」に、鎌倉天園YOGAゴルフスクールから、8名2組1チームが参戦しました。

「得たものは枕と○○○」
鎌倉スクール担当インストラクター 武居 晶子

毎年、夏と冬に開催されるこの団体対抗戦は、2組8名で1つのチームとなり、上位6名のネットスコアで順位を競うものです。今回の参加選手は次の通りです。

【参加選手】林幸一様、伊藤明様、菊池則夫様、弦巻利勝様、河内大祐様、石橋まり子様、高橋喜代子様、河内恵美子様

今回も、皆さんチーム一丸となって頑張って下さり、中には78、88、87と好成績を収めた方もいらっしゃいました。しかし‥頑張ったにも関わらず、今回はゴルフの神様に見放されたようでハンディキャップに恵まれず、参加17チーム中16位という成績に終わりました。

このところ皆さんのゴルフが調子良かっただけに、少しがっかりされていたようでした。
が‥賞品の低反発枕を獲得して皆さんニコニコ!!この枕でゆっくり睡眠とって、またゴルフ頑張ろう!!再起を誓って下さいました。
成績には見放されたものの、「快適な睡眠」と「団結力」を得ることができたチーム武居でした。
2014年1月某日 ドクタースギのレッスンレポート
「夫婦でゴルフ!いくつになってもLOVE LOVE」
上大岡スクール担当インストラクター 杉山 修身

今回の主役は、なんと歌手で俳優の野口五郎さんと、女優で奥様の三井ゆりさんのご夫婦です。
1月某日、私の電話に「スギさん、五郎です。○日△時にいつもの練習場でね」
私は「了解!」と電話を切り、そういえば野口五郎さんのレッスンは11月末が最後だったな‥など考えていました。

野口五郎さんは、芸能界きってのゴルフ愛好家です。もちろんハンディもシングル、クラブにもこだわりを持つ素敵なゴルファーです。

私は、何年間も野口さんのコーチをしていますが、レッスンはいつも明確なワンポイントです。例えば、今から2つスイングするから見て、といい。打ち終わると「どちらが良い?」と聞かれます。そして、わたしがどちらがどのように良いかを明確に答えないと、野口さんは納得しません。

当日、車中「今日はどんなワザのリクエストかな?」と考えながら練習場に着きました。
すると、野口さんと奥様のゆりさんが、仲よさそうに話していました。

「スギさん、今日は僕じゃないんだよ。ゆりがゴルフ始めるので、どうせやるなら基礎からやった方が良いし、コーチも同じほうが僕も安心何だよ。じゃ宜しく!」と野口さん。

私は喜んで引き受けました。それは、有名人だからとか、美人だからとかではありません。
私は常日頃、家族でゴルフ、夫婦でゴルフをすることを薦めています。今回の野口さんからの依頼は、私が好きなゴルフライフプロデュースだったからです。
ゆりさんに伺うと、「二人のお子様が学校を進級し、少し時間が出来たので、何かを始めようと考えていたのです。そして主人が好きなゴルフなら一緒に出来て良いかなと考えたからです」と。

●レッスンスタート
ゆりさんは、野口さんがゴルフが上手なこともあり、少しはゴルフの練習した事があるようです。そこで、「奥様ドライバーを無心で10球打って下さい」と、私は伝えました。
ゆりさんが10球打ち終えると私はいいました、「今日のレッスンはこれで終わりです」と。
野口さんは心配そうに、「スギさんダメなの?」
「いいえ、すぐ上手になりますよ。でもボール打たない方がいいんです」と私。

●これからのレッスンメニュー
毎週、野口さんのご自宅のお庭で2時間のレッスンを行います。
私が、ゴルフクラブ以外の色々な練習器具を持参しますので、色々な道具を使いながら素振りを中心に身体の使い方を学んで頂きます。ボールを打つのは3月中旬から、コースデビューは5月です。
ゆりさんは心配そうに、「本当にそのやり方で5月にコース行けますか?」
すると野口さんから、「ゆり、スギさんに任せておけばOKだよ、僕もずいぶん素振り教えられたけど、結果シングルに成れたんだし!」

新緑の5月、野口五郎さんと三井ゆりさんのフェアウェイでの笑顔が今から楽しみです。
夫婦の絆にナイスショット!!!
2013年12月8日(日) 鎌倉スクールクリスマスコンペ
去る12月8日(日)、第15回鎌倉天園YOGAゴルフスクール「クリスマスコンペ」が、鎌倉パブリックゴルフ場にて開催されました。

「何にしようか迷っちゃう〜!賞品選択式コンペで選ぶ楽しみを」
鎌倉スクール担当インストラクター 武居 晶子

当日は一日中とても寒いラウンドとなりましたが、皆さん寒さにも負けす、気心知れたスクール仲間とのゴルフを楽しんでいらっしゃいました。

今回はいつもとは趣向を変えて、参加賞無しで全員の方に賞品をご用意させて頂き、成績の上位の方から好きな賞品をご自分で選んで頂く形式にしました。
皆様、賞品を選ぶのに色々と迷ってしまい、時間がかかったりしましたが、「自分で選べるのも楽しかった!」とのお声も頂戴しました。

次のコンペは夏に開催を予定しています。
次回も、皆様のご意見を聞きながら、盛り上がって楽しめるコンペを催したいと思っております。
ご参加いただいたメンバーです。アウト・インに分かれてハイ、チーズ!
パーティ会場にて全員集合!
【成績発表】
●優勝: 伊藤明様 (グロス86、ネット70)
  「入賞は何度かあったけど、優勝は初めてで嬉しかった!」
●準優勝: 杉崎輝之様 (グロス103、ネット71)
  「今まで参加賞ばかりで賞品もらうのが今回初めて!」
  奥様に、賞品のハムを持ち帰るとのことです。(談:武居)
●三位: 磯野悦子様 (グロス111、ネット71)
  「今回初参加で初入賞!とっても楽しかったです!」
●べスグロ賞
  男性の部: 山下貞光様 (42,42=84)
  女性の部: 西村芳子様 (49,48=97)
●ニアピン賞: 小池明美様、吉野勇様、杉江利彦様
●ドラコン賞: 伊藤明様、向井直子様、柴山邦明様、内藤悦子様
左から、小池様、吉野様、杉江様 左から、伊藤様、向井様、柴山様、内藤様
2013年12月2日(月) GHSグループ合同大忘年会コンペ
去る12月2日(月)、GHSグループ合同大忘年会コンペが鎌倉パブリックゴルフ場にて開催され、11組43名の方が参加されました。(競技方法:新ペリア方式)

「ゴルフで最も大切なモノ」
GHSグループ代表インストラクター 小森 剛

●岡ア様(東戸塚)が初優勝!
今年で6回目を数える年末の恒例行事の合同コンペは、最高のゴルフ日和に恵まれました。
高速グリーンに悩まされながらも、皆様の奮闘プレーが繰り広げられ、東戸塚スクールの岡ア美保様が、ネット68.2の好スコアで見事初優勝に輝きました。

準優勝は、同じく東戸塚スクールの細水洋一様がネット68.8で獲得。3位は、鎌倉スクールの小田切昌克様が、ネット70.4で獲得されました。
小田切様は、2009年と2011年に優勝されていて、今回で3度目のメダル獲得となりました。

ベストグロス賞は、根岸スクールの森久夫様が82の好スコアで獲得。レディースベスグロ賞は、立場スクールの森川文子様が、93ストロークで獲得されました。

優勝された岡ア美保様(左) 準優勝の細水洋一様 三位の小田切昌克様
ベスグロ賞の森川文子様(左)と森久夫様
●スクール対抗戦は東戸塚に軍配
毎年、個人戦とは別にスクール対抗戦が行われています。各スクールの上位10名のネットスコアの合計で争われるこの対抗戦。
今年は、729.6ストロークで東戸塚スクールに軍配が上がりました。
準優勝の連合軍(鎌倉・根岸・上大岡)は730.6でしたので、1.0打差という僅差での優勝でした。

スクール対抗戦を征した東戸塚スクール「レアレア」
●忘年会の最中ハプニングが‥
ゴルフの後の忘年会のさなか、毎年恒例「優勝者を推理せよ」ゲームの最中ハプニングが‥。突然会場が暗闇に包まれ、魔界からやってきた怪人デビルスギが会場を席巻したのです。
「優勝者を推理せよ」ゲームで登壇していた5人が危ない!そんな時、颯爽と登場したゴルフ戦隊ゴルレンジャー。会場は、ゴルレンジャーと怪人デビルスギの壮絶?な戦いの場と化したのです。
もちろん、これはインストラクターによる余興です。会場は笑いに包まれ、大いに盛り上がりました。

「優勝者を推理せよ」ゲームの5名様
怪人デビルスギが会場を席巻 今回もゴルフ戦隊ゴルレンジャーが大活躍?
●ゴルフで最も大切なモノ
私は常々、「ゴルフの上達はスイング技術の向上のみにあらず」と述べています。
ゴルフの上達を図るには、「技(スイング)」だけでなく、「体(フィジカル)」と「心(メンタル)」を合わせた「三位一体」で向上させることが必要です。
しかし、三位一体だけではまだ十分とは言えません。三位一体以外に何が必要なのかと申しますと、それは仲間との「絆」です。

そうです、2011年の世相を表す漢字にも選ばれた「絆」。人と人とがつながり合う「絆」です。
なぜ、個人競技であるゴルフに「絆」が必要なのでしょうか?それは、ゴルフは人と人とが関わり合ってプレーすることに意義があるスポーツだからです。

想像してみてください。一人でコースをラウンドしているところを。これ程つまらないモノはないと思います。

強い絆で結ばれた仲間がいるから、ゴルフも頑張れる、仲間と一緒だからゴルフが楽しい、仲間がいるから多少上手くいかなくても大丈夫‥。

忘年会が閉会した直後、東戸塚スクールの皆様からサプライズがありました。
この日は偶然にも、東戸塚スクールを担当する和田インストラクターの誕生日でした。それを祝おうと、東戸塚スクールの皆様方が、こっそり誕生日プレゼントを用意していてくれたのです。

これには当の和田のみならず、我々スタッフ全員が驚きました。そして、東戸塚スクールの会員の方々の「絆」の強さを感じ、とてもハッピーな気持ちになりました。
この「絆の強さ」が東戸塚スクールの中から優勝者を排出し、スクール対抗戦を制した要因があるように思います。

そのことを、優勝された岡ア様のコメントから垣間見ることができます。
最後に、岡ア様のコメントをご紹介します。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!

和田インストラクターの誕生日を祝ってくれた東戸塚スクールの皆様
----*----*----*----
●優勝された岡ア美保様のコメント
『スクールに入会して3年。やさしく励まし、いつも褒めてくれる先輩方に支えられながら、ここまで頑張ってこれました。これからも、元気にゴルフを頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。』

スピーチをされる岡ア様
2013年10月29日(火)〜30日(水) 那須白河ゴルフ合宿
さる10月29日(火)から30日(水)、一泊二日の日程でグランディ那須白河ゴルフクラブにおきまして、ゴルフ合宿が行われました。同行スタッフは板倉と小森です。

「“前向き”の共有」
GHSグループ代表インストラクター 小森 剛

●充実したコース練習とラウンド
初日の午前中は、ゴルフフィットネスで身体をほぐした後、ドライビングレンジでのショット練習から始まりました。その後、天然芝から打てるアプローチ&バンカー練習場で、主に傾斜地やラフからのアプローチ練習をたっぷり行いました。
初コースの方は、「ラフから打つのがこんなに大変だなんて‥」と初めての経験に驚いていました。
午後はNASUコースをハーフプレー。午前中の練習の成果をコースで確認しました。

二日目の午前中は、コース貸し切りレッスンです。
ゴルフフィットネスとドライビングレンジで、軽くドライバーやフェアウェイウッドの調整をした後、アカデミーホール(練習専用ホール)へ。傾斜面やラフからのショットなど、普段練習場では練習できない状況からたっぷり練習しました。

そして、午後は昨日同様NASUコースをハーフラウンドしました。
このハーフラウンドではミニコンペを行い、立場スクールの富澤志路子様が見事優勝されました。

ラウンド中、突然の雷雨に見舞われ、上がり3ホールを残してプレー中断となるハプニングがありましたが、充実した内容に皆さま満足されたようでした。
●ゴルフ以外も魅力たっぷり
今回の合宿の魅力はゴルフだけではありません。
夕食は、シェフ自慢、フレンチのコース料理に舌鼓。今回食した白河高原清流豚ロースのグリエはとても甘く、贅沢な味を堪能しました。
また、温泉大浴場や、シルキー風呂やアロマサウナなどがあるスパは、ゴルフの疲れを癒し、私たちを心身ともにリフレッシュさせてくれました。

●「前向き」の共有
合宿に参加される方は皆、前向きな方々です。
そして合宿では、各自それぞれのお部屋でお休みになるとき以外、殆どの時間を参加メンバーと一緒に過ごします。前向きな方々同士で行動を共にし、お互いに色々な話しをすることはとてもプラスになります。

那須合宿は、那須のリゾートホテルという「非日常」の環境に身を置き、リフレッシュしながらゴルフを語り、お互い悩みなどを共有し、刺激し合うには絶好の機会です。
今回参加できなかった方は、来年の合宿にはぜひご参加いただきたいと思います。

NASUコーススタートハウスの前で ゴルフの前には欠かせないゴルフフィットネス
開放的なドライビングレンジで豪快に コースでの練習は効果100倍!
2013年10月25日(金) 上大岡スクールゴルフコンペ
さる10月25日(金)、丸の内倶楽部にて、上大岡スクールコンペ「TEAM SUGIYAMAチャンピオンシップ・ゴルフ大会」が開催されました。

「笑顔が一番のナイスショット」
上大岡スクール担当インストラクター 杉山 修身

当日は、台風27号、28号が接近し、開催が危ぶまれる状況でした。
しかし、参加者の一人、石田日出男様の一言がピンチを救いました。
「先生大丈夫!私の名前は日の出る男です。」
その言葉の通り、晴れ曇り時々雨でのコンディションで、無事開催することが出来ました。

「世界一楽しいコンペにしましょう!」をスローガンに掲げました。

皆さん「笑った」「騒いだ」「ハシャイダ」「楽しんだ」‥こんな楽しいコンペは初めてです。
ディズニーランドへ行くより楽しい!(美人女性軍団)
先生が居るだけで安心します!
表彰式は、盛り上がり過ぎてクラブ側からもう「少しお静かに‥」と、私にイエローカードが出される程でした。

【成績】
優勝:吉田朋宏様、45/44=89 (NET71)
2位:須賀喜代子様、53/51=104 (NET71.6)
3位:西島博様、40/40=80 (NET72.8)
男性ベストグロス賞:西島博様 (80)
女性ベストグロス賞:池田和子様 (85)

●杉山より
「楽しむ」が大切ですね。皆さん楽しんでいるのでスコアも良かったです。
ベストグロスのお二人様は、「こんなスコア初めてです」と。
参加者14名の「笑顔」が一番のナイスショットです。

参加者全員と「ハイ!チーズ」 優勝された吉田朋宏様
準優勝の須賀喜代子様 3位の西島博様
2013年8月25日(日) 第14回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ
さる、8月25日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場にて「第14回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ」が開催され、現スクール会員のみ10組37名の方が参加されました。

『男女別コンペは大好評!』
鎌倉スクール担当インストラクター 武居 晶子

午前中はあいにくの小雨模様‥。そんな天候にも関わらず、10組37名もの会員様が参加してくださいました。
毎年、この夏のコンペを楽しみにして下さっているお客さまの期待に応えて、豪華賞品!!美味しいお料理!そしてパーティ会場の飾りつけなど、コンペの準備もバッチリです。

今回がコンペ初デビューのお客さまも数名いらっしゃいました。さすがにスコアは大変なことになってしまいましたが、「スクール仲間と一緒に気楽にラウンドできてとっても楽しかった!」とおっしゃってくれました。

そして、今回は初めての試み「男女別コンペ」です。男性の部、女性の部と、別々に順位を決めて表彰するものです。
より多くの方に、上位入賞のチャンスができたので大好評でした。
結果及び入賞者のコメントは以下の通りです。

次回は、GHSグループ合同忘年会コンペ(12/2)、そしてYOGAゴルフ・クリスマスコンペ(12/8)が、今回と同じ鎌倉P.G.で開催されます。お楽しみに!!
全員集合!
ニアピン賞の方々 ドラコン賞の方々
<男性の部>
優勝: 杉江利彦様
準優勝: 中島義種様
3位: 伊藤明様
ベスグロ: 伊藤明様 (40/42=82)
ニアピン: 村松靖夫様、山下貞光様
ドラコン: 山下貞光様、齋木克之様

<女性の部>
優勝: 野原芳美様
準優勝: 河内恵美子様
3位: 土肥幸恵様
ベスグロ: 西村芳子様 (40/48=88)
ニアピン: 西村芳子様、上村伸子様
ドラコン: 西村芳子様、石橋まり子様

<入賞者のコメント>
「しばらく前に100を切ってから、なかなか切れなくて‥。今日は93で久しぶりに100が切れて嬉しかったです。」(男性優勝/杉江様)

「ドライバーからウッドを買い替えたばかりで、慣れてないせいか今日は思うようなゴルフが出来ず残念でしたが、優勝しちゃうなんてビックリです。有難うございます。」(女性優勝/野原様)

「私は今日の隠しホールを全部知っていたかのように、見事にハンディホールにハマってましたね…。こんなこともあるんですね!叩いても我慢して良かったです。」(男性準優勝/中島様)

「前半あまり調子良くなかったけど、後半は40で回れて良かったです。この賞品のレスポの旅行バッグでゴルフ旅行へ行ってきます!」(女性準優勝/河内様)

「昨日はラウンドレッスン、今日はコンペと2日続けてのゴルフでした。今日は、昨日のラウンドレッスンでのアドバイスを試しながらラウンドしました。コンペでは、いつも賞品のビールを狙っているけど、いつも獲れなくて‥。今日やっともらえて嬉しいです。」(男性3位&BG/伊藤様)

「先生にコンペでドライバー打たなくても良いですか?と聞いたら、良いですよ!とおっしゃってくださったので、今日はドライバーを使わずに4Wでティーショットしました。そしたら92で回れました。今度のラウンドレッスンではドライバー使います。」(女性3位/土肥様)


ベスグロのお二人様








優勝の杉江様と野原様

準優勝の中島様と河内様




3位の伊藤様と土居様
2013年8月23日(金) 第3回小森例会
さる、8月23日(金)、藤沢川名スクールで、第3回小森例会『スコアを5打縮める賢いゴルフの仕方を学ぶ会』が開催されました。

『三位一体の向上を』

「ゴルフが上手くなりたい!」これは、ゴルファーなら誰もが思うことでしょう。
ゴルフの上達のためにすべきこと。それはスイング技術を向上させ、良いスイングをすることだけではありません。「心技体」とはよく耳にする言葉ですが、ゴルフの上達にはスイング技術といった「技(テクニカル)」の部分だけに着目するのではなく、「心(メンタル)」や「体(フィジカル)」といった要素を総合的に向上させることが大切です。

特に「体」は最も重要なファクターです。ですから、私は「心技体」ではなく「体心技」と言っています。身体バランスを整え、動きやすい体、思い通りに動く体、パワーを出しやすい体を獲得することが、ゴルフの上達には不可欠です。

そのように言うと、特に年輩の方々から「もうトシだから無理‥」といった言葉が返ってくることがあります。しかし、そのようなことは全くありません。
確かに加齢と共に筋力が衰えてくるのは事実です。しかし、これは筋肉が無くなっているからではありません。運動不足によって使われなくなった筋肉が「休眠状態」に入っているだけなのです。
休眠状態に入った筋肉は、運動によって目覚めさせることができます。これを、運動補助器具を用いて効果的に行っているのが、GHSグループのスクールで実践しているゴルフフィットネスです。

また、「心(メンタル)」は「思考」と「感情」とに分けられ、共に“脳”の使い方が重要なポイントとなります。
そして、ゴルフの上達を図る上でも、思考と感情を常に良い状態に保つ「脳のスキル」が必要です。そのスキルを私は「脳力」と呼んでいます。

この「体」「心(脳)」「技」の三つの円をそれぞれ大きくし、その三つの円が交わっているところの面積を少しでも広げること、つまり体心技を「三位一体」で向上させることが、ゴルフの上達には大切になります。

去る8月23日(金)、藤沢川名スクールで開催した第3回小森例会「スコアを5打縮める!賢いゴルフの仕方を学ぶ会」は、そのような話から入り、上達に必要な「考え方」を皆で学んでいただきました。

もちろん「技(テクニカル)」の向上も大切です。しかし「技」においても、それはスイング云々だけではありません。コース戦略も技術のうちです。
今回の小森例会では、実際のコースのレイアウト図を見ながら、コース攻略法をレクチャーしました。

コース攻略の具体的な方法は、プレーヤーの飛距離や持ち球、目標スコア等によって異なります。ですから今回は、「私ならこうする」「自分ならこうだ」と座談会形式で話していただき、ワイワイガヤガヤ、皆で楽しく学んでいただきました。

短い時間ではありましたが、飲み物とお菓子を食べながら、楽しくためになる時間が過ごせました。
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
(文:小森)

【お客様の声の一部です】
「スコアメイクに対する考え方が学べた」(50代男性)
「あれこれ考えず、感覚を研ぎ澄ますことの大切さが理解できた」(60代男性)
「毎日のストレッチ、バランス体躁を続けたいと思う」(80代男性)
「モニター画面を見ながらのコース戦略実践は大変参考になった」(80代男性)
「スイングの阻害要素、コース戦略の考え方等、それぞれの項目がとても勉強になりました」(60代女性)
「危険な場所を見極め、そこを避けるための考え方が学べた」(70代男性)
2013年7月15日(月・祝) 「エチケト&マナー講座」
さる、7月15日(月)海の日、第21回ゴルフアカデミー「エチケット&マナー講座」が、成井インストラクターの登壇で開催されました。

『エチケット&マナーは人のためならず』

今回の講座では、実際にしてしまいがちなエチケット&マナー違反を挙げて、場面毎に分かりやすく解説していきました。

ティーインググランドでは?セカンド以降では?グリーンでは?と、場面毎の注意事項を一つひとつ、皆さんの意見を聞きながら挙げていきました。
具体的には、各場面における同伴者のプレーを見るときの立ち位置や、グリーン上でのピンの取り扱い、ボールの取り方‥等、実際にどのようにするかを見本で示して理解していただきました。
細かく解説しましたので、曖昧に覚えていたものが明確になったという方、知らず知らずのうちにエチケット違反をしていてハッとした方もいらっしゃいました。

いろいろ覚える事が多くて、大変かもしれませんし、面倒だなと思う方もいるかもしれません。
しかし、しっかり覚えていなければ、楽しく快適に回れないばかりか、大きな事故につながるかも知れないのです。
エチケット&マナーをしっかり身につけて、是非安全で快適なゴルフしていただきたいと思います。

ポイントは、ちょっとした「心配り」だけです。これは、ゴルファーにとってスイングを覚えることよりも大切なことなのです。

『情けは人のためならず』と言う言葉があります。

ゴルフのエチケット&マナーは、他のプレーヤーに対する心配りです。皆に対しての心配りができれば、周りの人は楽しく快適に楽しめます。皆が楽しく回れるということは、自分も楽しく回れると言うことです。
人のために行っているようですが、結果的には自分の為でもあるのです。

『エチケット&マナーは人のためならず』なのです。
(文:成井)
2013年7月14日(日) 鎌倉P.G.夏季団体対抗戦
さる、7月14日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場が主催する「夏季団体対抗戦2013」が開催され、武居インストラクター率いるYOGAゴルフチ−ムが14位と健闘しました。

『更に上を目指して』

毎年恒例の鎌倉パブリックゴルフ場主催の夏季団体対抗戦に、YOGAゴルフスクールから8名1チームが参戦しました。
参加メンバーは、林幸一様、村松靖夫様、内垣隆司様、伊藤明様、弦巻利勝様、河内大祐様、高橋喜代子様、河内恵美子様の8選手。

前回に引き続き飛ばし屋の河内大祐様は、いくつも1ペナを出しながらもグロス94(ネット66.8)とチームをリードしてくれました。
今回初参加の村松靖夫様は、グロス87(ネット67.8)と堅実なゴルフをされて大活躍。ラウンド後、「先生のために集中したよ!」と言っていただきとっても嬉しかったです。
林幸一様は、惜しいパットの連続だったようで「10打は違っていたかもしれない‥」と、ちょっぴり残念そうでした。
成績は、参加全22チーム中14位と、みんなで力を合わせて大健闘!
今回は15位の賞品ビール1ダースの獲得を目標にしていたのですが、目標をひとつ上回る14位でびっくり!!ビール獲得はなりませんでしたが、賞品のゴルフボールをGETしました。

「先生!次は10位以内に入れるよう頑張ります!」と、高橋喜代子様から力強いお言葉を頂戴しました。
次回、冬季団体戦(2014年1月開催予定)に向けて、YOGAゴルフチームは更なる上を目指して頑張りたいと思います。
(文:武居)
2013年6月15日(土) 「ヴィクトリアゴルフ藤沢川名杯ゴルフコンペ」
さる6月15日(土)、大厚木カントリークラブに於いて、第3回ヴィクトリア藤沢川名杯ゴルフコンペが開催されました。

『感謝の気持ちを分かち合う』

週間天気予報では、台風3号の接近で開催自体が危ぶまれましたが、開催2日前には温帯低気圧に変わり、ホッと胸をなでおろしてコンペ当日を迎えました。
当日の天候は、午後から雨の予報。雨カッパや防水スプレーと、雨対策をしっかり行ってのスタートでしたが、天候は何とか持ちこたえ、時折晴れ間ものぞくようになりました。
前日まで雨天が信じられない程の天候に恵まれ、自称「晴れ男(私)」のパワーは、やはり凄いものだなと思わずにはいられませんでした。(笑)

参加された皆様は、雨の事より、グリーンに悩まされたり、バンカーにつかまり手こずったりと、ゴルフそのものに手こずった事の方が思い出になったようです。やはりゴルフは、ナイスプレーよりも苦戦した思いでの方が印象に残るものですね。

コンペ終了後は、「楽しいゴルフができました」「マナーが素晴らしかったです」「気遣いが嬉しかった」「サポートしていただき感謝しています」「会話がはずんでとても楽しかった」など、ご一緒された方同士、お互い感謝の気持ちを分かち合っていました。
「また開催して欲しい!」とのお声を沢山頂戴し、本当に嬉しく思いました。
(文:粟津)
2013年5月24日(金) 「ゴルフに役立つ健康セミナー」
さる、5月24日(金)、藤沢川名スクールにて「ゴルフに役立つ健康セミナー」が開催されました。 本セミナーは二部構成になっており、第一部は小森による「ゴルフに必要なフィジカル」講座、第二部は、分子生理化学研究所の吉田氏による「エイジングケアと自分に合った栄養素」の講座が行われました。

「ゴルフに必要なフィジカル」では、ゴルフに必要な筋肉と体の使い方、普段皆さんが行っているゴルフフィットネスで体がどう変化しているのか、などが話されました。

「エイジングケアと自分に合った栄養素」では、「筋肉・骨量の増強」「疲れにくいカラダ」「お腹周りのシェイプ」「リラックス&平常心」「関節の痛み軽減」「防・紫外線」の6つのテーマにおいて、それらに必要な栄養素とそれを摂取するための食材が紹介されました。

例えば、筋肉や骨量を増強させるにはビタミンDが必要です。ビタミンDを必要量摂取するには椎茸を1日10個食べ、尚かつ1日15分は日光に当たる必要があります。
また、ヒザなど関節の痛み軽減には、グルコサミンが必要で、グルコサミンはエビやカニなどの甲殻類の多く含まれています。

講座の最後には、必要な栄養素を効率よく摂取するために有効なサプリメントが紹介されました。このサプリメントの特徴は、世界のスーパードクターと呼ばれる、世界屈指の名医が開発に携わっていることです。
GHSグループのゴルフスクールは、「食・栄養の観点からもゴルフの上達を図る」「ゴルファーの健康を食・栄養の側面からもサポートする」といったことにもチャレンジしていきます。
今後も、定期的に「ゴルフに役立つ健康セミナー」を開催していきます。今回参加できなかった方、どうぞお楽しみに!
(文:小森)

【お客様の声の一部です】
「レッスン前のゴルフフィットネスの意味が確認できました。」(50代男性)
「今回は初参加。今後は出来るだけ参加したい。」(70代男性)
「カラダの重要性が良く分かりました。」(50代男性)
「サプリは無用と思っていたが、その効果が理解できた。」(70代男性)
「とても良く分かり、非常に満足です。」(60代女性)

▽兜ェ子生理化学研究所のHPはこちら▽
http://www.mpc-lab.com/
2013年5月19日(日)〜20日(月)
「那須白河ゴルフ合宿」開催レポート 『“元気”を分かち合う』

さる、5月19日(日)から20日(月)、一泊二日の日程でグランディ那須白河ゴルフクラブにおいてゴルフ合宿が行われ、横浜根岸、立場、藤沢川名スクールの会員様が参加されました。同行スタッフは板倉と小森です。

●コースで練習する環境を
初日の午前中は、ゴルフフィットネスで身体をほぐした後、開放的なドライビングレンジでのショット練習から始まり、天然芝から打てるアプローチ&バンカー練習場で、ショートゲームの練習をたっぷり行いました。
午後は、NASUコースをハーフプレー。午前中の練習の成果をコースで確認しました。

二日目の午前中は、いよいよ目玉メニューであるコース貸し切りレッスンです。
ゴルフフィットネスとドライビングレンジで軽くドライバーの調整をした後、アカデミーホール(練習専用ホール)へ。傾斜面やラフなど、普段練習場では練習できない状況からたっぷり練習した後、午後は昨日同様ハーフプレーを行いました。
このハーフプレーはミニコンペとなり、優勝者には賞品が出ると聞き、参加された方は一層気合が入りました。

日本では、多くのゴルファーにとってコースは本番です。しかしコースでは、練習場では練習できない様々な状況が待ち構えています。

『後続組みを気にせず、コースで色々な状況から何球も何球も練習する』

このような環境が、特に初心者には必要なわけです。

●大切なのは“元気”の分かち合い
そして、今回の合宿の魅力はそれだけではありません。
首都圏から食べるためだけにわざわざ脚を運ぶという最高のフレンチも楽しみのひとつです。今回食したイベリコ豚のポワレは、まるで牛肉かと思う程やわらかく、贅沢な味を堪能しました。また、温泉大浴場と並び、シルキー風呂やアロマサウナなどがあるスパは、ゴルフに来たことを忘れてしまう程の癒しのひと時を与えてくれました。

週間予報で心配されていた雨も、プレー中は全くといっていいほど降られず、最高の合宿となりました。
因みに、二日目午後のミニコンペは、立場スクールの和田山恭子様が優勝されました。

今回の合宿は、「上達」「癒し」「仲間」を分かち合い、参加された方々も、我々自身も「元気」になることができました。今後も定期的に開催したいと思います。
(文:小森)
2013年2月22日(金) 「メンタル強化勉強会」開催レポート 『フローな人生を』
去る2月22日(金)、第1回小森例会「ナイスショットを連発する!メンタル強化勉強会」が、藤沢川名スクールで開催されました。

心には2つの状態があります。ひとつはウキウキ、ワクワク、嬉しい、楽しいといったプラスの感情で、このような心の状態「フロー」といいます。もう一方はイライラ、イヤイヤ、悲しい、不安、怒りといったマイナスの感情で、「ノンフロー」といいます。
人は、フロー状態のときは思考力や集中力が高まり、物事のパフォーマンスが高まります。逆にノンフロー状態のときは、思考力や集中力が低下し、あらゆる物事のパフォーマンスは低下します。

そして、人の心は「外部状況」によってフローに傾いたり、ノンフローに陥ったり、分刻みで揺れ動いています。
仕事をしているときも、遊んでいるときも、食事をしているときも、テレビを観ているときも、お風呂に入っているときも、そして寝ているときも、人は24時間、フローかノンフローのどちらかの状態になっています。

もちろん、ゴルフをしているときも同じです。ナイスショットが打てればフローに、OBを打ったり谷に落としたりしたらノンフロー。難しいラインのロングパットが決まったらフロー、「お先に」を外してしまったらノンフロー、といった具合に、ラウンド中目まぐるしく変化しています。

「ノンフローは良くない、フローでいなきゃ!」と判っていても、OBを打って心の底からフローでいられる人はいません。「ポジティブ!ポジティブ!」といくら心の中で叫んでも、やはりOBを打ったり、チョロしたり、スリーパットしたりしたら、心はノンフローに傾きます。
しかし、ノンフローをノンフローのままにしていては、次のショットもその次のショットも、また同じようにミスしてしまうでしょう。
大切なことは、外部状況によってノンフローに傾いた心の状態を、フロー状態にするスキルを身につけることです。私は、そのスキルのことを脳の力「脳力」と呼んでいます。

今回のメンタル強化勉強会では、その「脳力」を鍛える方法を学びました。
「脳力」を鍛えるには、筋トレと同じで常日頃から意識し、習慣化することが大切です。
「脳力」を鍛えれば、ゴルフのスコアもグンと良くなりますし、仕事や日常生活にも必ずプラスになります。
勉強会に参加された方々には是非実践していただき、フローな人生を送っていただきたいと思います。
(文:小森)

【お客様の声の一部です】
「ゴルフの上達で最も難しいスキルなので、改めて勉強する機会を得て非常に楽しかった。」
(60代男性)
「フローな生き方はゴルフに限らずですね。前向きな姿勢は忘れずにいたいです。」
(40代女性)
「メンタルを強化することは、ゴルフだけでなく全てにおいて大切だと感じた。」(50代男性)
「とてもためになるお話を、ありがとうごおざいました。」(60代女性)
「もっと自分の内側を客観的に見られるようになればと思います。」(50代男性)
「今後のゴルフに活かせそうだ。フローなゴルファーを心掛けたい。」(70代男性)
「今回の勉強会で、自分自身を見つめ直すことが出来たような気がします。」(50代女性)
2013年1月13日(日) 鎌倉P.G.団体対抗戦 「団結を新たに!」
さる1月13日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場主催の団体対抗戦が開催されました。武居インストラクター率いるYOGAゴルフスクールからは、8名1組が参戦しました。

YOGAゴルフチームの選手代表は、林幸一様、伊藤明様、菊池則夫様、菊谷由己夫様、弦巻利勝様、河内大祐様、石橋まり子様、高橋喜代子様の8選手。
今回初参加のニューフェイス、河内さんも大活躍してくれたものの、結果は15組中11組でした。上位チームとスコアは僅差でしたので、今回は運がちょっぴり足りなく、ハンディキャップに恵まれなかったようです。
次回、夏の団体対抗戦で上位入賞を目指そうと、リベンジに燃え、団結を新たにするYOGAゴルフチームでした。

(文:武居)
2013年1月某日 俳優、舘ひろしさん特別レッスン
某日、都内某所、上大岡スクールを担当する杉山インストラクターが、俳優の舘ひろしさんに特別レッスンを行いました。

舘ひろしさんは、現在ハンディキャップ3のトップゴルファーです。しかし、ある知人の紹介で、私(杉山)のことをお知りになり、どうしても私のレッスンを受けたいとの依頼を受け、この度特別レッスンを行う運びとなりました。

舘ひろしさんからのリクエストは次の3点でした。

@パープレーでコンスタントにラウンドしたい
Aアイアンの精度を上げたい
Bカッコいいフォームでスイングしたい

特に舘さんは、Bは絶対に譲れない。「ドクター、俺俳優なのでカッコ良くないと嫌なんだよ、頼む!」と。

時間が無い舘さんのために、1日で仕上げなければなりません。
まずは動画を分析。関節の使い方、腕の通り道などをご理解いただき、下半身は股関節の無駄な動きを極力排除し、コアの安定を図る‥。
6時間に及ぶスイング改造の結果、舘さんが納得するカッコいいスイングが完成しました。

元々とても良いスイングをされていましたが、舘さんの更なる飛躍のため、舘さんが希望するスイングをオーダーメイドで実現させたわけです。
最後に、このスイングを維持し続けるため、身体のケア、コンディショニングは欠かせないことを付け加えさせていただきました。

舘さんの凄いところは、自分の望みを叶えるための貪欲さ、揺るぎない精神力、指導を受ける時の洞察力、納得がいくまで諦めない気持ちです。この人間力の高さが、彼をトップスターに押し上げた要因なのでしょう。私自身、とても勉強になりました。
春にはプロアマ戦が控えています。舘さんには、是非とも頑張っていただきたいですね。皆さんもテレビで応援してください。

(文:ドクタースギこと杉山)
2013年1月14日(月・祝) 
第17回ゴルフアカデミー「100切りの夢を叶えるアプローチ上達セミナー」

去る1月14日(月)成人の日、第17回ゴルフアカデミー「アプローチ上達セミナー」が、ヴィクトリアゴルフスクール藤沢川名校HISAYで開催されました。

今回は、「100切りの夢を叶えるアプローチ上達セミナー」と題し、スコア100の壁を切ることを目標に頑張っている方を対象に開催されました。
前半は座学で、100を切るためのコースマネージメントや、しっかりボールをとらえるためのアドレス(構え)、そして打ち方の基本を学んで頂きました。
後半は実践レッスンで、ゴルフレンジで実際にボールを打って頂きました。距離の打ち分け方法や、グリーンまわりの短いアプローチ、ご自宅でも行える練習も紹介しましたので、きっと今日から毎日実行されるでしょう。

アプローチ上達の鍵は、打ちたい距離や打ちたい高さに応じた「アドレス」です。アドレスが違うと、ボールは目的の方向には行かずに、何処かへ行ってしまいます。
これは手紙と一緒です。住所(アドレス)が違うと、正しい宛先(ピンそば)に届かないですから‥。
正しいアドレスを理解し、地道に練習を続けましょう。
(文:成井)

【お客様の声】
「具体的に教えていただけたので、良く理解できました。」 (60代女性)
「アプローチの基本を学ぶことができました。」 (50代男性)
「自宅でできる練習方法もあったので、今日学んだことを練習したいです。」 (40代男性)
「アプローチは殆ど何も分からない状態なので、非常に有益でした。」 (40代女性)
2012年12月29日(土) ドクタースギの「ラウンドレッスン」レポート
  さる12月29日(土)、丸の内倶楽部にて、コースデビュー完全サポート・ラウンドレッ
  スン第3弾!「私をゴルフに連れてって」が開催されました。

今回の主役は、片田真由美様です。昨年10月、突然上大岡スクールにみえ、「先生!私にゴルフを教えて下さい。ガンバルからお願い!」と言われたのがお付き合いの始まりでした。しかも彼女は、回数制限のないガッツリコースに入会し、週に4回レッスンに励んでくれました。

私(ドクタースギ)は、彼女に最短でコースへ出るためのレッスンメニューを作りました。
「片田さん、とにかくドライバーを練習しましょう」と、ドライバーの素振りから始まり、パワーバランスでスピードを覚え、最終的には簡単なアプローチまで出来るようになりました。その甲斐あって、念願のコースデビューが叶ったわけです。

今回も、彼女のレッスンを励ましてくれた、ベテランの尾下様と池田様、そして渡辺様が帯同してくださいました。ラウンド中は、片田様がナイスショットを打つと、皆が「ナイス最高!」とエールを送ってくれました。
ラウンド後、片田様は「ドクターありがとう!すごく楽しかった!」とおっしゃって頂き、私にとって最高の感動を与えてくださいました。
これからも、皆様のより多くの感動のため、努力し続けます。
(文:ドクタースギこと杉山)
2012年12月16日(日) レアレアゴルフスクール忘年会レポート by和田
  去る12月16日(日)、レアレアゴルフスクール(東戸塚)の忘年会が行われ、現役の会
  員様からOBまで、総勢33名が参加されました。

毎年恒例のこの忘年会は、新しい企画に取り組み、例年にない盛り上がりをみせました。
通称ス〜さんと呼ばれ、皆から慕われている最年長会員の鈴木喜三郎様による乾杯の音頭でスタートし、須貝一朗様の詩吟も披露していただきました。
そして、会員様に関する「爆笑○×クイズ」や、会員様同士で持ち合った景品による「景品争奪クジ引き大会」など、大盛況の内に一次会が終了。
二次会のカラオケ大会では、木方元治様のモノマネが観られ、皆さんお腹をかかえて笑いました。
「2013年もまた頑張るぞ!」を合言葉に、とても楽しい忘年会は終了しました。
幹事を務めてくださった川上庸子様と岡崎美保様には本当に感謝いたします。ありがとうございました。
(文:和田)
2012年12月15日(土) ドクタースギの「ラウンドレッスン」レポート
  さる12月15日(土)、丸の内倶楽部にて、コースデビュー完全サポート・ラウンドレッ
  スン第二弾!「春まで待てない」が行われました。

先月15日にコースデビューをした、A.K.様(20代女性)とT.F.様(60代男性)より、「ドクター春まで待てない、もう一回行きたい」とのご要望で、急遽開催いたしました。
前回の失敗を克服すべく、スクールレッスンでしっかり基礎を習得し、コースへ挑みました。
今回のテーマは、「大振りしない」「軸を動かさない」の2つだけです。お二人ともナイスボールを打ち、A.K.様はパーを何度も取り、後半のスコアは46でした。T.F.様は、あえてスコアは付けず、成功体験を積み重ねることに専念しました。チップインバーディーもありました。
お二人からは「ドクター、やっぱり大振りは良くないですね!ドクターが見ていない所で大振りしてみたけどミスでした。(笑い)」
今回も帯同してくれたベテランのY.O.様にも感謝いたします。
「春まで練習してY.O.さんのようなボールが打ちたい」と。
ドクタースギは、お二人の希望を叶えるべく、尚一層レッスンに努力します。
(文:杉山)
2012年12月3日(月) 
GHSグループ全スクール合同ゴルフコンペ&クリスマスパーティ2012

  去る12月3日(月)、GHSグループ合同クリスマスコンペが、鎌倉パブリックゴル
  フ場にて開催され、11組42名の方が参加されました。
  (競技方法:新ペリア方式)

今年で5回目となる、年末の恒例行事「クリスマスコンペ」は、心配された雨は降られなかったものの、北風が身にしみるとても寒い一日となりました。

●優勝は藤沢の笠井様
厳しい寒さの中、藤沢スクールの笠井敏充様が、ネット69.4の好スコアで見事優勝の栄冠に輝きました。準優勝は立場スクールの古賀美智子様が、ネット70.2で獲得。3位は東戸塚スクールの武田正彦様が、ネット70.4で獲得されました。優勝から3位までのネットスコアの差が、わずか1.0ストロークとなる接戦でした。
準優勝の古賀美智子様(右から2番目)、優勝の笠井敏充様(左から2番目)、3位の武田正彦様(左)

●花田様、今年2回目のレディースベスグロ
優勝された笠井様は、グロス89で同時にベストグロス賞も獲得されました。
レディースベスグロは、藤沢スクールに通う、花田契子様が96ストロークで獲得されました。花田様は、今年10月に開催された藤沢川名杯コンペでもレディースベスグロを獲得され、GHSグループが主催するコンペで、今年2つ目のレディースベスグロ獲得でした。


ベスグロの花田様(右)と笠井様
●最強スクールは藤沢スクールに 各スクールの上位8名の合計ネットスコアで争われるスクール対抗戦。 GHSグループの最強スクールを決めるこの戦いは、535.8ストロークで藤沢スクールが制しました。準優勝は595.0ストロークで東戸塚スクール。3位は597.4ストロークで鎌倉・根岸連合チームでした。
最強スクールに輝いた藤沢スクールのメンバー

●パーティではたぬきや小鳥が‥
パーティでは、SNAG的当てゲームが開催されました。的当てゲームは、的めがけてテニスボールのような球を5球打ち、当たった所の点数の合計で競います。
この的当てゲームは、今回レディースベスグロを獲得された花田契子様が、最高得点360点で1位に輝きました。2位は310点で和田山恭子様、3位は沢口千恵子様、結城明夫様、阿部伸一様、安達裕己子様の4名様が、300点でタイとなりました。
そしてお楽しみ、インストラクターによる今年の劇は「ゴルフパトロール隊」。たぬき、小鳥、うさぎのお悩みを、パトロール隊の3人が見事解決しました。
また、恒例の「優勝者を推理せよ」ゲームやビンゴゲーム、ジャンケン大会が行われ、大いに盛り上がりました。

SNAG的当て上位入賞者(右から)和田山様、花田様、結城様 ゴルフパトロール隊とたぬき、小鳥、うさぎ
2012年11月24日(土) 第13回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ
  去る11月24日(土)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、第13回鎌倉天園YOGAゴルフス
  クールコンペが開催され、卒業生も含め43名の方が参加されました。

心配していた朝からの雨もスタート時にはすっかり上がり、寒い一日ではありましたが、皆さん楽しくプレーすることができました。主な入賞者は次の通りです。

〈主な入賞者〉
優勝:  弦巻利勝様 (グロス86、ネット68.4)
準優勝: 坪倉重明様 (グロス94、ネット68.4)
3位:   林幸一様 (グロス98、ネット70.8)

ベスグロ賞(男性): 森本徹様 (スコア79)
ベスグロ賞(女性): 鈴木久子様 (スコア98)

ニアピン賞: 山下貞光様、鈴木由子様
ドラコン賞(男性): 河内大祐様、志賀正様
ドラコン賞(女性): 河内恵美子様、井出奈々様



(右から)準優勝の坪倉重明様、
優勝の弦巻利勝様、3位の林孝一様
このコンペも、今回で早13回目。今年はご要望が多かったことから、8月に引き続き2回目の開催となりました。これからも、鎌倉スクールの恒例行事として開催していきます。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
(文:武居)
OUTスタートメンバー INスタートメンバー

ベスグロの鈴木久子様(右)
森本徹様

ドラコンの河内恵美子様、河内大祐様
井出奈々様、志賀正様(右から)

ニアピンの山下貞光様(右)、鈴木由子様
2012年11月15日(木) ドクタースギの「ラウンドレッスン」レポート
  さる11月15日(木)、丸の内倶楽部にて、「コースデビュー完全サポート」と題して、
  ラウンドレッスンが行われました。

今回は、A.K.様(20代女性)と、T.F.様(60代男性)の記念すべきコースデビューです。そして、ベテランのK.W.様とY.O.様が帯同し、お二方のデビュー戦に花を添えてくれました。
二人を応援するためか、天気も最高!8月入会以来、レッスンを頑張ってきたご褒美でしょう。

二人とも最初は、力み過ぎや身体のブレがあり上手く行きませんでしたが、ホールを重ねるごとにレッスンで学んできた事が実践でも生かせるようになりました。
今回のレッスンは、あえてスコアは付けず、ミスショットが出ても、もう一度打ち直し、成功体験を重ねることで自信をもっていただくように行いました。

●デビュー戦を無事終えた生徒さんの言葉
「コースでのラウンドが好きになりました。冬場の間レッスンに励み、春になったらまた連れて行って下さい。ドクター!宜しくお願いします!」

インストラクターとしては、ありがたきお言葉、嬉しい限りです。
ドクタースギは、これからも皆様の「健康」「楽しみ」「上達」の3つを忘れずに、会員様の専属コーチとして自今研鑽に努めてまいります。
(文:杉山)
2012年11月11日(日)〜14日(水) 台湾ゴルフツアー
  11月11日から14日の日程で、台湾ゴルフツアーが開催されました。3泊4日という短い
  滞在ではありましたが、ゴルフに観光、そしてグルメと、とても充実したツアーとなり
  ました。

●ビックリ!フェアウェイのど真ん中にお墓が‥!
ゴルフは、日本人人気ナンバー1の美麗華(ミラマー)ゴルフクラブと、長庚(チョウコウ)ゴルフ倶楽部の2コースをラウンド。共に台北市中心部から車で約40分と、アクセスの良いコースです。
美麗華はJ.ニクラウス設計の戦略性に富んだコース、長庚は距離がたっぷりあるタフなコースでした。
長庚では、何とフェアウェイのど真ん中にお墓があったり、ティグランドのすぐ横にお寺があったりと、日本では考えられないロケーションに驚きました。
因みに、お墓にボールを打ち込んだ場合、ノーペナで救済が受けられるとローカルルールで定められていました。
美麗華ゴルフクラブにて 長庚ゴルフ倶楽部にて

「千と千尋の神隠し」九份にて
●最新テクノロジーと歴史が混在する街、台北
観光は、今台湾で最も人気のある観光スポット「九份(ジュウフェン)」をはじめ、台北のランドマーク「台北101」、世界四大博物館のひとつ「故旧博物院」などを観光しました。 九份は、宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」のモデルとなった場所として有名。街並みの雰囲気や建物の装飾品など、アニメの世界に吸い込まれた気分となりました。 台北101は、2004年まで世界で一番高い建築物に認定されていました。(現在は世界第3位、現在の世界第1位はドバイのブルジュ・ハリファ、第2位は東京スカイツリー) 故宮博物院は、ルーブル美術館、大英博物館と並び、世界四大博物館の一つで、中華王朝文化の殿堂です。最新テクノロジーと歴史が混在する街、台北を満喫しました。
忠烈祠にて 故宮博物院にて
●本格中華を堪能、そしてサプライズ!
今回のツアーのもうひとつの目玉はグルメ。台湾料理や北京料理、広東料理の本格中華から、庶民的な汁蕎麦、小龍包に舌鼓を打ちました。
特に小龍包は、「鼎泰豊(ディンタイフォン)」という小龍包では台湾イチといわれ、日本にも12店舗の支店があるお店の本店に、現地ガイドさんの案内で行ってきました。お味は‥とてもこのWebサイトではお伝えできないほど美味しかったことを報告いたします。
そして最後の夕食の席で‥何と一足早い私(小森)のバーズデーケーキが登場!私はまったく聞かされていなかったので、とても嬉しいサプライズとなりました。皆さんありがとうございました。


宿泊先、ホテル・ロイヤル台北にて
最後に、今回のツアーで私が最も印象に残った言葉。それは、帰国し羽田空港から帰路に向かう車中での参加された方のこの一言。

「やっぱり日本が一番!」

観光で異国の文化に触れ、食事を楽しみ、そしてゴルフができる幸せを感じつつ、我が国「日本」の良さを再認識した台湾ツアーでした。
(文:小森)
2012年10月15日(月) 上大岡スクール「研修会」
  さる10月15日(月)、丸の内倶楽部にて、「コース戦略、厳しいセッティング、自己の能
  力を活かす」をテーマに、上級者対象の研修会(競技会)が開催されました。

当日のセッティングはフルバック。7000ヤードという競技会なみのレイアウトです。参加された4名様は皆シングルクラスですが、さすがに苦労されていました。
主なレッスン内容は、「いかにセカンドショットが打ちやすい所にドライバーで運ぶか」、「傾斜地から確実にレイアップする打ち方」、そして「フェアウエーバンカーからグリーン近くまで簡単に打てる技術」などを行いました。
その結果、70歳のO様が83、その他の皆様も全員80台でラウンドできました。
皆様からは、「今回は本当にためになった」との声をいただき、O様からは「ナイスレッスン最高!」と言っていただきました。(文:杉山)
2012年10月9日(火) 上大岡スクール「ラウンドレッスン」
  さる10月9日(火)、丸の内倶楽部にて、「シニアと女性の健康ゴルフ」と題して、初級
  ・中級者向けのラウンドレッスンが開催されました。

この日のテーマは、@レッスンで習得した合理的スイングを実践で活かすこと。A無理なショットはしないこと。この2点です。
その結果、全員が90台のスコアでラウンド出来ました。特に女性のI様は、自己ベストの98でした。

「ドクター(杉山インストラクターの愛称)ありがとうございます!うれしい!」(I様のコメント)

参加された皆様には、とても収穫があったレッスン会だったと喜んでいただきました。(文:杉山)
2012年10月8日(月・祝) 第2回ヴィクトリアゴルフ藤沢川名杯ゴルフコンペ
  10月8日(月)の体育の日、「第2回ヴィクトリアゴルフ藤沢川名杯ゴルフコンペ」が、
  千葉セントラルゴルフクラブにて開催され、佐藤眞介様が優勝されました。
  (競技方法:新ペリア方式)

爽やかな秋晴れに恵まれたこの日、今年でオープン2周年を迎えたヴィクトリアゴルフ藤沢川名店を冠とするゴルフコンペが開催され、佐藤眞介様がグロス97(ネット74.2)で、見事優勝の栄冠に輝きました。
準優勝は、花田兵六様がグロス90(ネット74.4)で、3位は四十八願(よそなら)稔様がグロス94(ネット74.8)で獲得されました。
花田兵六様は、同時にベスグロ賞も獲得されました。そしてレディースベスグロ賞は、奥様の花田契子様が99ストロークで獲得され、ご夫婦揃ってベスグロ賞を獲得されました。

パーティが始まるまでは、ラウンド中に撮影した写真のフォトムービーを鑑賞。「多くの方がバランスの崩れたスイングをしている」とは、同行した小森インストラクターの指摘。
上達に向けての課題が発見できました。

前年度優勝者、ディフェンディングチャンピオンの夏目由香様は10位に終わり、大会二連覇はなりませんでした。
この日8位だった大山義行様は、ナントこの日が誕生日。セントラル賞のビール1ケースが贈られ、最高の誕生日となりました。
初対面同士の方が多かったコンペでしたが、プレーが終わるころは皆仲良くなり、和気あいあいとお互いの親睦を深めました。
スタート前の集合写真「さぁガンバるぞ!」
準優勝の花田兵六様 優勝された佐藤眞介様 3位の四十八願稔様
前回優勝者、夏目由香様
による乾杯
ご夫婦揃ってベスグロの
花田様ご夫妻
本日お誕生日の大山義行様♪
2012年9月17日(月・祝) 第13回ゴルフアカデミー「パターマット活用術セミナー」
  さる9月17日(月)敬老の日、第13回ゴルフアカデミーが、ヴィクトリアゴルフスクール
  藤沢川名校HISAYで開催されました。今回は、「パターマット活用術」と題し、前半は
  座学、後半は実践という形で行いました。

データによると、パッティングの占める割合は、全ショットの43%だそうです。数値的には43%ですが、パッティングはミスを挽回したり、ゲームの流れをつくったりする上で、とても重要なものである事、そして技術面、精神面に渡ってパッティングの極意をお伝えしました。

実践では色々な練習の仕方を紹介して、楽しみながら体験していただきました。少し難しいドリルも交えたので、苦労された方もいらしたようですが、あまり簡単すぎると、飽きてしまいます。スキルアップを図るには、少し難しいくらいが丁度良いでしょう。

セミナーの最初にお聞きしたときは、なんと参加者10名、全員パターマットをお持ちでしたが、実際に毎日しっかり練習されているのは2名でした。 本日のセミナーをきっかけに、皆様がパターマットをしっかり活用し、本日のドリルを実行していただければ、パッティングの達人になれること間違いなしです。
継続は力なり!頑張りましょう。

【参加者の声】
「パターの大切さを改めて学びました。スコアアップへの最短距離‥頑張ってみます。」(60代女性)
「色々な練習方法があるのを知りました。」(70代男性)
「基本情報の他に実践的練習方法を教えていただき、参考になりました。」(50代女性)
「距離感を身につけるドリルが参考になった。」(60代男性)
2012年8月26日(日) 第12回 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ
  さる8月26日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場にて、第12回鎌倉天園YOGAゴルフ
  スクールコンペが開催され、安田憲二様が優勝されました。

猛暑の中、激闘を制して優勝されたのは安田憲ニ様でした。準優勝は伊藤明様。3位は林幸一様。4位、5位は、それぞれ阿部伸一様、菊谷由己夫様でした。
また、男性のベストグロス賞は伊藤明様(76)、女性のベストグロスは野原芳美様と鈴木典子様(94)が獲得、ドラコン賞、男性の部は阿部伸一様と安田憲ニ様が、女性の部は鈴木由子様と河内恵美子様が獲得されました。また、ニアピン賞は、内垣隆司様と鈴木由子様でした。
参加者の中には、日頃のレッスンの成果を発揮して、ベストスコアを更新された方も沢山いらっしゃいました。ご夫婦での参加者も多く、和気藹々楽しい雰囲気で盛り上がりました。
次回は、11月24日(土)に第13回大会を予定しています。お楽しみに!
OUTコーススタートメンバー INコーススタートメンバー
左から3位の林幸一様、2位の伊藤明様、優勝された安田憲ニ様
4位の阿部伸一様、5位の菊谷由己夫様
ベスグロ3人衆、左から野原芳美様、鈴木典子様、伊藤明様
ドラコン&ニアピンの面々
左から鈴木由子様、河内恵美子様、安田憲ニ様、内垣隆司様、阿部伸一様
2012年7月15日(日) 鎌倉P.G.団体対抗戦 「YOGAチーム大健闘!」
  さる7月15日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場主催の団体対抗戦が開催されました。
  武居インストラクター率いるYOGAゴルフチームは、全21チーム中12位でした。

鎌倉天園YOGAゴルフスクールからは、安田憲ニ様、林幸一様、菊地則夫様、菊谷由己夫様、伊藤明様、弦巻利勝様、結城明夫様、高橋喜代子様の8選手が出場しました。
結果は強豪21チーム中12位でした。YOGAスクールの代表として、皆さん一致団結して頑張って下さいました。(談:武居)
YOGAチーム代表の8選手
2012年6月16日(土) GHS全米オープンゴルフコンペ
  去る6月16日(土)、立場スクール、東戸塚スクール、根岸スクールの3校合同コンペ
  「GHS全米オープンゴルフコンペ」が、千葉セントラルゴルフクラブにて開催され、
  4組16名の方が参加されました。
  (競技方法:新ペリア方式)

当日は生憎の雨‥。スタート前に予定していた分科レッスン会は残念ながら中止し、「脳で飛ばす」イメージビデオの観賞会を行いました。殆どの方はカッパを着用されたものの、幸いにもそれ程ひどい降りにはならず、皆様リタイヤすることなく、18ホールを楽しむことができました。そんな中、東戸塚スクールの斉藤恵美子様[写真右]が、グロス99(ネット71.4)の好スコアで見事優勝の栄冠に輝きました。準優勝は根岸スクールの及川和則様が、グロス116(ネット72.8)で獲得、3位は東戸塚スクールの武田正彦様が、グロス93(ネット73.8)で獲得されました。ベスグロ賞は、立場スクールの桜井富之様が91ストロークで、レディースベスグロ賞は、同じく立場スクールの桜井恵美子様が98ストロークでそれぞれ獲得されました。男女ベスグロペアの桜井様は何とご夫婦!夫婦仲良くベスグロを獲得されたのでした。そして本大会の目玉!スクール対抗戦は、和田インストラクター率いる東戸塚スクールに軍配が上りました。
全員で記念撮影

斉藤様のティショット
優勝された斉藤恵美子様 準優勝の及川和則様 3位の武田正彦様
  
  プレー終了後、クラブハウスでパーティが行われました。賞品は、コンペ名から分る通り、
  すべてお米!あるいはお米でできている美味しい物でした。生憎の雨ではありましたが、
  お米に囲まれ、皆笑顔で終えることができた全米(コメ)オープンでした。
ご夫婦揃ってベスグロの桜井様 賞品はすべておコメ 対抗戦優勝の東戸塚スクール
2012年4月22日(日)〜23日(月) 踊り子号で行く「稲取ゴルフツアー」
さる4月22日〜23日、今回で3回目となる稲取ゴルフツアーが、一泊二日の
日程で開催されました。会場である稲取ゴルフクラブの海コースには、伊豆半島を
模った名物ホールがあります。

天気予報から、生憎の傘マークが外れる事を期待しつつ、踊り子に揺られて現地へ。今にも降り出しそうな曇り空の中、スタート時刻を早めて出たものの、とうとう雨が‥。レインウエアを着込みながらも、初日は何とかハーフプレーすることが出来ました。
ホールアウト後は冷えた体を温泉で温めてから宿舎にチェックイン。その後、稲取港に程近いお店で夕食。お楽しみのコース料理は、金目鯛のお刺身からしゃぶしゃぶに煮付け‥食べきれない程のご馳走に、参加された皆様も大満足。明日雨が上がる事を祈りつつツアー1日目を終えたのでした。
ところが‥2日目も昨日より激しく雨風がコースを襲い、霧も出てきたことからラウンドを断念。クラブバスで駅まで戻り、伊豆高原駅で途中下車し、赤沢温泉ホテル内のボーリング場で急遽ボーリング大会となりました。
昔し取った何とやらで、最年長の鈴木喜三郎様(通称すーさん)がストライクを連発して優勝!ホテル内のレストランでランチを食べ、次回こそはと皆でリベンジを誓い、ツアーは終了しました。
(担当:和田)
2012年4月2日(月) コースレッスン&ミニコンペ&昼食会 「お花見ゴルフ2012」
さる4月2日(月)、「お花見ゴルフ2012」が、羽根沢ゴルフクラブ(戸塚区名瀬町)にて開催されました。

スタート前の集合写真 プレー後の昼食会
  
この時期、例年でしたら桜が満開となるはずですが‥残念ながら今年は桜の開花が遅く、殆どがまだつぼみの状態でした。とはいうもののお天気には恵まれ、最高のゴルフ日和となりました。
全9ホール、パー27のコースでの最初の1周目はコースレッスン。普段ゴルフレンジではできない実践テクニックを学びました。そして2周目はいよいよミニコンペ。初心者向けの特別ルールが設けられ、初心者の方にも「競う楽しさ」を味わっていただきました。
優勝された島崎ひとみ様 準優勝の和田山恭子様 3位の川上庸子様
  
ミニコンペの優勝は、藤沢川名スクールの島崎ひとみ様が、ネット26.2の好スコアで見事獲得。準優勝は立場スクールの和田山恭子様、3位は東戸塚スクールの川上庸子様が獲得されました。1オーバー28で回られた東戸塚スクールの高橋澄子様は、新ペリア方式でのハンディキャップがマイナス1.2となり史上初の快挙となりました。
ミニコンペの後は、クラブハウスで昼食会。食べきれない程の食事を楽しみながら、充実した時間を過ごしました。桜はまだ早かったものの、「上達する楽しさ」「競う楽しさ」、そして「仲間と集う楽しさ」を味わった1日でした。
2012年1月9日(月・祝) 第9回ゴルフアカデミー「ルール&マナー講座」
さる1月9日(月)成人の日、第9回ゴルフアカデミー「ルール&マナー講座」が、ヴィクトリアゴルフスクール藤沢川名校HISAYで開催されました。

最近、エチケットマナーが乱れているゴルフ界に危機を感じ、少しでも良くできたらという思いで開催しました。今回は、コースを回るにあたって知らなければならないエチケット&マナーを中心に、話しを進めました。エチケットマナーの基本はちょっとした気配りです。ですが知識がなければできないものです。今回、勉強していただき実践していただけたら良いと思います。

ルールの説明では、カート道路上にボールが止まったときはどうするか?など、実際にクラブ、ボールを使い正しい手順を学んでいただきました。分かっていたつもりが間違って覚えてしまっていた方も多く、新たな発見も多かったようです。今年はルールが変わる年という事もあり、セミナー後、早速ルールブックを買い求めに行かれた方もいらっしゃいました。

楽しくゴルフをするためには、エチケット&マナーを身につける事と、ルールを覚える事が大事ということがご理解いただけたと思います。また第2弾も企画いたしま。お楽しみに!
(談:成井)

【参加者の声】
「曖昧だったルールの解釈がクリアになった。」(50代男性)
「不安のままプレーしていた事が明確になり良かったです。」(40代女性)
「マナーの再確認が出来ました。ルールについてはとても勉強になりました。」(60代女性)
2012年1月8日(日) 鎌倉団体対抗戦「YOGAチーム大健闘!」
さる1月8日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場主催の団体対抗戦が開催され、
武居インストラクター率いるYOGAゴルフチームが大健闘!全15チーム中7位の好成績を収めました。

この対抗戦は、2組8名1つのチームとなり、上位6名のスコアで順位を競うものです。YOGAゴルフチームの代表で参加されたのは、林幸一選手、菊谷由己夫選手、菊地則夫選手、伊藤明選手、坪倉重明選手、弦巻利勝選手、内垣隆司選手、そして結城明夫選手の8選手。このうち4名がグロス80台のスコアをマーク。特に林選手は、自己ベストを更新するスコアでラウンドされ、参加選手全員で喜びを分かち合いました。
次回は7月に団体対抗戦が開催されます。暑い時期ですが、YOGAゴルフチームは更に
上位を目指して頑張りたいと思います。(談:武居)
YOGAチーム代表の8選手
2011年12月23日(金・祝) 第8回ゴルフアカデミー「アプローチ上達会&クリスマスパーティ」
さる12月23日(金)天皇誕生日、第8回ゴルフアカデミーがヴィクトリアゴルフスク−ル藤沢川名校HISAYで行われました。

アプローチの大切なポイントを、参加された皆様とのディカッションを交えて小森サンタが解説、その後アプローチ大会が行われました。アプローチ大会は、約8ヤード先のカゴを狙う「カゴ入れ」とSNAGゴルフによる「的当て」の合計得点で競われ、中村悟様が見最高得点をマークし優勝されました。パーティでは、食べきれない程の料理に囲まれ、楽しい一時を過ごしました。まさに、楽しく学び楽しく競い、そして楽しく集うことが出来た2時間でした。(担当:小森)
アプローチ大会の様子 皆さんでカンパ〜イ♪
2011年12月5日(月) GHSグループ全スクール合同ゴルフコンペ&クリスマスパーティ2011
「GHSグループ全スクール合同ゴルフコンペ&クリスマスパーティ2011」が、去る12月5日(月)、鎌倉パブリックゴルフ場にて開催され、9組36名の方が参加されました。
(競技方法:新ペリア方式)

朝は少々肌寒さが感じられたものの、日中はとても暖かく、絶好のゴルフ日和に恵まれました。
優勝は鎌倉スクールの小田切昌克様が、グロス98(ネット67.6)の好スコアで見事獲得。準優勝は高杉和夫様が、グロス83(ネット68.2)で、3位は近藤絢子様が、グロス93(ネット68.6)で獲得されました。1位と3位の差がネット1.0ストロークと接戦でした。
優勝された小田切様は2009年大会に続き2度目の優勝となりました。
ベストグロスは菊地則夫様(鎌倉)が82で獲得、レディースベスグロは近藤絢子様(湘南台)が93で獲得されました。
パーティでは、なんと戦隊ヒーローが登場!会場は爆笑の渦に包まれました。そして、毎年恒例の「優勝は誰だ!」当てゲームやビンゴゲーム、ジャンケン大会が行われ、大いに盛り上がりました。

パーティ会場にて全員集合! 優勝は誰だ!当てゲーム
優勝された小田切様 準優勝の高杉様 3位の近藤様
2011年11月23日(水・祝) 第7回ゴルフアカデミー「ゴルフと人生がもっと楽しくなる勉強会」
さる11月23日(水)勤労感謝の日、第7回ゴルフアカデミー「小森例会」がヴィクトリアゴルフスク−ル藤沢川名校HISAYで開催され、10名の方が参加されました。

今回のテーマは、『練習場で出来て、なぜコースで出来ないのか?』
この多くのゴルファーを悩ませる“謎”について、参加された方とのディスカッションを交えながら小森が解説しました。その謎は、記憶のメカニズム「脳の使い方」と、ゴルフの「学習の仕方」にありました。
ポジティブに考えることの大切さや、身体で覚えるにはどうすれば良いか、固定観念に捉われないことの大切さなどを学びました。
(担当:小森)

【参加者の声】
「ポジティブに考えることの大切さを知りました」(40代女性)
「少し感覚を変えてラウンドしてみたいと思いました」(50代男性)
「参加者とのディスカッションから入ったのが新鮮でした」(50代男性)
「参加された皆さんの話も聞けたので良かったです」(50代女性)
「今後の課題が明確になりました」(60代男性)
2011年10月31日(月) 第1回ヴィクトリアゴルフ藤沢川名店HAISAY杯ゴルフコンペ
第1回ヴィクトリアゴルフ藤沢川名店HAISAY杯ゴルフコンペが、去る10月31日(月)、千葉セントラルゴルフクラブにて開催され、5組18名の方が参加されました。
(競技方法:新ペリア方式)

天気予報では朝のうち雨が残るとのことでしたが、朝は涼しかったものの好天に恵まれ、日中は少々暑いぐらいのゴルフ日和でした。
優勝は夏目由香様が、グロス96(ネット73.2)の好スコアで見事獲得。準優勝は沢口千恵子様が、グロス104(ネット74.0)で、3位は森川千江子様が、グロス100(ネット76.0)で獲得されました。上位3人は女性が独占!HISAYは女性が強い。(笑)
ベストグロスは夏目和人様が91で、レディースベスグロは花田契子様が95で獲得されました。
スタート前には練習場でワンポイントレッスン会が行われたり、パーティでは「ビール1ケース」争奪ジャンケン大会が行われたりと大いに盛り上がりました。
スタート前の集合 皆さんチョット緊張! 竹中店長の挨拶
優勝
夏目由香様
準優勝
沢口千恵子様
3位
森川千江子様
ベスグロ賞
夏目和人様
LBG
花田契子様
2011年9月23日(金・祝) 第5回ゴルフアカデミー「秋の飛距離アップまつり」
さる9月23日(金)秋分の日、第5回ゴルフアカデミーがヴィクトリアゴルフスク−ル藤沢川名校HISAYで行われました。

飛距離アップのために必要なことを、「体」「技」「心」に分けて解説した後、ゴルフフィットネスで身体能力を向上させ、飛距離がどれぐらい伸びたかを計測。アフターの計測時にはワンポイントレッスンもあり、参加者全員が飛距離アップを果たしました。
最も飛距離を伸ばしたのは佐々木健太さんで、なんと22ヤードアップ!豪華?賞品をGETしました。(担当:小森・粟津)

【参加者の声】
「セットアップとグリップをチェックしてもらい、即飛距離も伸びたのでとても良かった」
(40代男性)
「飛距離を測定してもらえて良かった」(50代女性)
「説明が分りやすくて良かった」(60代男性)
粟津インストラクターの講義 飛ばすための筋肉は?
ゴルフフィットネス体感 ワンポイントレッスン
2011年9月19日(月・祝) 第4回ゴルフアカデミー「自宅で出来るスコアアップ術」
第4回ゴルフアカデミーが、さる9月19日(月)敬老の日、ヴィクトリアゴルフスク−ル藤沢川名校HISAYで行われました。

『ショートゲーム 自宅で出来る、とっておきの上達法』と題し、ショートゲームの上達に特化した勉強会が開催されました。
前半は講義で、ショートゲームにおけるプロとアマチュアの違いや、2メートルのストレートラインの難しさなど数値を例に挙げて学びました。なんと2メートルのストレートラインはフェイスが僅か1.5°ずれただけでカップインできないのです。(汗)
後半は実技で効果的な練習法を紹介し、ワイワイ楽しみながら体験しました。
今日から即実践したいと、早速ヴィクトリアゴルフでパターマットを購入された方もいらっしゃいました。
皆様ショートゲームに対する認識が変わり、充実した勉強会となりました。(担当:成井)
成井インストラクターの講義 パッティングレッスン ユニークな練習法を紹介
2011年8月28日(日) 鎌倉天園YOGAゴルフスクールコンペ
毎年恒例のYOGAゴルフスクール杯ゴルフコンペが、去る8月28日(日)、鎌倉パブリックゴルフ場にて開催され、9組36名の方が参加されました。
(競技方法:新新ペリア方式)

優勝は菊谷由己夫様が、グロス82(ネット64.4)の好スコアで見事獲得。準優勝は吉田明子様が、グロス101(ネット65.0)で、3位は柴山邦明様が、グロス99(ネット65.4)で獲得されました。
パーティ会場では、美味しいお料理を頂いた後、順位発表や「1ラウンド無料券」争奪ジャンケン大会で大いに盛り上がりました。
今回は、ジュニアの生徒さん2名も参加してくれていました。
上村桂史君は45・46の91、重田竜輝君は46・50の96でラウンドし、大人顔負けの活躍でした。

優勝された菊谷由己夫様のコメント
 「夏の鎌倉P.G.のスクール代表で出場した団体戦でも4位で、今年は運がついているみたいです!」
準優勝、吉田明子様のコメント
 「ゴルフを始めて3年になります。スクールコンペも3回参加していて、始めて間もない1回目で147のスコアで回り、2回目で107、今回の3回目で101で2位!これも先生のお陰です♪」
3位の柴山邦明様のコメント
 「今期7月からスクールに参加しました。レッスンのお陰でラウンドが楽しかったです!」
担当インストラクター、武居のコメント
 「この日は残暑が厳しく、とても暑い中でのラウンドでしたが、みなさんスクール仲間で楽しそうにラウンドされていました!そして全体的にスコアが良く、皆さんとっても嬉しそうな顔で上がってこられたのが印象的でした。」
優勝された菊谷様 準優勝の吉田様 3位の柴山様
パーティ会場にて「皆さん笑顔でカンパーイ♪」
2011年7月18日(月・祝) 第3回ゴルフアカデミー「ゴルファーのためのプチ腰痛改善セミナー」
第3回ゴルフアカデミーが、さる7月18日(月)、ヴィクトリアゴルフスク−ル藤沢川名校で行われました。
「ゴルファーのためのプチ腰痛改善セミナー」と題し、腰痛の主な原因、腰痛にならないための生活習慣、腰痛改善エクササイズなどの講義が行われました。
腰痛の主な原因は「姿勢」の崩れです。腰痛改善エクササイズ前後の姿勢チェックも行われ、運動の効果を実感しました。
参加されたYさん(70代男性)の例では、運動前(Before)は背中が丸く、顔がうつむいていましたが、運動後(After)は背筋が伸び、顔が上がり、胸が開き堂々とした姿勢に改善しました。
この姿勢の改善こそが健康の秘訣であり、ゴルフの上達に欠かせない要素なのです。
            Yさん(70代、男性)
2011年5月31日(火)〜6月1日(水) 「千葉ゴルフ合宿」
一泊二日のコースレッスンツアー「千葉ゴルフ合宿」が、さる5月31日(火)〜6月2日(水)に開催され、2組8名の方が参加されました。

初日は、千葉セントラルG.C.にてラウンドレッスンの後、「市原マリンホテル」で一泊、二日目はマクレガーC.C.にて貸切りレッスン会を行いました。
初日は台風2号の後遺症かとても風が強く、5月末とは思えない肌寒さの中でのラウンドとなりました。
ゴルフの後は宿泊先の「市原マリンホテル」に移動。食べきれない程の会席料理を楽しみました。
そして二日目は、少々肌寒かったものの前日の強風が治まり、プレーには丁度良い気候となりました。午前中は貸切りホールでたっぷり3時間コースレッスン、午後はハーフプレーのラウンドレッスンと、とても充実した二日間でした。(担当:小森)   
     
  (ハイチーズ!あれ?一人足りない) (貸切りレッスン/セカンド地点にて) (貸切りレッスン/バンカーにて)
2011年5月22日(日)〜23日(月) 「稲取りゴルフツアー」
稲取ゴルフツアーが、さる5月22日から23日、一泊二日の日程で開催し、6名の方が参加されました。
会場である稲取ゴルフクラブの海コースには、伊豆半島を模った名物ホールがあります。
天候は、初日は生憎の雨、二日目は何とか降られずに済んだものの1日どんより空でした。
そして、夜はお楽しみのコース料理。キンメの煮付けにキンメのしゃぶしゃぶに食べ切れない程の料理に舌鼓を打ちました。
今イチの天候に加え、グリーンの芝目の難しさに苦戦したものの、とても楽しく、お互いの親睦を深めた2日間でした。(担当:和田)
2011年5月5日(木・祝) 「大磯貸切りレッスン会」
さる5月5日の子供の日。大磯ゴルフクラブにて貸切りレッスン会を開催しました。
上達志向の強い熱心な生徒さんが総勢23名参加されました。天候は曇り時々薄日が射す程度、少し風が強い中で行われました。
最初に練習グリーンを使ったパッティング練習。そして、それぞれのグループに分かれてキャッチボール式の練習の後、パッティングニアピン大会を行いました。
次に、コース内でアプローチ練習の後、5チーム分かれてのプチコンペを開催。
パッティングニアピン大会では、見事20センチに寄せた杉山八重子様が、ニアピンは青嶌健一様がそれぞれ獲得しました。
子供の日にちなんで、皆子供に返って楽しんだ1日でした。(担当:和田)
2011年2月11日(金・祝) 第2回ゴルフアカデミー「飛距離アップ大作戦」
第2回ゴルフアカデミーが、さる2月11日(金)、ヴィクトリアゴルフスク−ル藤沢川名校で行われ、16名の方が参加されました。

「飛距離アップ大作戦」と題し、非力な人が飛ばすには?の講座と、身体能力を劇的に向上させるゴルフフィットネス、そしてペアで挑むドラコン大会を開催しました。ドラコン大会は、稲村さん&花田さんペアが見事優勝しました。
雪の降る寒い日でしたが、ここだけは皆様ホットに楽しんでいただきました!
     
     (小森先生による「非力な人が飛ばすには」の講座)    (ゴルフフィットネスでホットに!)
2010年12月23日(木・祝) 第1回ゴルフアカデミー「ショートゲーム苦手克服勉強会」
ゴルフアカデミーが、さる12月23日(木)、ヴィクトリアゴルフスクール藤沢川名校にて行われました。
「ショートゲーム苦手克服勉強会」と題し、主に心理学・脳科学の観点からショートゲームの勉強会を行った後、ペアでのパッティング大会を開催しました。少人数ならではの和気あいあいとした雰囲気で、楽しくためになるイベントでした。

(小森先生を中心にディスカッション)
2010年12月6日(月) GHSグループ合同クリスマスコンペ
GHSグループ合同クリスマスコンペは、さる12月6日(月)、鎌倉P.G.で行われ、鎌倉スクールの菊地則夫さんがみごと優勝しました。

「スクールに通って3年になります。皆さんも3年は頑張って通ってください」 これは、ネット67.8の好スコアでみごと優勝を果たした菊地則夫さんの優勝者の弁です。菊地さんは同時にベストグロス賞も獲得しました。準優勝は同じく鎌倉の菊谷由己夫さん、3位は藤沢川名スクールの沢口千恵子さんでした。
レディースベスグロは、仲田晶子さんと沢口千恵子さんの2名がダブル受賞しました。
パーティは、先日行われた鎌倉スクールのコンペで優勝された吹田芳穂さんによる乾杯の音頭で始まり、サンタ帽子姿のインストラクターを中心に、優勝は誰だ!?当てゲームやパッティング大会、そしてビンゴゲームが行われ、大いに盛り上りました。
優勝は誰だ!?当てゲームで一番人気だったのは、実は4位の伊藤明さんでした。
お天気にも恵まれ、とても楽しい1日でした。
  (優勝された菊地さん(左)と準優勝の菊谷さん)  (レディースBGダブル受賞の沢口さん(左)と仲田さん)
  (優勝は誰だ!?当てゲームの5人衆) (パッティング大会に挑戦)     (全員でハイチーズ!)
2010年11月21日(日)〜24日(水) グアムゴルフツアー「海越えショットに挑戦!」
グアムゴルフツアーが、さる11月21日(日)〜24日(水)、3泊4日の日程で開催され、海越えショットに挑戦しました。

初日はグアム空港からバスで島内観光へ。恋人岬やスペイン広場など、所要観光スポットを回りました。
2日目は、スターツゴルフリゾートにてゴルフ。夕食はサンセットビーチバーベキュー&ポリネシアンショー。ショーの後は綺麗なダンサーと記念撮影も!
3日目は、レオパレスリゾートC.C.にてゴルフ。シーフードシェフにて豪華な海鮮中華料理の夕食の後は、グアム最大級といわれるプレミア・アウトレットでショッピング。
最終日は、グアムで一番人気といわれるマンギラオG.C.にてゴルフ。海越えショットに挑戦しました。
4日間ともお天気に恵まれ、ゴルフはもちろん、海にプールに、ショーに観光に、そして買い物に。存分にグアムを満喫した、あっという間の4日間でした。
  
       (恋人岬にて)         (スターツゴルフにて)    (ポリネシアンショーの後‥)
2010年3月1日(月)〜2日(火) バスツアー「修善寺ゴルフ&河津桜!」
一泊二日のバスツアー「修善寺ゴルフ&河津桜!」が、さる3月1日(月)〜2日(火)に開催され、4組16名の方が参加されました。

初日は、修善寺C.C.にてラウンドの後、修善寺温泉「ホテル和光」で一泊、二日目は河津桜まつりを観光しました。
初日のゴルフはお天気に恵まれ、春まっさかりといった暖かさで楽しくプレーできました。パーチャレンジでは小田切昌克さんがみごと最多パー賞に輝きました。
ゴルフの後はバスで「ホテル和光」に移動。素敵な温泉や豪華な食事を楽しみました。
そして二日目は、途中「浄蓮の滝」に立ち寄った後、一路河津へ。残念ながら河津桜はピークを過ぎ、一部葉桜でしたが雰囲気は十分楽しむことができました。
楽しいゴルフと温泉、そして河津桜と存分に楽しんだ二日間でした。
     (河津桜まつりにて)          (浄蓮の滝にて)       (ゴルフ場に鹿が‥)
2009年12月7日(月) 全スクール合同「ゴルフコンペ&クリスマスパーティ2009」
GHSグループ全スクール合同クリスマスコンペは、さる12月7日(月)、鎌倉P.G.で行われ、40名の方が参加されました。

優勝の栄冠は、鎌倉スクールの小田切昌克さんがネット67.2の好スコアでみごと獲得しました。準優勝は同じく鎌倉の伊藤明さん、3位も鎌倉の上村直也さんと、ベスト3を鎌倉スクールが独占しました。
ベストグロスは、伊藤明さん、菊地則夫さん、勝島幸雄さんの3名が83で獲得。レディースベスグロは、内田純子さんが89で獲得しました。

(準優勝でBGタイの伊藤さん)
パーティは、前年度優勝者の五十嵐清幸さんによる乾杯の音頭で始まり、サンタ帽子姿のインストラクターを中心に、SNAG的当てゲームや、優勝は誰だ!?当てゲーム、そしてビンゴゲームが行われ、大いに盛り上りました。的当てゲームでは花田契子さんと鈴木典子さんのお二人が的の中心に当て、みごと壱千萬円の○○○‥?をゲットしました。
         (乾杯♪)          (SNAG的当てゲーム)   (3人のサンタに囲まれて‥)
2009年10月28日(水) 第6回レアレア杯ゴルフコンペ
第6回レアレア杯ゴルフコンペは、さる10月28日(水)千葉県市原市にある千葉セントラルゴルフクラブ(6,597ヤード、パー72)で行われました。

この日は最高気温24℃、風もほとんど無く最高の秋晴れ、絶好のゴルフ日和に恵まれました。
その中で、夛田信行さんがネット73.2の好スコアでみごと優勝を飾りました。準優勝とベスグロ賞が吉田幸弘さん、3位は中野光昭さんが獲得しました。
プレー前半はビデオ撮影をしながらのコースレッスン。プレー後には、ビデオを観ながら解説と、レッスンも充実。パーティは、最年長参加者の土橋喜治さんによる乾杯の音頭で始まり、和気藹々と楽しいパーティとなり、楽しく親睦を深めました。
        (少人数ながら充実の1日)      (ベスト3の夛田さん、吉田さん(左)、中野さん(右))
2009年4月1日(水) お花見ゴルフ
羽根沢ゴルフクラブにて、「お花見ゴルフ2009」が開催されました。
お天気が心配されましたが何とか雨にも降られず、桜の咲き具合は少々早かったものの、楽しく終えることができました。
そして優勝は‥ナント昨年優勝された大内昭雄さん(藤ヶ岡スクール)が、見事2連覇を達成しました。準優勝は斎藤恵美子さん(東戸塚スクール)、3位は仲田晶子さん(立場スクール)が獲得しました。
不思議なことに上位3名の方は、皆さん昨年のサイパンツアーに参加された方々なのです。
「海外ツアー帰りはコンペで上位に入る」そんなジンクスが生まれそうです。
来年はこのジンクスが活きるか?大内さん3連覇なるか?今から注目です!
      (桜は今イチでしたが、皆笑顔!)      (優勝された大内さんの楽しいスピーチ)